この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

初めて二人暮らしをする場合、水道光熱費がどのくらいかかるのか気になるものです。世の中の平均を把握してご家庭での基準を定め、節約に励んで固定費の削減を図りましょう。二人暮らしの水道光熱費の平均や節約のポイントについて詳しく解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

二人暮らしの水道光熱費の平均

ほかの二人暮らしの平均を把握しておけば、ご家庭の水道光熱費が高いかどうかを判断するのに役立つでしょう。総務省統計局の「家計調査 家計収支編」を基に、水道光熱費の内訳と各項目の平均に加え、地域別・季節別の平均もご紹介します。

水道光熱費の内訳とそれぞれの平均

2023年における二人暮らしの水道光熱費の内訳と月額平均は次の通りです。

電気代 10,940円
ガス代 4,971円
水道代 4,242円
ほかの光熱費 1,466円
21,619円

一人暮らしの水道光熱費の内訳も見てみましょう。

電気代 6,726円
ガス代 3,359円
水道代 2,239円
ほかの光熱費 720円
13,045円

二人が別々に生活するよりも、二人暮らしをしたほうが、一人あたりの水道光熱費を抑えられることがわかります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 表番号3-1
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯

二人暮らしの水道光熱費の地域別平均

2023年における二人暮らしの水道光熱費の地域別月額平均をまとめました。

地域 電気代 ガス代 水道代 ほかの光熱費
北海道地方 13,059円 5,042円 4,884円 6,551円
東北地方 15,020円 4,078円 6,299円 4,075円
関東地方 11,876円 5,728円 5,185円 789円
北陸地方 15,992円 4,060円 6,082円 2,060円
東海地方 12,316円 5,643円 4,844円 794円
近畿地方 11,088円 5,883円 4,990円 597円
中国地方 14,331円 3,990円 4,854円 924円
四国地方 13,359円 3,497円 4,082円 1,191円
九州地方 10,605円 4,249円 4,780円 699円
沖縄地方 10,962円 4,223円 4,186円 444円

寒冷地では電気代やその他の光熱費(主に灯油)が高くなっています。暖房器具を使う機会が多いためです。また、ガス代は関東・東海・近畿が高く、水道代は東北・北陸地方が高い傾向があります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 表番号1-1

二人暮らしの水道光熱費の季節別平均

2023年における二人暮らしの水道光熱費の季節別月額平均は以下の通りです。

電気代 ガス代 水道代 ほかの光熱費
1~3月 15,577円 7,628円 4,258円 2,873円 30,336円
4~6月 10,091円 5,512円 4,167円 893円 20,663円
7~9月 8,930円 3,204円 4,209円 294円 16,637円
10~12月 9,163円 3,539円 4,335円 1,805円 18,842円

寒い時期、特に寒冷地では暖房にかかる電気代やガス代が高くなります。一方、水道代は年間を通して大きな変化がありません。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 総世帯 表番号4
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 総世帯 表番号4
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 総世帯 表番号4
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 総世帯 表番号4

二人暮らしの生活費の内訳

生活費の節約を図るなら、水道光熱費以外の項目の平均も把握しておきましょう。2023年における二人暮らしの生活費の内訳と平均は次のようになっています。

食料 72,399円
住居 19,038円
光熱・水道 21,619円
家具・家事用品 11,187円
被覆及び履物 7,190円
保険・医療 15,641円
交通・通信 36,472円
教育 368円
教養娯楽 26,250円
その他の消費支出 54,074円
264,238円

各項目をご家庭の支出と比較し、平均より高い場合は節約できないか検討してみましょう。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 表番号3-1

二人暮らしの電気代を節約する方法

電気代の節約には、電気の使い方の見直しから電力会社の変更まで、さまざまな方法があります。節約術を一通りチェックし、ご家庭でできることから始めてみましょう。

電気の使い方を見直す

電気代を抑える最も一般的な方法が、電気の使い方の見直しです。節電につながる電化製品の使い方を確認し、早速二人で実践してみましょう。

  • エアコンのフィルターはこまめに掃除する
  • 窓に断熱対策を施してエアコンの効果を高める
  • 室外機の周辺に物を置かない
  • 白熱電球や蛍光灯をLEDに交換する
  • 照明の汚れをこまめに落とす
  • 冷蔵庫の扉を開けっぱなしにしない
  • 熱い食材は冷ましてから冷蔵庫に入れる
  • テレビの画面をきれいに掃除する

省エネタイプの電化製品に買い替える

近年の電化製品は省エネ性能がアップしています。古い電化製品を使い続けているなら、最新モデルに買い替えることで電気代の節約を図れるでしょう。
主要電化製品の買い替えは次のような効果を期待できます。

  • 10年前の冷蔵庫を最新機種に買い替えると約28~35%の省エネにつながる
  • 10年前のエアコンを最新機種に買い替えると約15%の省エネにつながる
  • 白熱電球をLEDに交換すれば約86%の省エネにつながる

電化製品の買い替えには初期費用がかかりますが、長期的に見れば経済的です。
※出典: 機器の買換で省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

契約アンペア数を下げる

契約アンペア数とは、ご家庭で一度に使用できる電力を示す基準です。アンペア制を採用している電力会社では、契約アンペア数に応じた基本料金が設定されています。
契約アンペア数を下げると基本料金が下がるため、電気代の節約を図ることが可能です。二人暮らしの契約アンペア数の目安は30Aとされており、40A以上の契約になっているなら下げられないか検討してみましょう。
なお、使用する電化製品の種類や量によって適正なアンペア数は異なります。契約アンペア数を下げすぎると頻繁にブレーカーが落ちかねない点に注意が必要です。

電力会社を変更する

現在は電力小売自由化により電力会社を消費者が選択できるようになっています。各会社の電気料金プランやサービスを比較すれば、ご家庭に適した電力会社が見つかるでしょう。
現在契約中の電力会社より電気料金が安い会社に変更すれば、それだけで電気代の節約につながる可能性もあります。ガスやインターネットとのセット割プランや、利用料金に応じてポイントを貯められるプランなどもおすすめです。
電力会社を変更する場合は、電気の供給エリアを確認しましょう。魅力的な電力会社を見つけても、自宅が供給エリア外にある場合は利用できません。また、電気料金の比較だけでなく、ライフスタイルに合っているプランかどうかを確認することも大切です。

二人暮らしのガス代を節約する方法

ガス代の節約を図る場合も電気代と同様、ガスの使い方の見直しやガス会社の変更が効果的です。二人暮らしのガス代を抑えるためのポイントを見ていきましょう。

ガスの使い方を見直す

家の中でガスを使う機会が多い場所は、キッチン・お風呂・リビング(暖房器具)です。それぞれにおけるガス代の節約術を以下にまとめました。

  • 食材の量に適したお湯を使う
  • 冷凍食材は常温に戻して調理する
  • 鍋の大きさに合った火力で調理する
  • 食器をお湯で洗う際は低温設定にする
  • 浴槽にお湯をためすぎない
  • シャワーを流しっぱなしにしない
  • 次の入浴までの間隔を空けない
  • ガスファンヒーターのフィルターをこまめに掃除する
  • ガスファンヒーターの設定温度を適切に調整する

いずれもガスの使用量や使用時間を抑えることがポイントです。

オール電化に切り替える

電気とガスの併用からオール電化に切り替えると、ガス代がかからなくなります。ただし、それまでガスを使っていた部分に電気代がかかるため、光熱費をトータルで比較する必要があります。
関西電力の調査結果によると、2020~2021年におけるオール電化の二人世帯の平均月額電気代は13,406円です。また前述の「家計調査 家計収支編」によると、2023年における二人世帯の電気代+ガス代は、10,940円+4,971円=15,911円となります。
調査年や諸条件が違うため単純な比較はできないものの、この結果を見るとオール電化のほうが光熱費を抑えやすいことがわかります。
※出典: オール電化世帯人数別の電気代平均額|オール電化|関西電力 個人のお客さま

ガス会社を変更する

電力会社と同じく、ガス会社も2017年の都市ガス小売自由化により、プロパンガス会社を含め消費者が自由に選べるようになっています。ガス会社ごとにガス料金は異なるため、料金プランを比較して選べば、ガス代が安くなる可能性があります。
また、一般的に都市ガスはプロパンガスより安いため、プロパンガスから都市ガスに切り替えると、ガス代を抑えられる場合があります。ただし、都市ガスの供給エリア内であることが条件です

二人暮らしの水道代を節約する方法

水道は電気やガスと異なり、管轄の水道局が決まっているため、業者を変えて料金を下げるというようなことはできません。水道代を節約するためには、水の使い方を見直す必要があります。キッチン・お風呂・トイレにおける節水のコツを押さえておきましょう。

キッチンにおける節水のコツ

キッチンでは食器を洗う際に水を使います。食器を洗剤で洗った後のすすぎで多くの水を使うため、すすぎで使う水を減らすのがポイントです。
洗い物が多い場合は先にまとめて洗剤を使って洗い、後からまとめて食器をすすぎましょう。水が流しっぱなしになりにくいため、水道代の節約につながります。
また、頑固な汚れを最初から洗剤で落とそうとすると、無駄な水を使いがちです。キッチンペーパーなどを使って汚れを落としてから洗剤で洗えば、使う水の量を減らせます。

お風呂における節水のコツ

お風呂で使うお湯の節約を意識すれば、そのまま節水も図れます。シャワーを流しっぱなしにしない、浴槽にお湯をためすぎないなど、基本的な節水を実践しましょう。
二人暮らしの場合は、入浴の間隔を空けすぎないことがポイントです。前の方が出た後、お湯が冷めないうちに次の方が入浴すれば、足すお湯の量を減らせます。
湯船の残り湯は洗濯に使うのがおすすめです。風呂水ポンプを活用すれば、湯船の残り湯を洗濯機に送り込みやすくなるため、お湯を移す手間も省けます。

トイレにおける節水のコツ

トイレは意外と多くの水を使用する場所です。「大」と「小」では使う水の量がかなり違うため、「小」で済みそうな場合はできるだけ「小」で流しましょう。
流す水の量を調節できる「ウォーターセーバー」や、最後に無駄な水が出にくくなる「節水トイレアダプター」など、トイレ用の便利な節水アイテムを活用するのもおすすめです。

二人暮らしの生活費を見直すポイント

家計の支出を抑えたいと考えているなら、水道光熱費以外の支出を節約することも大切です。二人暮らしの生活費を見直す際に意識したいポイントについて解説します。

収支を把握し家計簿をつける

生活費の見直しには収支の把握が不可欠です。毎月のお金の流れをチェックしながら、削減できるポイントを探し、節約につなげる必要があります。
家計の収支を把握する方法としては、家計簿をつけるのが効果的です。より簡単に作業を行える家計簿アプリを活用するとよいでしょう。
近年はレシートをスマホで撮影するだけで仕分けができるアプリもあります。手作業で家計簿をつけるより手間がかからず、金額が自動で反映されるため入力ミスも防げます。
家計簿についてもっと詳しく知りたい方はこちら

収支改善効果が大きい固定費から見直す

生活費は固定費と変動費に大きく分けられます。期間ごとの支払い額がほぼ一定の費用が固定費、同じ期間でも使用量などに応じて金額が変化する費用が変動費です。
固定費は毎月の支払い額に大きな変動がないため、固定費を削減すれば大きな収支改善効果を見込めます。生活費を見直す際は、固定費から優先的に見直していきましょう。
固定費に該当する費用は、家賃・水道光熱費・通信費・保険料・サブスクリプション費などです。

変動費における割合が高い食費を節約する

固定費の削減は節約効果が高い反面、見直しが難しい場合もあります。それに対し、変動費は節約効果こそ低いものの、普段の努力や意識づけで削減しやすい費用です。
変動費の節約を検討する際は、変動費における割合が高い食費から見直しましょう。外食や惣菜で食事を済ませることが多いなら、自炊をメインにすると食費を節約しやすくなります。
ただし、食費を節約しすぎるとストレスをためやすくなるため、無理のない範囲で実践することがポイントです。二人で具体的な目標を設定し、楽しみながら食費の節約に取り組んでみましょう。

二人暮らしの水道光熱費を賢く節約

二人暮らしの水道光熱費は工夫次第で節約することが可能です。まずは平均を把握して自分たちの意識を改め、できることから実践してみましょう。

光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。

電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。

また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。

実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。

「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」

「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック