記事をシェアする

3R(スリーアール)は、サステナビリティやSDGsとも密接に関わる取り組みです。しかし、3Rを実践している人はそれほど多くないかもしれません。3Rの具体的な内容や現在の問題点・重要視されている理由を理解し、日常生活に取り入れましょう。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

3Rの意味とは?

3Rという言葉は、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の頭文字から来ています。3つのRを実践することにより、廃棄物の削減を可能にし、地球環境を守ることが目的です。

ゴミを減らす「Reduce」

Reduce(リデュース)は、「減らす」という意味の英単語です。ゴミを減らすための根本的な取り組みであり、3Rの中でも重要度の高いものといえます。

容器を薄くコンパクトにしたり製品を軽量化したりといった工夫で、製品に使われる資源自体を減らすのもリデュースです。

消費においては、使い捨てを極力抑えて1つの製品を長く使う工夫が、リデュースといえるでしょう。製造・流通・消費それぞれの場面でゴミの発生を抑制する技術は、「リデュース技術」と呼ばれています。

※出典:3Rについて | リデュース・リユース・リサイクル推進協議会

※出典:リデュース技術 - 環境技術解説|環境展望台

使えるものは再利用する「Reuse」

Reuse(リユース)は「再利用」という意味で、製品の形を変えず何度も使い続ける取り組みです。使わなくなったものはすぐ廃棄せず、必要としている誰かに売ったり譲渡したりして、使えなくなるまで利用します。

1つの製品を長く使い続けることは、生産・消費・廃棄の抑制に有効なため、リユースはリデュースの次に優先される取り組みとされています。長く使い続けられる製品を作り、製品が長持ちするよう大切に使うことを心がけるのがリユースの基本です。

※出典:リユースを始めたい・広げたいあなたのための リユース読本|環境省

資源として再活用する「Recycle」

Recycle(リサイクル)は「再生利用」という意味で、使わなくなったものを資源やエネルギーとして再活用することです。3Rにおいては、リデュースやリユースに取り組んでも廃棄物が出た場合の、最終段階における取り組みとされます。

経済が発展する過程で大量の生産・消費・廃棄が行われた結果、廃棄物の最終処分場は限界を迎えつつあります。そのため政府は、リサイクルを推し進めるため、廃棄物ごとにリサイクル方法を定めた法律を作りました。

例えば包装容器は「容器包装リサイクル法」で、エアコンや洗濯機・乾燥機・冷蔵庫・テレビといった電化製品は「特定家庭用機器再商品化法(通称「家電リサイクル法」)」で、それぞれリサイクルの流れが定められています。

※出典:容器包装リサイクル法とは | 環境再生・資源循環 | 環境省

※出典:家電リサイクル法の概要 | 環境再生・資源循環 | 環境省

リデュースの実情

3Rの中で最優先とされるリデュースについて、日本国内ではどのような取り組みが実際に行われているのでしょうか。リデュースが抱える問題点と併せて解説します。

リデュースの具体例

製品の包装や容器を軽く薄くしたり、詰め替え用の製品を用意したりと、パッケージの原材料を削減する企業が増えています。リデュースに積極的な企業の商品を購入することにより、消費者がゴミ削減の取り組みに参加できる仕組みです。

全国の数多くの自治体も、リデュースに取り組んでいます。富山県の「とやまエコ・ストア制度」は、レジ袋廃止の取り組みです。富山県は2008〜2021年の13年間で、1,916,120,000枚にも上るレジ袋の削減に成功しました。

横浜市では「マイボトルスポット」キャンペーンを実施し、マイボトルの利用促進に取り組んでいます。ペットボトルや缶といった使い捨て容器の廃棄を減らすための施策です。

※出典:リデュース・リユース取組事例集|環境省

※出典:富山県/とやまエコ・ストア制度/エコな取組みの効果

横浜マイボトルスポット検索

リデュースの問題点

廃棄物を根本的に削減するためには、まずリデュースを理解し取り組む必要があります。しかし現時点においては、リユースやリサイクルに比べて認知度や理解度が足りない点が、リデュースの問題点といえるでしょう。

政府は国民に廃棄物の削減を促す政策として、家庭ゴミ処理の有料化を推進しています。ただ、2018年度の時点で有料化を導入している自治体は7割未満でした。年々導入する自治体は増えていますが、まだ完全ではない状態です。

国や自治体はもちろん、一人ひとりがゴミを減らす意識を持ってリデュースに取り組んでいく必要があります。

※出典:【報告書】 2021年度 3R消費者意識・行動実態調査|3R推進団体連絡会

※出典:一般廃棄物処理有料化の手引き|環境省

リユースの実情

近年はリユースショップの台頭もあり、中古品への理解が進んでいます。自治体が取り組むリユースの具体策や、リユースが抱える問題点には何があるのでしょうか。

リユースの具体例

奈良県生駒市の「もったいない食器市」は、食器リユースの好事例です。2022年11月現在は定期開催が中止されていますが、家庭で使われなくなった食器をリユースした結果、2013年度には約14,412トンもの陶磁器やガラス製品が廃棄されずに済みました。

山形県上山市は、服のリユース施策として保育園や幼稚園に「おさがりボックス」を設置しています。小さくなって着られなくなった衣類をボックスに入れ、子どもに適した衣類は持ち帰り、残った衣類は回収してリサイクル業者に売却する流れです。

リユースの実践は、自治体による対策ばかりではありません。近年はリユースショップやフリマアプリの利用者が増え、個人個人がリユースに取り組みやすい環境が整いつつあります。

リユースの問題点

家具やブランド品など、一部製品のリユースは盛んに行われています。一方で日用品や生活雑貨・大型の電化製品の中には、廃棄物として処理されているものも多いのが実情です。

リユースには、使える限り1つの製品を廃棄せず使い続けられるサイクルが必要です。自分で使わなくなったものを誰かに売ったり譲ったりしながら、できるだけ中古品を購入する習慣が欠かせません。

リユースの問題を解決するには、個人レベルで、あらゆるものをリユースすることを前提に扱う必要があります。

リサイクルの実情

日本におけるリサイクルは、1991年の「資源の有効な利用の促進に関する法律」から本格的に始まりました。30年以上続けられているリサイクルについて、いま一度見直してみましょう。

リサイクルされるものの具体例

紙類や段ボール・びん・缶・ペットボトルは、リサイクルできるとして広く知られている資源です。これらを回収した後に溶解してから異物を取り除き、再び古紙や缶・びんに成形します。

廃棄物を減らしつつ、新しい原材料を使うよりも製造する際のエネルギーを節約できるのが、リサイクルの利点です。

リサイクル可能な廃棄物は、日常的に発生するゴミに限りません。家電製品や自動車・建設廃棄物も、リサイクルの対象として独自のリサイクル法があり、処分方法は法律で決められています。

リサイクルの問題点

古紙については回収率約81.1%に対し古紙利用率は約66.0%で、古紙回収の環境が整っているといえます。この状態を維持するには、個々人がリサイクルに対する意識を高め続ける必要があるでしょう。

廃プラスチックの有効利用率は、2020年の時点で約86%でした。一見、再利用が進んでいるように見えますが、実はこの数字には燃料として回収する「サーマルリサイクル」も含まれています。

実際に資源として再生利用されている廃プラスチックは、1/4にも満たないのです。現にプラスチックのリサイクルでは、未使用の廃プラスチックが2020年に1,120,000トンも発生しています。

※出典:日本製紙連合会 | 製紙産業の現状 | 古紙

※出典:プラスチックリサイクルの基礎知識 2022|一般社団法人 プラスチック循環利用協会

3Rが重要視される背景

近年3Rが注目されるようになった背景には、日本国内の最終ゴミ処分場が限界を迎えている現状と、世界各国の地球環境改善に対する取り組みが関係しています。

循環型社会形成推進基本法の制定

循環型社会形成推進基本法(循環基本法)は、廃棄物に関する法律です。循環基本法は廃棄物最終処分場をできるだけ長く使えるようにするため、2000年に制定されました。

3Rは循環基本法が定める廃棄物処理方法のうち、発生抑制・再使用・再生利用に該当します。日本は1990年頃から、プラスチックをはじめとした廃棄物を中国に代表されるアジア諸国へ輸出してきました。

しかし2015年以降は、各国は次々と廃棄物の輸入を禁止しています。そのため最終処分場の残余年数の問題が再浮上し、ゴミ発生の抑制に取り組む3Rが注目されているのです。

※出典:3Rまなびあいブック 序章「なぜ3Rなの?」|環境省

SDGsの推進

SDGsは「持続可能な開発目標」として、2015年の国連サミットで採択されました。人間を含めた生物が暮らし続けられる地球環境の改善と維持は、SDGsの目標の1つです。

SDGsが掲げる17ゴールのうち、「12 (つくる責任つかう責任)」「13(気候変動に具体的な対策を)」「14(海の豊さを守ろう)」などが3Rに該当します。

世界各国がSDGsのゴールを目指す中、先進国の1つである日本がいくつゴールを達成できるのか注目されているのです。

※出典:SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省

※出典:SDGsってなんだろう? | SDGsクラブ | 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会)

※出典:環境省_平成29年版 環境・循環型社会・生物多様性白書 状況第1部第1章第2節 SDGsの各ゴールの関係と世界の現状

SDGsについてもっと詳しく知りたい方はこちら

「3つのR」を知って地球にやさしい生活を

リデュース・リユース・リサイクルは切迫した環境悪化を改善するために、私たち全員が意識的かつ積極的になる必要がある取り組みです。

地球環境の悪化は19世紀の産業革命から始まりました。近年の大量生産・大量消費・大量廃棄の消費スタイルは、環境悪化に拍車をかける結果となりました。次世代につけを回さないために、3つのRを意識して地球にやさしい生活を実践しましょう。

Looopでんきは、再生可能エネルギー実質100%やCO₂排出量実質ゼロの電気をオプションとして提供しており、再生可能エネルギーの更なる普及を通じた「エネルギーフリー社会の実現」をビジョンとしています。

Looopでんきの新たな試みの1つが市場価格に合わせて30分ごとに電気料金が変わる「スマートタイムONE」の提供です。

市場価格は電力の需要と供給のバランスを体現しており、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー由来の電気が多く発電される時間帯においては、市場価格が安くなる傾向にあります。

市場価格の確認を習慣化すれば、環境への意識も自ずと高まるでしょう。太陽光パネルや蓄電池と併用することで、電気料金を抑えながら地球にやさしい生活を目指せます。

環境への意識や太陽光パネルとの組み合わせを重視して、Looopでんきをご利用いただいているお客様の声を紹介します。

(50代 / 女性 / 4人暮らし)
環境を重んじたキャンペーンなど、独自の取り組みがあり、社会課題についてささやかながらも参加できるから。

(30代 / 女性 / 4人暮らし)
基本料金がないことと、太陽光などと組み合わせてうまく使えばかなり電気代を抑えることができる為。

再生可能エネルギーに興味がある方は、Looopでんきが提供する「スマートタイムONE」の仕組みや料金をぜひご覧ください。