この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

主に夏場の暑さ対策として人気のスポットクーラーは、一般的なエアコンとは異なる特徴があります。設置場所を選ばず便利に使える一方で、電気代が気になるという方も多いでしょう。スポットクーラーの電気代の目安や、節約のポイントを解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

スポットクーラーとは?特徴やメリット

特定の場所を効率的に冷やせるスポットクーラーは、一般的なエアコンに比べて設置が簡単で、配管工事も不要なため賃貸住宅などで利用が広まっています。まずは、スポットクーラーの概要と、メリット・デメリットを確認しておきましょう。

移動可能なコンパクトなエアコン

スポットクーラーは、移動可能な小型の冷房機器で、冷風を直接送風することで、特定の場所や空間を効率的に冷却できます。一般のご家庭用から業務用まで多くの種類があり、冷却能力(馬力)や消費電力も製品によって異なります。
通常のエアコンとは異なり、室内機と室外機が一体となっているため、設置の手間がなく、コンセントさえあればすぐに使用可能です。コンパクトなサイズで狭い部屋やオフィスでも邪魔になりにくく、使わない時は簡単に収納できます。

スポットクーラーのメリット

スポットクーラーの大きなメリットは、工事不要で使える手軽さと、必要な場所だけを効率良く冷やせる点にあります。特に設置スペースが限られている場合や、エアコンの設置が難しい部屋では、有力な選択肢となるでしょう。
また、局所冷房に特化しているため、必要な場所だけを効率的に冷やせるのもメリットです。部屋全体を冷やすエアコンに比べて、必要な場所だけを冷やすため無駄な電力を使わず、省エネ効果も期待できます。加えて、除湿機能を備えたモデルも多いので、梅雨の時期や夏の湿気対策としても活躍します。

スポットクーラーのデメリット

スポットクーラーは、一般的なエアコンより冷房能力が劣ることが多く、広い空間を冷やすのには向いていません。特に真夏の猛暑日には、十分な冷房効果を得られないケースもあるでしょう。移動はしやすいものの、排熱ダクトを窓や屋外に出す必要があるため、設置場所が制限される場合があります。
また、コンプレッサーやファンの音が室内に直接響くため、一般的なエアコンより大きな音がする製品が少なくありません。就寝時など静かな環境を求める場合には、注意が必要です。

スポットクーラーの電気代はどれぐらい?

スポットクーラーの電気代は、機種の消費電力や使用時間などによって変わりますが、大まかな目安を知っておくことで、節電につながります。電気代の計算方法とともに、スポットクーラーにかかる平均的な電気代を確認しておきましょう。

電気代の計算方法と計算例

電化製品にかかる電気代は、以下のように消費電力(W)に使用時間と、電気料金単価を掛けることで概算できます。
電気代=消費電力(W)÷1,000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)
ここでは代表的なスポットクーラーとして、人気の高い山善の移動式クーラー(YEC-P291)を基に、電気代を計算してみましょう。同製品の消費電力は820Wなので、例えば1日8時間使用し、電気料金の目安単価は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める31円/kWhと仮定すると、
電気代=820(W)÷1,000×8(時間)×31円/kWh=約203.36円/日
となります。1カ月(30日)使い続けた場合は、約6,100円です。ただし、実際の電気代は使用時間や契約プランによって異なるため、あくまで目安として把握しておきましょう。
※出典: 商品情報_移動式クーラー | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK
※出典: よくある質問 Q&A 公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会

一般的なエアコンとの比較

一般的な壁掛けエアコンと、スポットクーラーの電気代も比較してみましょう。代表的な壁掛けエアコンとして、Panasonicのルームエアコン(CS-LX282D)の電気代を計算してみます。同製品の冷房の消費電力は515Wなので、1日8時間使用した場合の電気代は次の通りです。
電気代=515(W)÷1,000×8(時間)×31円/kWh=約127.72円/日
また1カ月(30日)の電気代は約3,832円なので、上記のスポットクーラーの電気代と比べると、かなり安いことがわかります。これは、スポットクーラーが排熱処理を内蔵した構造であることや、冷却効率がやや劣ることが影響しています。
ただし、エアコンの電気代は使用時間や使用する部屋の広さ、設定温度などにもよるため、常にスポットクーラーの方が高くなるとは言い切れません。短時間の使用や狭い空間での利用であれば、スポットクーラーの方が経済的になるケースもあります。
※出典: 概要 インバーター冷暖房除湿タイプ ルームエアコン CS-LX282D | エアコン | Panasonic

つけっぱなしにした場合の電気代は?

