この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

近年、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇が問題視されるなか、新エネルギーが台頭しています。太陽光や風力などの種類があり、環境負荷の低減やエネルギー自給率の向上に寄与します。新エネルギーのメリットや課題など、基本的な部分を理解しておきましょう。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

新エネルギーとは?

新エネルギーは従来の化石燃料に代わる、環境負荷の少ない次世代のエネルギー源を指します。太陽光や風力などの再生可能エネルギーに加え、水素エネルギーなども含む幅広い概念です。まずは新エネルギーの定義や、再生可能エネルギーとの違いなどを知っておきましょう。

新エネルギーの定義

新エネルギーとは、従来の化石燃料を中心としたエネルギーに代わり、政府や自治体が特に普及を促進しているエネルギー源です。
日本の法律(新エネ法)では、新エネルギーを「技術的に実用段階に達しつつあるが、経済性の制約により普及が十分でないもののうち、非化石エネルギーの導入を図るうえで特に必要なもの」と定義しています。
詳しくは後述しますが、代表的な新エネルギーには太陽光や風力、地熱、バイオマス、水素などがあります。これらはいずれも環境負荷が小さく、将来にわたり持続的な供給が期待されています。
なお、上記定義における「非化石エネルギー」とは、石油や石炭・天然ガスといった化石燃料を使わずに得られるエネルギーです。
主に再生可能エネルギーや原子力などが含まれており、二酸化炭素の排出を抑えることで気候変動対策にも資するため、その導入はエネルギー政策の中核に位置付けられています。
※出典: 新エネルギーとは?【一般財団法人新エネルギー財団】

再生可能エネルギーとの違い

新エネルギーは再生可能エネルギーと重なる部分もありますが、厳密には異なります。再生可能エネルギーは、自然界に常に存在し続けるエネルギー(太陽光・風力など)であり、自然の力を繰り返し利用できる点が特徴です。
一方、新エネルギーには水素エネルギーやクリーンなバイオ燃料など、既存の技術を応用して、新たに開発されたエネルギーも含まれます。
新エネルギーは再生可能エネルギーの一部に含まれるものの、法律上は上記のように「経済性の制約から普及が十分でないもの」とされているのがポイントです。再生可能エネルギーの中でも、特に政策的な支援や、技術開発が必要な分野と考えるとよいでしょう。

代表的な新エネルギーの種類は?

新エネルギーにはさまざまな種類があり、それぞれ発電方法や特性が異なります。ここでは代表的な新エネルギーである太陽光発電をはじめ、風力発電・地熱発電・バイオマスエネルギー・水素エネルギーについて、具体的に解説します。

太陽光発電

太陽光発電は、最も普及している新エネルギーの一種です。太陽の光エネルギーを直接電気に変えるもので、太陽電池(PV:Photovoltaic)を用いて、屋根や土地に設置したパネルにより発電するのが一般的です。
特に、近年は変換効率を大幅に向上させる新技術の開発が進み、従来のシリコン系太陽電池と比較して、コスト削減と効率アップの両立が進んでいます。さらに、建材一体型太陽光パネル(BIPV)や透明太陽電池など、設置場所を拡大する技術も注目されています。
なお、太陽光発電に関して詳しくは、以下の記事でも解説しています。こちらも参考にしてください。
太陽光発電についてもっと詳しく知りたい方はこちら

風力発電

風力発電は、風の力でタービンを回して発電する方法です。日本では主に、陸上型と洋上型の二種類があり、近年は洋上風力に注目が集まっています。海上で風力を利用する発電方式であり、秋田港などで設置が増えています。
風力は自然エネルギーの中でも出力が比較的大きく、一定の風速が確保できる地域では高い発電効率を実現できる点が強みです。近年は発電効率を高める風車の大型化も進んでおり、単機容量10MW超の超大型風車の実用化で、設置面積あたりの発電量が飛躍的に向上しています。

地熱発電・バイオマスエネルギー

地熱発電は、地下深くに存在する高温の熱水や、蒸気を利用して発電する技術です。天候に左右されず安定した出力を得られるのが特徴で、適地さえあれば高いベースロード電源としての役割を果たします。
特に、火山帯に位置する日本は地熱資源に恵まれており、国産エネルギーとしてのポテンシャルは非常に高いとされています。
一方、バイオマスエネルギーは、木材や食品廃棄物、下水汚泥などの有機性資源を燃料として活用するものです。農林業の廃棄物や生ごみなどを原料とすることで、廃棄物処理と再生可能エネルギーの生産を同時に実現できる点が特徴です。
ただし、燃料の安定供給やコスト面での課題もあるため、導入には綿密な計画が求められます。地熱発電・バイオマス発電に関して詳しくは、以下の記事でも解説しているので、参考にしてください。
地熱発電についてもっと詳しく知りたい方はこちら
バイオマス発電についてもっと詳しく知りたい方はこちら

水素エネルギー

水素エネルギーは、次世代のクリーンエネルギー源として世界中で注目されています。水素は利用時に水しか排出せず、貯蔵や運搬が可能であるため、エネルギーキャリアとしての役割も期待されています。
水素の製造方法は多様で、現在は主に天然ガスを改質して製造される「グレー水素」が主流です。ただし、将来的には再生可能エネルギーによる電力を使い、水を電気分解する「グリーン水素」への移行が目指されています。
利用方法としては、燃料電池による発電が代表的であり、家庭用燃料電池(エネファーム)や燃料電池自動車(FCV)などに活用されています。

新エネルギーを利用するメリット

新エネルギーの利用は環境負荷の低減のみならず、エネルギー安全保障の強化や新たな産業・雇用の創出、技術イノベーションの促進などに寄与します。代表的な新エネルギー利用のメリットを確認しておきましょう。

環境負荷の低減と持続可能性

新エネルギーは、二酸化炭素の排出量を抑えられるため、地球温暖化の防止に貢献します。特に風力や太陽光発電は、発電時に温室効果ガスを排出しないことから、クリーンなエネルギー源として評価されています。
また、エネルギー資源としての枯渇リスクが、極めて低いのも魅力です。太陽光や風力などは自然の営みの中で継続的に得られるため、将来の世代に負担をかけることなく利用できます。

エネルギー自給率の向上と経済効果

化石燃料の輸入に依存する国にとっては、新エネルギーの導入によってエネルギー自給率の向上やコストの安定化が期待されます。また新技術開発やインフラ整備に伴い、新たな産業が生まれるケースも多く、雇用の創出につながるでしょう。
特に、日本はエネルギー資源の多くを輸入に頼っており、海外の政治情勢や為替の変動に左右されやすい構造にあります。こうした状況では、国内で安定的に供給できるエネルギー源を確保することが、経済の安全保障の観点からも重要です。

技術革新と未来への投資

新エネルギー分野への投資は、技術革新を促進し、将来の産業競争力の強化につながる重要な戦略です。太陽光発電の高効率化や、次世代風力発電システム・水素技術など、新エネルギー関連技術の開発競争は世界規模で加速しています。
こうした取り組みはエネルギー分野にとどまらず、蓄電池、次世代送電網技術、AI(人工知能)を活用したエネルギーマネジメントシステムなど、幅広い分野での技術革新を促進します。
さらに、開発した技術の海外展開は、グローバルな環境問題解決への貢献と同時に、ビジネスチャンスの拡大にもつながるでしょう。

新エネルギー導入にかかる課題と展望

新エネルギーの普及には経済性や技術的面・社会的受容性の面など、複数の障壁があります。それぞれの観点における課題と今後の展望について、知っておくべき事柄を解説します。

経済性とコストに関する課題

新エネルギーは環境にやさしく持続可能性に優れていますが、発電コストや導入コストの面で依然として課題があります。
例えば、太陽光や風力の発電設備は初期投資が大きく、発電効率や天候の影響を受けやすいことから、安定した経済的リターンを得るには、一定の規模や工夫が求められます。加えて、電力系統への接続や蓄電設備との連携など、インフラ面でも新たな整備が求められます。
ただし、近年の技術革新とスケールメリットにより、太陽光発電や風力発電のコストは、過去10年で70〜80%低下している状況です。今後も、継続的な研究開発投資とマーケット拡大による量産効果で、さらなるコスト低減が期待できます。

技術的な課題

新エネルギーの安定供給を実現するには、解決すべき技術的課題も少なくありません。特に太陽光や風力は、天候や時間帯に左右される不安定な電源であるため、電力供給のバランスを保つための制御技術や蓄電技術が不可欠です。
これらの分野では研究開発が進められているものの、商業的に安定運用できるレベルに達していないケースもあります。
また、発電設備の長期的な耐久性やメンテナンス、リサイクルの仕組みの構築なども課題です。太陽光パネルの廃棄処理や、風力タービンの大型化に伴う安全性の確保など、環境面や社会面での配慮も求められます。
こうした課題の克服には、官民の連携による技術開発と、制度の継続的な整備が必要です。

社会的受容性に関する課題

地域住民との合意形成や土地の利用問題なども、新エネルギー運用の大きな課題です。新エネルギーの導入は、技術やコストの問題だけでなく、地域社会に受け入れられるかどうかも重要なポイントです。
例えば、風力発電所の建設に対しては、騒音や景観への影響を懸念する声が上がることも珍しくありません。バイオマス発電においても、燃料の調達方法や地域資源の適切な活用について、議論が分かれることがあります。
また、送電線や変電設備など関連インフラの整備に関しても、住民の理解と協力が必要です。こうした背景から、新エネルギーの導入には地域住民との丁寧な対話や合意形成のプロセスが必要です。
単なる設備設置ではなく、地域と共生するエネルギーのあり方が問われており、教育・啓発活動や地域主導型プロジェクトなどが、今後の普及の鍵を握るでしょう。

新エネルギーによる電気の利用を検討しよう

地球環境への負荷を軽減し、エネルギーの安定供給を実現する上で、新エネルギーの利用はますます重要になっています。太陽光や風力・地熱・バイオマス・水素といった、多様な選択肢がある中で、それぞれの特性や導入環境を踏まえた活用が進められています。
企業はもちろん個人でも、電力の購入先を再生可能エネルギー由来のものに切り替えたり、自家消費型の発電設備を設置したりといった方法で、新エネルギーに関わることは可能です。この機会にぜひ、新エネルギーの利用を検討してみるとよいでしょう。

Looopでんきは、再生可能エネルギーの普及を通じて「エネルギーフリー社会の実現」を目指しています。再生可能エネルギー実質100%やCO₂排出量実質ゼロの電気をオプションとして提供し、環境に配慮した電力利用をサポートしています。

さらに、電力市場価格に連動する料金プラン「スマートタイムONE」を導入しています。このプランは、市場価格が電力の需要と供給バランスによって変動する仕組みを活用しており、太陽光発電など再生可能エネルギーが多く供給される時間帯には料金が安くなる傾向があります。そのため、電気を使う時間帯を工夫することで、環境への負荷を減らしながら電気代の節約を目指せます。

専用アプリを使えば、電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、電気代の管理がスムーズになります。また、太陽光パネルや蓄電池との併用により、さらに効率的で環境にやさしい生活を実現できます。

実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。

「環境を重んじたキャンペーンなど、独自の取り組みがあり、社会課題についてささやかながらも参加できるから。」

「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」

環境に配慮しながら電気料金の節約を目指したい方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」の詳細をぜひご確認ください。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック