結婚を機に夫婦で二人暮らしを始める際、気になるのが毎月の生活費です。単身時代と比べて食費や光熱費はどの程度変わるのか、地域による違いや効果的な節約方法とともに、押さえておきましょう。適切な家計管理は、豊かな夫婦生活のきっかけとなります。
夫婦の生活費の平均はどれぐらい?
二人暮らしの生活費は、収入や居住地、ライフスタイルなどで大きく異なります。ただし、ある程度の相場を知ることで、ご家庭の支出に過不足がないかを見直すための参考になります。まずは、一般的な夫婦世帯の平均生活費、単身世帯との比較、地域による違いなどを把握しておきましょう。
一般的な二人暮らし世帯の生活費
総務省の2024年の家計調査によると、二人暮らし世帯の生活費(消費支出)の平均は268,775円です。調査年度によってばらつきはあるものの、近年は月に250,000〜300,000円程度が、二人暮らし世帯の生活費の相場です。
この金額には、食費や住居費のほか、水道・光熱費や交通費・保険料・交際費など、日常的な出費が含まれます。ただし、これはあくまでも全国的な平均額です。持ち家か賃貸か、あるいは共働きか専業主婦(夫)世帯かなどによって、生活費に大きな差が出てきます。
また、子どもがいない世帯であっても、車の所有や外食の頻度・趣味への出費など、ライフスタイルに応じて金額は変わってきます。毎月のご家庭の生活費が、全体の平均と比べてどの程度か把握するのが家計管理の基本です。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
単身世帯の平均と比較してみよう
こちらも総務省の家計調査によると、単身世帯の生活費(消費支出)の平均は、2024年分の調査において169,547円です。当然、二人世帯に比べると支出は少なくなりますが、光熱費や家賃などは単純に半額にはなりません。
例えば、家賃や水道光熱費などの固定費は、人数が増えても大きくは変わらないことが多いです。二人暮らしでは単身世帯よりも、一人あたりの負担が軽減されるケースがほとんどです。
一方で、食費や交際費、レジャー関連の出費は二人分となるため、家計全体でみると増加する傾向にあります。特に、夫婦で家計を共有する場合、単身生活のときとは異なる出費パターンになる場合が多いため、支出項目ごとの見直しが大切です。
※出典: 家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1 (実数,構成比,増減率,寄与度) 単身世帯・勤労者世帯・勤労者世帯以外の世帯・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
居住地域による生活費の違い
次に、二人暮らし以上の世帯において、居住地域による生活費(消費支出)の違いも確認しておきましょう。総務省の家計調査(2024年)によると、北海道や東北・関東地方など、地域ごとの生活費の平均は次の通りです。
地域 | 生活費(消費支出) |
---|---|
北海道地方 | 277,291円 |
東北地方 | 288,019円 |
関東地方 | 320,832円 |
北陸地方 | 311,167円 |
東海地方 | 301,453円 |
近畿地方 | 290,859円 |
中国地方 | 296,591円 |
四国地方 | 255,387円 |
九州地域 | 273,045円 |
沖縄地方 | 232,920円 |
東京都を中心とした関東地方では家賃や物価が高く、同じ生活水準でも、地方に比べて支出の多いご家庭が多くなります。
一方、地方都市や郊外に住む場合、家賃は抑えられる傾向にあります。ただし、車が必須となる地域では交通費やガソリン代、車の維持費などが加わるため、必ずしも生活費が安くなるとは限りません。
さらに、寒冷地では暖房費が高くなる一方、温暖な地域では光熱費が抑えられるなど、気候も生活費に関係します。夫婦でどこに住むかを考える際には、収入や生活スタイルに合わせて、地域ごとのコスト感を把握することが大切です。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 1-1 都市階級・地方・都道府県庁所在市別 二人以上の世帯・勤労者世帯・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
一般的な夫婦(二人世帯)の生活費の内訳
二人世帯の家計管理でも、どの項目にどれだけ使っているのか、できるだけ正確に把握することが大切です。ここでは、一般的な夫婦世帯における支出項目ごとの割合や、世帯収入別・年齢別の生活費の内訳を紹介します。
大きな割合を占めるのは食費・住居費など
上記、2024年の総務省による家計調査によると、二人世帯の生活費の内訳は次の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
食費 | 75,374円 |
住居費 | 19,385円 |
水道光熱費 | 21,120円 |
交通・通信費 | 35,314円 |
家具・家事用品 | 11,885円 |
被服および履物 | 7,366円 |
保健医療 | 15,893円 |
教育 | 571円 |
教養娯楽 | 26,776円 |
そのほかの支出 | 55,070円 |
合計 | 268,755円 |
このように、生活費の中でも食費、水道・光熱費、交通・通信費などが大きな割合を占めています。また、住居費は平均には持ち家世帯が含まれるため、実際よりも低めに見える傾向がありますが、二人暮らしの賃貸住宅の場合は、一般的に月100,000~120,000円程度が相場です。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 3-1 世帯人員別 二人以上の世帯・勤労者世帯・勤労者世帯(うち世帯主が60歳未満)・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
世帯収入別の生活費の平均や内訳
次に、二人以上の世帯における、世帯収入別の生活費の平均や、その内訳の傾向を確認しましょう。
年収の範囲 | 生活費(消費支出) |
---|---|
200万円未満 | 171,743円 |
200〜250万円 | 185,455円 |
250〜300万円 | 206,447円 |
300〜350万円 | 229,380円 |
350〜400万円 | 251,256円 |
400〜450万円 | 261,383円 |
450〜500万円 | 276,773円 |
500〜550万円 | 281,546円 |
550〜600万円 | 280,141円 |
600〜650万円 | 293,498円 |
650〜700万円 | 304,855円 |
700〜750万円 | 316,156円 |
750〜800万円 | 334,231円 |
800〜900万円 | 339,781円 |
900〜1,000万円 | 363,610円 |
1,000〜1,250万円 | 402,012円 |
1,250〜1,500万円 | 488,991円 |
1,500万円以上 | 548,468円 |
全世帯の平均は300,243円で、上記のように、世帯収入が高いほど生活費の絶対額は増えますが、支出の内訳には特徴があります。
収入が少ない世帯では、住居費や食費などの「必需費」が家計の大部分を占める傾向にあり、娯楽費や交際費・貯蓄に回せる余裕が少なくなりがちです。
一方、収入が多い世帯では、趣味や旅行・外食などの「選択的支出」が増え、貯蓄率も高まる傾向があります。ご家庭の収入に見合った支出バランスを意識することが、無理のない家計運営のポイントです。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 2-3 年間収入階級別 二人以上の世帯・勤労者世帯・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
年齢別の生活費の平均・内訳
続いて二人以上の世帯における、年齢別の生活費の平均や、その内訳の傾向も確認しておきましょう。
年齢 | 生活費(消費支出) |
---|---|
25~34歳 | 272,260円 |
35~39歳 | 287,852円 |
40~44歳 | 308,628円 |
45~49歳 | 349,705円 |
50~54歳 | 361,588円 |
55~59歳 | 351,406円 |
60~64歳 | 312,330円 |
65~69歳 | 310,626円 |
70~74歳 | 270,572円 |
75~79歳 | 256,770円 |
80~84歳 | 233,014円 |
85歳~ | 228,448円 |
このように、世帯の年齢によっても生活費の平均は変わってきます。全体の傾向として、20代〜30代前半の若年層は、結婚後間もない世帯が多いため、住居費や家具・電化製品などの購入に費用がかかります。
また、外食や交際費・レジャーなどの支出が多くなる一方で、貯蓄や保険に対する意識はまだ低めです。一方、30代後半から40代になると、ライフプランを見据えた支出に移行する傾向にあります。医療保険や貯蓄、住宅ローン返済など、将来への備えが家計の中心になりやすくなります。
さらに50代以降になると、老後資金の準備や、子どもの独立後の支出減によって、家計の構造も再編されるご家庭が多いようです。
年齢ごとのライフスタイルの傾向を理解し、それに応じた支出の見直しをすることが、長期的に安定した家計管理につながります。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 3-2 世帯主の年齢階級別 二人以上の世帯・勤労者世帯・無職世帯 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
夫婦(二人世帯)の生活費を節約するには?
生活費を見直して無理なく節約するには、まず家計の現状を正確に把握し、支出の特徴を理解することが大切です。以下のポイントを意識しつつ、家計簿やアプリを活用しながら、毎月の収支の状況を明らかにしてみましょう。
まずは生活費用の現状を正確に把握する
家計における節約の第一歩は、現状を正しく把握することです。日々の支出を感覚的に捉えるだけでは、どこに無駄が潜んでいるかを見極めることはできません。
レシートや明細をもとに家計簿を付けて、費目ごとの月額支出を明らかにすることで、家計の全体像を把握しましょう。
特に注意すべきなのは、毎月自動的に引き落とされている定額サービスや、保険料・通信費などです。これらは無意識のうちに家計を圧迫しがちですが、見直す余地が大きい部分でもあります。
また後述するように、生活費を「固定費」と「変動費」に分けて管理することで、節約できる領域と、そうでない領域の区別をつけることも重要です。
固定費と変動費を理解しよう
生活費のなかには、毎月決まって支出が発生する「固定費」と、月によって支出の額が変わる「変動費」があります。
例えば、家賃や保険料・通信費をはじめ、サブスクリプションのサービスなどは固定費にあたり、金額が一定で見直しの効果が大きい部分です。一方、食費や交際費・日用品費などは変動費で、工夫次第で増減しやすい費目です。
固定費は一度見直せば効果が長く続くため、節約のインパクトが大きい傾向にあります。保険を変更して不要な補償を削除したり、インターネットやスマートフォンの料金プランを再検討したりするだけでも、月に2,000〜3,000円程度の支出を削減できる可能性があります。
それに対して変動費は、日々の行動や買い物習慣に直結しており、無駄な購入を避けたり、価格を比較して購入したりなどの工夫が必要です。両者の違いを意識して管理することが、効率的で無駄のない節約につながります。
固定費・変動費の違いは以下の記事でも解説しているので、参考にしてください。
⇒固定費・変動費について、もっと詳しく知りたい方はこちら
家賃・住居費を節約するポイント
住居費は家計の中でも大きな比重を占めるため、節約の効果も大きくなります。賃貸の場合、更新時に家賃の値下げ交渉をしたり、敷金・礼金のかからない物件に引越ししたりすれば、ライフスタイルを変えなくても、毎月の固定費を減らせます。
家賃は契約の仕方で金額が変わるケースがあるため、契約条件や地域の相場をよく調べることが大切です。
住まいの条件を必要最低限に抑えつつ、快適さを損なわないバランスを見つけることが、長期的な節約につながります。また持ち家の場合は、住宅ローンの借り換えによる金利の見直しも有効です。
食費を節約するポイント
食費は節約しやすい費目の一つですが、無理をすると栄養バランスや、食の楽しみを損なうこともあります。
節約の基本は外食の回数を抑えて、自炊を中心とした生活に切り替えることです。まとめ買いや作り置き、冷凍保存を活用して、調理の手間と食材の無駄を減らしましょう。
特売やポイント還元などを利用して、同じ食材でも購入先を工夫することで、出費を抑えることが可能です。節約と健康を両立するためには、安さだけではなく、栄養や満足度にも配慮した買い物と食事の工夫が求められます。
水道・光熱費を節約するポイント
水道・光熱費は、毎日の生活習慣と密接に関わる支出です。無理なく節約を続けるには、無駄な使用を減らす意識と、小さな改善の積み重ねが必要です。
例えば、電気の場合、使っていない照明や電化製品の電源はこまめに切り、待機電力を抑えるといった工夫ができます。
水道については、歯みがき時や食器洗い中の水の出しっぱなしを避ける、節水型シャワーヘッドを使うなど、毎日の行動が節約につながるでしょう。ガス代はお湯の温度設定や浴槽の追い焚き回数を、できるだけ減らすのがポイントです。
これらの対策は効果が見えにくいこともありますが、月単位で見ると支出削減につながるため、継続的な取り組みが求められます。
そのほかの費用を節約するポイント
生活の中には見逃されがちな支出も多くあり、定期購読しているサブスクリプションサービスや、未利用の会員制サービスなどが典型例です。一つひとつは小さな金額でも、年間にすると大きな負担になるので、不要なものは解約しましょう。
また保険についても、内容を見直すことで不要な補償を削減し、月々の負担を軽くできます。日用品の購入に関しては、必要以上にストックを抱えない、品質と価格のバランスを見極めるといった判断が重要です。
さらに、交通費や交際費も見直しの対象です。必要な支出であっても、より効率的な使い方を考えることで、生活の質を落とさずに節約を実現できます。日常生活のあらゆる支出に対し「本当に必要か」を考えて、定期的に見直すことが大切です。
夫婦の生活費管理のコツ
夫婦で家計を上手に管理するには、日々の節約を意識するのに加えて、将来を見据えた貯蓄や目標設定、生活習慣の見直しも欠かせません。夫婦の生活費の管理において、意識すべきポイントを簡単に押さえておきましょう。
貯蓄額をきちんと確保する
日々の生活費をコントロールする上で、まず優先すべきなのが「先取り貯蓄」の仕組みを整えることです。収入から支出を引いた残りを貯金に回すのではなく、毎月決まった額を収入から、あらかじめ貯蓄に回すよう設定しましょう。
特に夫婦で生活する場合、旅行やマイホームの購入、子どもの教育費など将来の支出も見据える必要があります。具体的な目標金額を設定し、計画的に貯蓄することが重要です。
共通の目標とルールのすり合わせが必要
生活費の管理は単なる数字の話にとどまらず、夫婦の関係性にも直結します。それぞれ生活・支出に関して異なる価値観を持っているため、すり合わせを怠ると、小さな不満が積み重なる可能性があるので注意が必要です。
例えば「外食は浪費」と考える人と、「美味しい食事は生活に必須」と考える人とでは、出費に対する感覚は異なるでしょう。生活費の管理を始めるにあたり、貯蓄目標や支出の優先順位について、定期的に話し合う機会を設けることが大切です。
ライフスタイルや生活習慣の改善を図る
生活費の見直しは、支出の削減だけではありません。夫婦としての暮らし方を見直すことが、長期的には大きな効果をもたらします。
例えば、休日の過ごし方をショッピング中心から、公園や自炊ランチなどの楽しみに変えることで、自然と出費を減らせるでしょう。家事や育児の分担を工夫し、働き方や在宅ワークの効率を高めることで、食費や交通費の節約につながる場合もあります。
また、健康的な生活習慣を意識することで医療費の予防になり、結果的に支出全体の抑制につながります。お金を減らすのではなく、「無駄なく豊かに暮らす」ことを意識したライフスタイルに移行することが、無理のない家計管理のコツです。
電気料金プランや電力会社の乗り換えも要検討
夫婦二人暮らしの生活費の中でも、毎月かかる光熱費は節約効果が高い分野です。特に電気代は、近年の電力の小売完全自由化により選択肢が増えており、契約プランや電力会社の変更によって、料金を抑えられる可能性があります。
⇒電気料金がいくら安くなるかシミュレーションしてみる
夜間の使用量が多いご家庭では、時間帯別の料金が設定されたプランに切り替えることで、全体の電気代を下げられるケースが少なくありません。また、電気とガスを同時に契約することで受けられる「セット割」も有効です。
東京電力エリアで都市ガスを使っている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE(電灯)+Looopガス」をチェックしましょう。
スマートタイムONEは、電気料金の単価が市場価格に合わせ時間帯で変動する市場連動型プランです。単価が安い時間帯に集中して電気を使うようにすれば、電気代が安くなります。ガス割の1円は、スマートタイムONE(電灯)の固定従量料金単価から割り引かれます。
電気とガスの業者を一緒に切り替えたい場合は、電力会社とガス会社を別々に契約するより、Looopでんきのセット割プランを利用したほうがお得です。(※東京電力エリア限定)
夫婦で家計の振り返りをしてみよう
夫婦の生活費は平均額や内訳を知ることで、客観的に見直すきっかけになります。節約や家計管理のポイントを取り入れ、無理のない範囲で支出をコントロールする必要があります。
また、定期的に夫婦で家計の状況を振り返り、目標やルールをすり合わせることも重要です。毎月きちんと一定額の貯蓄を確保しつつ、将来に向けた家計運営を心掛けましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。