上記のスポットエアコンと壁掛け型のエアコンを、24時間つけっぱなしにした場合の、電気代も比較してみましょう。まず、山善の移動式クーラー(YEC-P291)を24時間使い続けた場合の電気代は、次の計算式の通りです。
電気代=820(W)÷1,000×24(時間)×31円/kWh=約610.08円/日
このように、24時間使い続けた場合、1日で約610円の電気代がかかる計算になります。一方、Panasonicのルームエアコン(CS-LX282D)を24時間使った場合の電気代は、次の通りです。
電気代=515(W)÷1,000×24(時間)×31円/kWh=約383円/日
従って、24時間使い続けた場合、約383円の電気代がかかります。両者は消費電力が異なることもあり、スポットクーラーの方が1日あたり約230円多く電気代がかかる計算です。
一般的なエアコンと比べて効率が劣ることもあり、スポットクーラーの長時間の連続使用は、コスト面で負担が大きくなります。節電や体感温度の調整を意識した運用が必要でしょう。常時使用するよりも、短時間・限定的な利用がおすすめです。

スポットクーラーの電気代を節約するポイント

電気代が気になるスポットクーラーですが、使用方法を工夫すれば電気代を大幅に節約できます。適切な機種選びから日常的なメンテナンスまで、効率的な使用方法を知ることで、快適さを保ちながらコストを抑えることが重要です。以下のポイントを押さえつつ、電気代の節約を図りましょう。

使用環境に合った機種を選ぶ

スポットクーラーの電気代を節約する第一歩は、使用環境に合った適切な機種選びです。冷房能力が大きすぎる機種を選ぶと、必要以上に電力を消費してしまいます。冷やしたい空間の広さに対して、適切な冷房能力を持つ機種を選びましょう。
メーカーが推奨する対応面積を参考にするのはもちろん、冷風と排熱のバランスや、排気ダクトの長さなども考慮することが大事です。また、インバーター機能付きの機種を選ぶと、設定温度に達した後は出力を抑えて運転するため、結果的に電気代を節約できるのでおすすめです。

適宜風量を切り替えて利用する

スポットクーラーの風量設定は電気代に大きく影響します。多くの機種では「強」「中」「弱」など風量の切り替えが可能ですが、常に「強」で使用すると消費電力が増加します。室温が安定したタイミングで風量を「中」や「弱」に切り替えるとよいでしょう。
特に、日中の高温時には強風で急速に冷やし、夕方以降は風量を抑えて冷却を維持するといった使い方が効果的です。また、風向きを工夫することも効果的です。
冷気は下に溜まる性質があるため、スポットクーラーの吹き出し口を少し上向きにすると、冷気が部屋全体に行き渡りやすくなります。最小限の風量で最大限の効果を得られるように、設置位置も工夫しましょう。

タイマー機能を活用する

不要な時間帯の運転を防ぎ、無駄な電力消費を減らすため、使わない時間は電源を切るのはもちろん、タイマー機能をうまく活用することも重要です。多くの機種には、ON・OFFタイマーが搭載されており、必要な時間だけ稼働させられます。
例えば、就寝時は入眠後の1~2時間で自動的に電源が切れるように設定すれば、睡眠中の無駄な電力消費を防げるでしょう。また、起床の30分前にONタイマーをセットしておけば、快適な温度で目覚められます。
また、近年の高機能なモデルでは、温度センサーと連動したタイマー機能を搭載している製品も少なくありません。設定温度に達すると自動的に運転を調整したり、一定時間ごとに運転と停止を繰り返したりする省エネモードが利用できるので、積極的に活用するとよいでしょう。

定期的に清掃やメンテナンスをする

スポットクーラーの電気代を抑えるには、定期的な清掃とメンテナンスが欠かせません。フィルターにホコリが溜まると空気の流れが悪くなり、冷却効率が落ちて消費電力が増加します。一般的には2週間に1回程度、フィルターを掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いすることをおすすめします。
特に、使用頻度が高い夏場は、週に1回程度の清掃が理想的です。また排熱ダクトや熱交換器部分にも定期的に点検を行い、異物や汚れがないか確認しましょう。シーズン終了後は、内部を十分に乾燥させてから保管し、次のシーズンも効率良く使用できるように備えることも大切です。

電気料金プランや電力会社の見直しも検討する

スポットクーラーは設置工事が不要で、手軽に使える冷房機器として便利ですが、壁掛け型のエアコンよりも電気代が高くなる場合が多くあります。特に、24時間つけっぱなしにすると、想定以上に電気代がかかる可能性があるため注意が必要です。
節電を意識して機種を選ぶのに加えて、風量調整やタイマー機能の活用、さらに適切なメンテナンスを欠かさないことが、無理なくコストを抑えるためのポイントです。
スポットクーラーはあくまで「必要なときだけ使う」ことを意識し、補助的な冷房機器として活用することで、特性や強みを十分に生かすことが大切です。
また、電気料金プランや契約する電力会社を見直すことで、年間を通じて光熱費の削減が期待できます。例えば、夏場の電力使用が多いご家庭なら、夏季の電気代が割安になるプランがおすすめです。一方、昼間の電力使用が多いならば、時間帯別の料金設定があるプランが選択肢として考えられます。
日々の節電に加え、契約内容の見直しも合わせて検討することで、スポットクーラーの活用にかかるコストを、より効果的に管理できるようになるでしょう。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。

また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。

実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。

「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」

「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」

まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック