1人暮らしを始めると、生活費を自分で管理する必要があります。特に電気代は家計に占める割合が大きく、いくらかかるか気になる人も多いのではないでしょうか。この記事では、実際の電気代の内訳や計算方法、電気代を節約するための具体的な方法について紹介します。
1人暮らしの地域別・季節別の電気代の平均
1人暮らしをしていると、毎月の電気代が気になることも多いでしょう。特に、地域や季節によって電気代は大きく変動するため、その平均を知っておくと家計管理に役立ちます。
総務省が公表している「家計調査」のデータから、1人暮らしの1カ月あたりの電気代がいくらになるのか、地域・季節別の統計データを紹介します。
※出典: 総務省・家計調査「家計調査家計収支編単身世帯」
地域別の電気代平均
2023年における単身世帯の電気代を地域別に見ると、以下のような平均値が報告されています。
- 北海道・東北:8,103円
- 関東:6,635円
- 北陸・東海:7,252円
- 近畿:6,052円
- 中国・四国:7,394円
- 九州・沖縄:5,513円
これらのデータからもわかるように、地域ごとに電気代はかなり異なります。この違いの主な要因は、電気料金の単価や地域ごとの気候条件、さらに電力会社の料金設定にあります。
地域ごとに電気代が違う理由
電気代が地域ごとに異なる主な理由は、以下のような理由が挙げられます。
第一には発電する際のエネルギー源の違いが挙げられます。例えば東京電力のエネルギー源のうち、もっとも比率が高いのがLNG“液化天然ガス”による発電です。地域によっては、エネルギー源が石炭であったり再生可能エネルギーであったりすることが、地域ごとの電気料金の違いに繋がっています。
またこれらの発電に使用する燃料の価格は地域ごとに異なり、それが電気料金に反映されます。
二つ目は送電コストの違いです。発電所からの距離が遠いほど、電力の送電コストが高くなり、その分が電気代に上乗せされます。
他には、電源構成の違いや送電に関わる設備の維持管理費用の違い、電力会社ごとに定めている設定料金などに違いがあります。
季節ごとの1人暮らしの電気代の平均
次に、季節ごとに電気代がどのように変動するかを見てみましょう。2023年のデータによると、単身世帯の季節別の電気代平均は以下の通りです。
- 1~3月期:9,340円
- 4~6月期:5,486円
- 7~9月期:5,842円
- 10~12月期:5,833円
これらの数字からも、特に冬の電気代が高いことがわかります。これは、暖房費が大きな割合を占めるためです。
季節で電気代が違う要因
先述したとおり冬の電気代がもっとも高くなってしまうのには理由があります。
第一に、冬の方がエアコンの電気代が大きいという点です。エアコンの電気代は、外気温と設定温度の差が大きく影響します。
夏の場合、例えば外気温32度、設定温度27度の場合、温度差は5度です。一方冬の場合は、外気温10度、設定温度20度の日があれば、温度差は10度になります。
このように、冬は外気温と設定温度の温度差が広がりやすいのも要因です。また、冬は日照時間が短いため、照明をつける時間が長くなり、その分電気代も増えます。
電気代の内訳はどう計算する?
1人暮らしの電気代は、生活スタイルや地域、季節によって大きく変動します。電気代の計算方法や、計算で使う用語について解説します。
電気代の計算方法
電気代は主に「基本料金」「電力量料金」「燃料費調整額」「再エネ賦課金」の4つの要素で構成されています。
これらを総合して、毎月の電気代が決定されます。具体的な計算式は以下の通りです。
電気料金=基本料金+電力量料金+燃料費調整額+再エネ賦課金
計算式で使う用語
以下、計算式の用語について解説します。
基本料金
基本料金は、毎月一定額がかかる項目です。この料金は、電力会社ごとに異なり、大きくは契約するアンペア数を決めておく「アンペア制」と、1契約あたりの最低料金が決められている「最低料金制」に分かれています。使用する電気の量に関わらず一定の金額が請求されます。
基本料金についてより詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック
電力量料金
電力量料金は、実際に使用した電力量に応じて変動する部分です。使用する電気の量が増えると、それに比例して料金も増加します。
その方法の一つに「段階制」があります。
段階制とは、例えば月に使用する電力量が120kWh以下であれば1kWhあたりの料金が安く、それを超えると料金が段階的に高くなるというように、一定の段階に電力量が到達すると、次の料金に移行するという仕組みです。
燃料費調整額
燃料費調整額は、燃料コストの変動を反映した部分です。電力会社は発電に使用する燃料の価格が変動するたびに、料金にその変動分を調整して加算します。
これにより、燃料価格が高騰すると燃料費調整額も高くなり、逆に燃料価格が低下するとこの額も減少します。燃料費調整額は、国際的なエネルギー価格に大きく影響されるため、月ごとに変動することが一般的です。
再エネ賦課金
再エネ賦課金は、再生可能エネルギーの普及を促進するために課される料金です。電力会社は、再生可能エネルギーで発電された電気を一定価格で買い取る義務があります。
このコストを消費者に転嫁する形で再エネ賦課金が設定されています。2024年度の再エネ賦課金は「3.49円/kWh」と過去最高の金額となっており、一般家庭の電気料金が増加する要因となっています。
電気料金の料金制度
先述した通り、電力会社の基本料金は「アンペア制」と「最低料金制」の2種類があります。これらの制度を把握することで、無駄な出費を抑え、効果的に節約することが可能になります。
ただし「アンペア制」と「最低料金制」は電気エリアによって決まっています。
アンペア制を採用している電力エリア:北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力
最低料金制を採用している電力エリア:北関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力
アンペア制
アンペア数とは、同時に使用できる電力量を示す単位で、一般的には10アンペアから60アンペアまで選択できます。
例えば、10アンペアを契約している場合、電子レンジやエアコンなどの電力消費が多い家電を同時に使用し、一度の使用で10アンペアを超えてしまうとブレーカーが落ちる可能性があります。
そのため、使用する家電の種類や数を考慮して適切なアンペア数を選ぶことが重要です。
最低料金制
最低料金制とは、契約アンペア数にかかわらず最低料金が定められている方式です。
1契約あたりの最低料金が決められており、その料金には一定の電気使用量の料金が含まれています。最低料金に含まれている以上の電力を使ったら、その分の料金を上乗せして支払う仕組みです。
⇒電力会社の基本料金についてもっと詳しく知る
電気代が高いと感じた時にチェックすべきポイント
電気代は、生活の質に直結するため、無視できない重要なポイントです。上で紹介した平均的な電気代と比較し、自分の家の電気代が高いと感じたときには、以下のポイントをチェックしてみてください。
家電の電気使用量
電気代が高くなる主な原因の一つは、消費電力の大きい家電の使用です。エアコン、冷蔵庫、洗濯機などは、日常的に使用する家電の中でも特に電力を多く消費します。
例えば、エアコンは冷房や暖房機能を使うと大きな電力を消費し、特に夏場や冬場には電気代が跳ね上がる原因となります。
冷蔵庫も24時間稼働しているため、消費電力が高い家電の一つです。
エアコンであれば、設定温度が適切かどうか、冷蔵庫なら物を詰め込みすぎていないかなど、電気使用量を上げている要因がないかをチェックしてみましょう。
さらに、古い家電製品は最新の省エネモデルに比べて効率が悪く、多くの電力を消費します。古い家電がある場合は、最新の省エネ家電に買い替えることで電気代を大幅に削減できる可能性があります。
契約アンペアは適正か
電気代の節約を考える際、契約しているアンペア数が適正かどうかも重要なポイントです。契約アンペア数が大きければ便利ですが、その分基本料金が高くなることがあります。上述の通り、アンペア制を採用しているのは「北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、九州電力」です。
これらのエリアにお住まいの方は実際に必要な電力量を見極め、必要最低限のアンペア数に契約を変更することで、基本料金を抑えることができます。
特に、日中はほとんど家にいない人や、あまり多くの電化製品を使用しない人にとっては、低いアンペア数で十分な場合が多いです。日常的に使用する家電の総消費電力を把握し、それに基づいて適切なアンペア数を選ぶことが節約への第一歩となります。
電力会社・プランは合っているか
電力の自由化により、自分に合った電力会社やプランを自由に選べるようになりました。自分の生活スタイルに最も合ったプランを選ぶことで、電気代の節約が期待できます。
例えば、夜間に多くの電力を消費する人は、夜間料金が安いプランを選ぶと良いでしょう。また、特定の時間帯に電力を多く使用する場合、その時間帯の料金が割安なプランを選ぶことで、効果的に電気代を節約できます。
1人暮らしの電気代を節約する方法
1人暮らしの電気代は地域や季節によって変動しますが、毎月の支出を抑えるためには、いくつかの節約方法を実践することが重要です。ここでは、日常的にできる具体的な節電対策を紹介します。
待機電力を節電する
家庭の電力消費の中で見落とされがちなのが待機電力です。資源エネルギー庁の報告によれば、一世帯あたりの家庭の消費電力量は年間で4,432kWhで、そのうちの228kWh(約5.1%)が待機電力によるものとされています。
待機電力は、使用していない家電がコンセントに繋がっているだけで消費する電力のことです。この待機電力を減らすためには、未使用の家電のコンセントをこまめに抜くことが効果的です。
例えば、使わないテレビやパソコンの電源を完全にオフにする、またはスイッチ付きの電源タップを使用して一括で電源を切るなどの工夫が役立ちます。
省エネモード搭載の家電に買い換える
近年、省エネモードや節電モードを搭載した家電が増えています。家電を新しく買い換える際には、これらのモードが搭載された製品を選ぶことが電気代の節約に繋がります。
省エネ型のエアコンや冷蔵庫、洗濯機などは、消費電力が少ない設計になっているため、長期間にわたって電気代を削減できます。
また、購入時にはエネルギー効率の良い製品を選ぶようにしましょう。これは初期投資が多少高くても、長期的には電気代の削減効果が大きいからです。
掃除やメンテナンスを行う
エアコンのフィルターが埃で詰まっていると、冷暖房効率が悪くなり、余計な電力を消費してしまいます。定期的にフィルターを掃除することで、エアコンの効率を維持し、電力消費を抑えることができます。
また、冷蔵庫の背面や下部のコンデンサーも同様に、埃が溜まると冷却効率が下がり、電力消費が増加します。これらの家電は、定期的なメンテナンスを行うことで、電気代の節約だけでなく、故障や火災のリスクも減少させることができます。
電力会社・プランを見直す
電力会社やプランを見直すことも、電気代の節約に効果的です。
多くの電力会社が様々なプランを提供しており、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶことで、電気代を抑えることができます。例えば、夜間の電力料金が安いプランや、一定量までの使用が割安になるプランなど、自分の使用パターンに合ったプランを選択することが重要です。
また、新しい電力会社に切り替えることで、基本料金や使用料金が安くなることもあります。定期的に電力会社の料金プランを見直し、自分に最適なプランを選ぶことで、電気代を大幅に削減することが可能です。
⇒電気料金がいくら安くなるかシミュレーションしてみる
賃貸物件の電力会社の乗り換えはできる?
一軒家の場合、家主は自分もしくは家族になるため、電力会社の乗り換えは家族の意思で自由に行えます。一方、賃貸物件の場合はどうなのでしょうか?下記に、乗り換えができるケースとできないケースそれぞれの要件を解説します。
電力会社の乗り換えができるケース
ほとんどの賃貸物件では、自分の好きな電力会社と契約が可能です。
見分けるポイントは「部屋ごとの電気メーターがあるか」「個別に電気代の明細が来ているか」です。
両方ともクリアしているなら、一般的には賃貸物件でも電気会社を変更できます。
電力会社の乗り換えができないケース
一方で、電力会社の乗り換えができないケースも存在します。例えば、大家や管理会社が水道光熱費の支払いを一括で行っている場合や、物件が高圧一括受電契約をしている場合がそれに該当します。
このような場合、個々の住人が電力会社を選ぶことはできず、管理会社指定の電力会社を利用する必要があります。
特に、古い建物や大規模な集合住宅では、このような契約形態が多く見られます。この場合、電気代を抑えるためには、他の節約方法を工夫する必要があります。
電気会社を見直して支出を減らそう
1人暮らしの電気代は、住んでいる地方や季節によって異なります。自身の住んでいる場所や季節と照らし合わせて、適切かどうかを検証するところから始めましょう。
電化製品の中でもエアコンや冷蔵庫のように、年中使用するもので消費電力の高い電化製品は、利用方法を工夫したり、省エネ機能搭載の製品に切り替えることで、電気代を大幅に下げられる可能性があります。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。
Looopでんきでは、基本料金・燃料費調整額・解約手数料0円の「スマートタイムONE」を提供しています。
このプランは基本料金が0円のため、ご自宅で使用する電気の量が多い方や、現在のプランで基本料金が高い方に最適です。
また、解約手数料が0円で契約期間の縛りもないため、お試しで数か月間、Looopでんきをご利用いただき、現在の電力会社と比較することも可能です。
Looopでんきをご利用いただいているお客さまの声を紹介します。
(30代 / 女性 / 3人暮らし)
基本料金がかからないので、大きいアンペアで契約していてもお得感がある。
でんき予報などアプリが充実していて、自分の使い方で料金を安くすることも出来る。
(40代 / 男性 / 1人暮らし)
明らかに他社より安くなるし、色々なイベントもあり楽しい。基本料金が無いのも魅力です。
まずは、電気料金プランを見直して、今の生活のままで電気代が安くなるのか試してみてはいかがでしょうか。