暖房で部屋の中を温めても、足元はいつまでも暖かくならずに困ってしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな悩みを解決するための足元を温めるヒーターの種類や電気代、選び方を詳しく解説します。
足元を温めるヒーターの種類
エアコンやストーブで部屋の中を温めても、足元がいつまでも冷たいままなのが悩みという人も多いでしょう。暖かい空気は上に向かってしまうため、部屋全体を温める暖房器具では足元が温まらないことはよくあるのです。
そんな人には、低い位置を温められる小型のヒーターがおすすめです。ヒーターには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。
代表的なヒーターの種類と特徴を紹介しますので、購入を検討している人は参考にしてみてください。
パネルヒーター
パネルヒーターは、薄型の面状の熱源から放射熱を発する暖房器具です。電気式のほか、ガスを熱源とするタイプも存在します。この暖房器具の特徴は、パネルから放射される熱によって周囲を暖める点にあります。
パネルヒーターは電熱線が直接熱を発するため、スイッチを入れてからすぐに暖かさを感じることができます。
一方で、パネルヒーターは直接熱を放射するため、熱が局所的に集中する傾向があります。そのため、広い空間全体を均一に暖めるには不向きな面があります。ただし、足元のような限られた空間を暖めるには適しています。
カーボンヒーター
カーボンヒーターは、炭素繊維に電流を流して発熱させる仕組みの暖房器具です。
カーボンヒーターの利点は、体の芯まで温まりやすい点です。遠赤外線の効果により、空気を介さずに直接体を温めるため、冷え症の方や寒さに敏感な方に特におすすめです。
また、カーボンヒーターは比較的静音性が高く、就寝時や静かな環境での使用に適しています。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターは、特殊加工されたセラミックに電流を流して発熱させ、その熱をファンで送風して室内を暖める暖房器具です。
セラミックファンヒーターの大きな利点は、速暖性と安全性にあります。セラミックの優れた発熱特性により、電源を入れるとすぐに暖かい風が出始めます。
また、発熱体が高温になりにくいため、火災のリスクが低く、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
ハロゲンヒーター
ハロゲンヒーターは、ハロゲンランプを熱源として使用する暖房器具です。
ハロゲンヒーターは電源を入れるとほぼ瞬時に暖かさを感じることができ、急に寒くなった時や短時間だけ暖まりたい時に重宝します。
また、機器の価格が比較的手頃なことも魅力の一つです。
ハロゲンヒーターは、主に赤外線輻射熱を利用するため、直接体に熱を伝えることができます。そのため、足元や体の一部を集中的に暖めたい場合に効果的です。たとえば、デスクワーク中に足元だけを暖めたい場合や、寒い朝の着替えの際に体を暖めたい場合などに適しています。
ヒーターの種類別電気代
先ほど紹介した、ヒーターの種類別の電気代を紹介します。
まず、電気代の計算方法を簡単に説明しましょう。電気代は、以下の計算式を使って算出します。
消費電力(kWh)× 電気料金単価(円/kWh)
上記の式を用いて計算した種類別の電気代は以下のとおりです。
ヒーターの種類 | 消費電力(1時間あたり) | 電気代(1時間あたり) |
---|---|---|
パネルヒーター | 400~1,200W | 12.40~37.20円 |
カーボンヒーター | 450~900W | 13.95~27.90円 |
セラミックファンヒーター | 600~1,200W | 18.60~37.20円 |
ハロゲンヒーター | 300~1,000W | 9.30~31.00円 |
消費電力の幅は、機種やサイズの違いによるものです。足元を温めるミニサイズのヒーターであれば、消費電力はその分小さくなります。
足元を温めるヒーターの選び方のポイント
ヒーターを選ぶ際には、様々な要素を考慮する必要があります。特に、一般的なヒーターではなく足元を温めるヒーターを選ぶ際のポイントを中心に、どのようにヒーターを選べば良いのかを紹介します。
電気代
電気代はヒーターの種類やサイズ、使用時間によって異なります。 「電気代が安いヒーターを」と考える人もいるでしょうが、電気代を基準にヒーターを選ぶのはあまり推奨しません。
種類で言えば、カーボンヒーターやパネルヒーターは比較的電気代は安い傾向にあります。ただし、その分暖房性能自体は他のヒーターよりも低い傾向にありますので、長時間使用すると、かえって電気代が高くなってしまうこともあります。
また、電気代はサイズによっても変わります。そのため、電気代の安さで選ぶと、十分な暖房性能のないものを選んでしまう可能性もあります。
電気代は家計に影響する重要な要素ですが、購入したヒーターを快適に使い続けるには、他の要素に注目しつつ、同条件で迷った場合は電気代の安い方を選ぶという認識で良いかもしれません。
安全性
足元に置いて使用するヒーターは、不意に接触する可能性が高いため、安全性への配慮が欠かせません。
安全性の高いヒーターを選ぶ際、重要な機能の一つがサーモスタットです。サーモスタットは設定温度に達すると自動的に電源を切る機能で、過熱を防ぎ火災リスクを低減します。
加えて、転倒時自動電源オフ機能も欲しいところです。ヒーターが倒れた際に自動的に電源が切れ、火災の危険性が大幅に軽減されます。
また、外装の温度が低く抑えられているモデルを選ぶことも、安全性向上につながります。デスクワークなどでは足元は死角になりやすく、不意に触れた場合でも火傷したり火災になったりしない種類を選ぶことが重要です。
温まるまでの時間
急に寒くなった時や短時間だけ暖まりたい時には、素早く温まるヒーターが重宝します。
速暖性に優れたヒーターとしては、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターが挙げられます。これらのヒーターは、電源を入れるとほぼ瞬時に暖かさを感じることができます。
一方、長時間安定した暖かさが必要な場合は、パネルヒーターやセラミックファンヒーターが良い選択肢となるでしょう。
サイズ
設置場所に適したサイズを選ぶことが重要です。特に、デスク下やリビングの一角など、限られたスペースで使用することが多いヒーターでは、コンパクトさが求められます。
また、移動式のヒーターを選ぶ場合は、重量も考慮に入れる必要があります。軽量なヒーターであれば、必要に応じて簡単に移動させることができ、使い勝手が良くなります。
サイズを選ぶ際のポイントとして、ヒーターの暖房能力とのバランスも重要です。
コンパクトすぎるヒーターを選んでしまうと、十分な暖かさが得られない可能性があります。使用する空間の広さや、求める暖かさのレベルを考慮しながら、適切なサイズのヒーターを選びましょう。
利便性
ヒーターの利便性を高める機能として、温度調整機能とタイマー機能が挙げられます。これらの機能は、快適性の向上だけでなく、省エネにも貢献します。
温度調整機能は、使用環境や個人の好みに合わせて細かく温度を設定できる機能です。細かな温度調整が可能なヒーターを選ぶことで、過度の暖房を避け、電気代の節約にもつながります。
タイマー機能は、ヒーターの運転時間を事前に設定できる機能です。就寝時や外出時に自動で電源が切れるよう設定できるため、電気の無駄遣いを防ぐことができます。
それ以外にも、リモコン操作が可能なヒーター、静音設計のヒーターなども良いでしょう。
利便性が高ければ、デスクワークのときにも邪魔にならず、仕事に集中することができます。
足元を温めるヒーターに欲しい機能
ヒーターには安全性や利便性を高める様々な機能があります。特に重要な機能について詳しく解説します。
転倒防止機能
転倒防止機能は、ヒーターの安全性を高める重要な機能の一つです。特にデスクワークなどで使用する場合、不意に足を動かしてヒーターに接触し、転倒させてしまう可能性があります。
転倒防止機能には主に二つの側面があります。一つは物理的な転倒防止、もう一つは転倒時の自動電源オフ機能です。
物理的な転倒防止としては、底面に滑り止めが付いているものや、重心が低く設計されているものがあります。たとえば、底面にラバー素材の滑り止めが付いているヒーターは、滑らかな床面でも安定して設置できます。
転倒時自動電源オフ機能は、万が一ヒーターが倒れた際に自動的に電源を切る機能です。この機能により、転倒時の火災リスクが大幅に軽減されます。
センサーが傾きを感知すると即座に電源を遮断するため、カーペットの上に倒れたような場合でも安全性が保たれます。
これらの機能を備えたヒーターを選ぶことで、使用時の安心感が大きく向上します。
耐熱対策
足元に設置するヒーターは、意図せず接触する可能性が高いため、やけど防止の観点から適切な耐熱対策が施されているものを選ぶべきです。
具体的な耐熱対策として、ヒーターの表面に断熱素材を使用しているものがあります。ヒーターの表面温度が過度に上昇することを防ぎ、触れても安全な温度に保たれます。たとえば、セラミック素材を使用したヒーターは、熱を効率よく放射しながらも、表面温度を比較的低く保つことができます。
また、植毛加工が施されたヒーターも選択肢の一つです。植毛加工は、ヒーターの表面に細かい繊維を植え付ける加工方法で、これにより熱の伝導が緩和されます。触れた際の熱さを和らげる効果があり、不意に接触してもやけどのリスクを軽減できます。
タイマー・省エネ機能
タイマー機能と省エネ機能は、ヒーターの利便性を高めるだけでなく、電気代の節約にも大きく貢献します。これらの機能を効果的に活用することで、快適性と経済性を両立させることができます。
タイマー機能は、ヒーターの運転時間を事前に設定できる機能です。この機能の主な利点は、消し忘れを防ぐことができる点です。たとえば、就寝時に使用する場合、2時間後に自動で電源が切れるよう設定しておけば、朝まで運転し続けるといった無駄を省くことができます。
省エネ機能は、ヒーターの消費電力を抑える機能です。多くのヒーターには「エコモード」や「省エネモード」といった名称で、この機能が搭載されています。この機能を使用すると、設定温度に応じて自動的に出力を調整し、必要以上の電力消費を抑えることができます。
足元を温めるのにおすすめの対策
ヒーター以外の方法で足元を暖かく保つ方法を紹介します。ヒーターの使用と併せて、他の対策を講じることで、より効果的に足元を温めることができます。
カーペットやラグを床に敷く
足元の寒さを感じる大きな要因の一つが、冷たい床からの熱の奪取です。この問題には、カーペットやラグを床に敷くことが効果的です。特に、断熱性の高い素材を選ぶことで、より高い効果が期待できます。
また、電気カーペットを使用するのも一案です。電気カーペットは床全体を均一に暖めることができ、ヒーターと比べてより広い範囲を暖めることができます。ただし、消費電力が大きくなる傾向があるため、使用時間や設定温度に注意が必要です。
カーペットやラグを敷くことで、ヒーターで暖められた空気が逃げにくくなり、より効率的に足元を暖めることができるでしょう。
湯たんぽを使う
湯たんぽは、古くから愛用されている足元を温める道具です。最近では、従来の金属製や樹脂製の湯たんぽに加え、充電式の電気湯たんぽも人気を集めています。
湯たんぽは、ヒーターと比べてピンポイントで温める効果があります。たとえば、デスクワーク中にヒーターと併用すれば、より効果的に足元を暖めることができるでしょう。
保温性の高い靴下もおすすめ
保温性の高い素材や編み方の靴下を選ぶことで、ヒーターの効果をさらに高めることができます。
保温性の高い素材としては、ウールが代表的です。中でもメリノウールは、細い繊維で編まれているため、チクチク感が少なく肌触りが良いのが特徴です。
また、吸湿性に優れているため、湿気を逃がしながら暖かさを保つことができます。
保温性の高い靴下を着用することで、ヒーターの効果をより長く持続させることができます。また、ヒーターの設定温度を低めに抑えることができ、電気代の節約にもつながります。
適切なヒーターの設置で足元を温める
ヒーターは、寒い季節に快適な環境を作り出す上で非常に有効なアイテムです。本記事では、様々な種類のヒーターの特徴や電気代、選び方のポイント、効果的な使用方法などを詳しく解説しました。
ヒーターを選ぶ際は、自身の使用環境や目的に合わせて、安全性、温まるまでの時間、サイズ、利便性などを総合的に判断することが重要です。
また、ヒーターの使用と併せて、カーペットの使用や保温性の高い靴下の着用など、補助的な対策を講じることで、より効果的に足元を暖めることができます。
適切なヒーターの選択と使用方法を心がければ、快適性を保ちながら電気代を抑えることができます。
自身のライフスタイルや好みに合わせて、最適なヒーターを見つけてください。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。
Looopでんきでは、基本料金・燃料費調整額・解約手数料0円の「スマートタイムONE」を提供しています。
このプランは基本料金が0円のため、ご自宅で使用する電気の量が多い方や、現在のプランで基本料金が高い方に最適です。
また、解約手数料が0円で契約期間の縛りもないため、お試しで数か月間、Looopでんきをご利用いただき、現在の電力会社と比較することも可能です。
Looopでんきをご利用いただいているお客さまの声を紹介します。
(30代 / 女性 / 3人暮らし)
基本料金がかからないので、大きいアンペアで契約していてもお得感がある。
でんき予報などアプリが充実していて、自分の使い方で料金を安くすることも出来る。
(40代 / 男性 / 1人暮らし)
明らかに他社より安くなるし、色々なイベントもあり楽しい。基本料金が無いのも魅力です。
まずは、電気料金プランを見直して、今の生活のままで電気代が安くなるのか試してみてはいかがでしょうか。