記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

4人家族のガス代が気になる場合は、世の中の平均と比較してみましょう。さまざまな節約方法を試すことで、ガス代が安くなる可能性があります。4人家族のガス代のケース別平均や高くなる理由、節約につながるガスの使い方をご紹介します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

4人家族のガス代の平均はどのくらい?

一般的な4人家族のガス代はどのくらいなのでしょうか。自宅のガス代が高いのか安いのかわからないという方のために、世帯人数別・季節別・地域別のガス代の平均をご紹介します。

2023年の平均は約5,284円

総務省統計局の「家計調査 家計収支編」によると、2023年における世帯人数別の1カ月あたりの平均ガス代は以下の通りです。

  • 1人世帯:3,359円
  • 2人世帯:4,971円
  • 3人世帯:5,591円
  • 4人世帯:5,284円
  • 5人世帯:5,131円
  • 6人以上世帯:5,469円

4人家族のガス代の平均は、1カ月あたり約5,284円であることがわかります。2人以上の世帯なら家族の人数が何人であっても、1カ月あたりのガス代に大きな差はないといえるでしょう。

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

季節別のガス代の平均

「家計調査 家計収支編」の調査結果を見ると、2023年の4人家族の平均ガス代もわかります。

  • 1月:8,414円
  • 2月:8,363円
  • 3月:7,848円
  • 4月:6,700円
  • 5月:6,115円
  • 6月:4,893円
  • 7月:3,946円
  • 8月:3,257円
  • 9月:2,879円
  • 10月:2,879円
  • 11月:3,507円
  • 12月:4,611円

請求月はガスを使用した月から1~2カ月遅れるため、上記の金額は1~2カ月前にかかったガス代です。暖房器具や給湯でより多くガスを使う寒い時期にガス代が高くなっていることがわかります。

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

地域別のガス代の平均

「家計調査 家計収支編」では、2人以上世帯の地域別平均ガス代を公表しています。世帯人数別のガス代の平均はわかりませんが、地域ごとのガス代にどのような特徴があるのかを把握することが可能です。

<ガス代>

  • 北海道:5,042円
  • 東北:4,078円
  • 関東:5,728円
  • 北陸:4,060円
  • 東海:5,643円
  • 近畿:5,883円
  • 中国:3,990円
  • 四国:3,497円
  • 九州:4,249円
  • 沖縄:4,223円

冬の気温が低い北海道・東北・北陸のガス代が高いわけではなく、むしろ関東・東海・近畿といった地域のガス代のほうが高くなっています。この理由は、「他の光熱」の項目を見ると理解できます。

<他の光熱>

  • 北海道:6,551円
  • 東北:4,075円
  • 関東:789円
  • 北陸:2,060円
  • 東海:794円
  • 近畿:597円
  • 中国:924円
  • 四国:1,191円
  • 九州:699円
  • 沖縄:444円

「他の光熱」は主に灯油を指す項目です。北海道・東北・北陸は、暖房器具の燃料として、ガスより灯油を多く使っていることがわかります。

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

ガス代が決まる仕組み

自宅のガス代を考える場合は、ガス代の仕組みを理解することが大切です。一般的なガス料金の計算方法について解説します。

ガス料金の計算方法

ガス料金は次の計算式で導き出します。

基本料金+従量料金(従量単価×ガス使用量)

基本料金は原則として毎月一定額がかかる部分、従量料金はガス使用量に応じて変わる部分です。ガスを多く使うほど従量料金が上がるため、ガス代も高くなります。

また、プロパンガスの料金体系は以下の3つがあります。

  • 二部料金制:基本料金+従量料金
  • 三部料金制:基本料金+従量料金+設備使用料
  • 最低責任使用料金制:固定料金(一定のガス使用量まで)+従量料金

多くのプロパンガス会社では二部料金制を採用していますが、一部のガス会社でガスに関係ない費用を上乗せしていることが問題になっているため、三部料金制の徹底を盛り込んだ改正法が2024年7月2日から段階的に施行されています。

※出典: 「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」を公布しました (METI/経済産業省)

ガス代が高くなる理由

4人家族のガス代が高くなる主な理由は、「ガスの料金単価が高い」「ガスの使用量が多い」の2つです。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

ガスの料金単価が高い

ガス料金の計算式は、基本料金・従量単価・ガス使用量の3つで構成されています。このうち、毎月変動する可能性があるのは、従量単価とガス使用量です。

従量単価は月々のガス使用量に応じて変動するほか、原料費調整と呼ばれる制度によっても変わります。ガスの使い方がほとんど変わっていないのにもかかわらず、ガス代が高くなったり安くなったりするのは、主に原料費調整の影響です。

また、住んでいる地域や利用するガス会社によっても、従量単価は変わります。ガスの検針票を見れば従量単価が記載されているため、自宅のガス代の従量単価を確認してみましょう。

ガスの使用量が多い

従量単価と同じく、月々のガス代に大きな影響を及ぼすのがガス使用量です。ガスを使えば使うほど従量料金が高くなるため、ガス代も上がります。

ガスの使用量が多くなる時期は、暖房器具やお湯をより多く使う冬です。ガス代を節約するためには、暖房器具やお風呂でのガスの使い方を見直す必要があります。

また、キッチンもガス使用量が多くなりやすい場所です。お湯の使い方や調理の仕方を工夫することで、ガス代の節約につながるでしょう。

プロパンガスと都市ガスの違い

ガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類があります。ガス代の節約を図るためには、プロパンガスと都市ガスの違いを理解しておくことも重要です。

プロパンガスの特徴

LPガスとも呼ばれるプロパンガスは、液化石油ガスを主な原料とするガスです。プロパンやブタンを主成分とし、空気より重い特徴を持ちます。

各契約者の家までガスボンベに詰めて配送するため、全国どこでも使うことが可能です。災害後も個別に対応できることから、都市ガスより復旧が早い傾向があります。

プロパンガスの発熱量は都市ガスの2倍以上です。より強い火力を求めるレストランなどでは、都市ガスを選べる地域であってもプロパンガスにしているケースもあります。

都市ガスの特徴

都市ガスはメタンを主成分とする液化天然ガスが原料のガスです。空気より軽い性質を持ち、ガス警報器は天井近くに設置されます。

地下の導管を通して供給されるため、導管が届いていない地域では使えません。供給エリアが都市部やその近郊に限定されることから、都市ガスと呼ばれています。

都市ガスはプロパンガスより発熱量が低く、火力も弱めです。都市ガス用のガスコンロは、ガスがより多く出るように設計されています。

プロパンガスと都市ガスの料金

プロパンガスの料金相場は都市ガスより高い傾向があります。都市ガスを選べない地域では、都市ガスより料金相場が高いプロパンガスを選ばざるを得ません。

プロパンガスの料金が都市ガスより高い主な理由は、配送コストが高いためです。都市ガスは導管を通して供給されますが、プロパンガスはガス会社がガスボンベを配送するため、都市ガスでは発生しない人件費がかかります。

また、プロパンガスは供給地点ごとに供給設備を設置しなければなりません。設備のメンテナンスにかかる費用も、ガス料金に上乗せされています。
プロパンガスと都市ガスの料金についてもっと詳しく知りたい方はこちら

4人家族のガス代を節約できるガスの使い方

4人家族のガス使用量が多くなりやすい主なシーンは、お風呂・キッチン・ガスファンヒーターを使っているときです。それぞれのガス代の節約方法をご紹介します。

お風呂のガス代の節約術

お風呂でガス代を節約するポイントは、使うお湯の量を少なくすることと、お湯の温度が下がらないようにすることです。具体的な節約方法をチェックしましょう。

  • 浴槽にお湯を溜めすぎない
  • シャワーを流しっぱなしにしない
  • 節水シャワーヘッドを活用する
  • 入浴しないときは浴槽にふたをする
  • 入浴後は浴室のドアを閉める
  • 4人ができるだけ間隔を空けずに入浴する
  • 追いだきの回数を減らす
  • お湯が溜まったら自動でお湯が止まるアイテムを使う

4人家族の入浴は、シャワーを使うより浴槽にお湯を溜めたほうが経済的です。

キッチンのガス代の節約術

キッチンでは、ガスコンロで調理するときと食器を洗うときにお湯を使います。キッチンでガス代を節約するポイントをまとめました。

  • 火力を鍋の底の大きさに合わせる
  • 野菜の下ゆでは電子レンジを使う
  • 食材の量に対してお湯を使いすぎない
  • 調理の際は余熱を利用する
  • 冷凍食材は常温に戻してから調理する
  • 鍋底の水滴を拭き取ってから鍋を火にかける
  • ふたや落としぶたを使って熱を逃げにくくする
  • 手洗いではなく食洗機で食器を洗う
  • ガスコンロを小まめに掃除する
  • 調理の回数を減らす
  • 煮るより蒸す、蒸すより炒める

キッチンではさまざまな工夫ができるため、どうすればガスを使わずに済むか考えながら調理してみましょう。

ガスファンヒーターのガス代の節約術

冬の暖房器具としてガスファンヒーターを使っているご家庭も多いでしょう。ガスファンヒーターのガス代の節約方法は次の通りです。

  • 設定温度を上げすぎない
  • ほかの暖房器具と併用する
  • フィルターを小まめに掃除する
  • ガスファンヒーターを窓の下に置く
  • タイマー機能や省エネ機能を活用する

ガスファンヒーターの使い方を見直すだけでなく、部屋で過ごす方の体感温度を上げることも大切です。「窓の断熱対策を行う」「着るもので細かい温度調整をする」「部屋の湿度を上げる」といった方法も実践してみましょう。

4人家族のガス代を抑える方法

ガスの使い方の見直し以外でガス代を節約する方法をご紹介します。給湯器の買い替えやガス会社の変更について理解を深めておきましょう。

古い給湯器を買い替える

古い給湯器を使い続けている場合、無駄なガス代がかかっている恐れがあります。給湯器が古くなるとエネルギー効率が悪くなりやすいためです。

給湯器が古くなっているなら、新しい給湯器への買い替えを検討しましょう。近年の給湯器は省エネ性能がアップしているため、新調するだけでも節約につながります。

また、ガス給湯器から電気給湯器への買い替えもおすすめです。ガス代がかからない分電気代は上がりますが、熱効率が高いエコキュートを導入すれば、ガス給湯器よりランニングコストを抑えられる可能性があります。

ガス会社を変更する

2017年のガス小売全面自由化以降、消費者はガス会社を自由に選べるようになっています。さまざまな企業が市場に参入しており、多彩な料金プランやサービスを比較することが可能です。

今より単価が安いガス会社に変えれば、ガス代を下げられる可能性があります。自宅があるエリアが対象となっているガス会社を比較してみましょう。

都市ガスから別会社の都市ガスに切り替える場合は、新しく契約するガス会社に連絡するだけで手続きが済みます。プロパンガス会社を別のプロパンガス会社に切り替えるケースでは、ガスボンベの配送を止める必要があるため、前のガス会社にも連絡が必要です。

プロパンガスから都市ガスに変更する場合、自宅が都市ガスの供給エリア内であること、および導管を自宅に引き込めることを確認しましょう。

電気+ガスのセット割を契約する

業者によっては電気+ガスのセット割を提供しているケースもあります。光熱費全体の節約につながることや、手続き・問い合わせを一本化できることがメリットです。

東京電力エリアで都市ガスを使っている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE(電灯)+Looopガス」をチェックしましょう。

スマートタイムONEは、電気料金の単価が市場価格に合わせ時間帯で変動する市場連動型プランです。単価が安い時間帯に集中して電気を使うようにすれば、電気代が安くなります。ガス割の1円は、スマートタイムONE(電灯)の固定従量料金単価から割り引かれます。

電気とガスの業者を一緒に切り替えたい場合は、電力会社とガス会社を別々に契約するより、Looopでんきのセット割プランを利用したほうがお得です。(※東京電力エリア限定)

「Looopでんき+ガス」をチェック

オール電化にすると光熱費を節約できる?

オール電化住宅ではガス代が発生しませんが、ガスを使っていたときと比較して光熱費は安くなるのでしょうか。オール電化とガス併用の光熱費の比較について解説します。

オール電化の電気代の平均

関西電力の調査によると、2020~21年におけるオール電化の世帯人数別の平均電気代は以下のようになっています。

  • 1人世帯:10,777円
  • 2人世帯:13,406円
  • 3人世帯:14,835円
  • 4人以上世帯:16,533円

上記の金額は、関西電力のオール電化プランを利用している方を対象にした調査結果です。あくまでも目安ではあるものの、オール電化の光熱費を考える際の参考になるでしょう。

※出典: オール電化世帯人数別の電気代平均額|オール電化|関西電力 個人のお客さま

ガス併用の場合の光熱費

2023年における世帯人数別の電気代+ガス代をまとめました。

<電気代>

  • 1人世帯:6,726円
  • 2人世帯:10,940円
  • 3人世帯:12,811円
  • 4人世帯:13,532円

<ガス代>

  • 1人世帯:3,359円
  • 2人世帯:4,971円
  • 3人世帯:5,591円
  • 4人世帯:5,284円

<電気代+ガス代>

  • 1人世帯:10,085円
  • 2人世帯:15,911円
  • 3人世帯:18,402円
  • 4人世帯:18,816円

条件にもよりますが、オール電化の電気代とガス併用の場合の光熱費に、大きな差はないことがわかります。住環境が違っても、状況に応じた節約に取り組むことが大切です。

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯

※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

オール電化を検討する際のチェックポイント

ガス併用からオール電化への切り替えを検討する場合は、オール電化のメリット・デメリットを理解することが重要です。オール電化の電気代を抑える方法も確認しましょう。

オール電化のメリット

オール電化には次のようなメリットがあります。

  • 業者が1つにまとまるため手続きや家計管理が楽になる
  • ガスコンロで火を使わないため安全性が高くなる
  • 電気給湯器のタンクに溜めたお湯が被災時に使える
  • IHクッキングヒーターには便利機能が豊富に搭載されている

なお、オール電化住宅ではガス給湯器とガスコンロの代わりに、電気給湯器とIHクッキングヒーターを使います。

オール電化のデメリット

オール電化のデメリットについても見ていきましょう。

  • 導入費用が高額
  • 停電時に電化製品を使えなくなる
  • IHクッキングヒーターは火を使わないため好みが分かれる
  • 日中の電気料金が高い(一般的なオール電化プランは夜間料金が安い)

特に、停電時に機能しなくなる点には注意が必要です。電気がなくても調理したり暖を取ったりできるよう、カセットコンロや石油ストーブを用意しましょう。

オール電化の電気代を抑える方法

一般的なオール電化プランは日中の電気料金が高くなっているため、夜間を中心に電気を使えば節約につながります。

設備の使い方を工夫することも重要です。例えば、エコキュートは夜間にお湯を溜めておくのが基本ですが、日中にお湯が足りなくなると電気料金が高い時間帯にお湯をつくらなければなりません。1日に使うお湯の量をあらかじめ計算しておく必要があります。

オール電化住宅には太陽光発電を導入するのがおすすめです。電気を自家発電できるため、電気代の節約につながります。さらに、蓄電池も導入すれば、日中に発電した電気を夜間に使うことも可能です。

4人家族のガス代を節約しよう

4人家族のガス代は地域や季節により異なります。自宅のガス代が高いのか安いのかわからない場合は、平均と比べてみましょう。プロパンガスと都市ガスの違いも意識する必要があります。

4人家族のガス代を節約したい場合は、ガスの使い方を見直すのがおすすめです。また、ガス料金が安い業者に乗り換えれば、ガスの使い方を見直さなくてもガス代を節約できる可能性があります。

光熱費の節約を考える方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみてはいかがでしょうか。電気の使い方を工夫すれば、電気料金を抑えられる可能性があります。

電気料金は毎月発生する生活コストであり、家計を圧迫していると感じる方は今すぐにでも見直したい支出の1つです。

Looopでんきで電気料金の見直しに成功しているお客様の声を紹介します。

(20代 / 女性 / 1人暮らし)
以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。

(40代 / 女性 / 2人暮らし)
学生の一人暮らしには最適。長期休みは実家で過ごすなど不在も多いので、基本料金がなく、使った分だけ払えばいいので、大手電力会社よりお得。

早速、Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェックしてみましょう。料金単価が市場価格に連動するため、電気料金が安い時間帯に合わせて電化製品を利用すれば、毎月の光熱費を抑えることも可能なプランです。