記事をシェアする

エアコンの調子が悪いと、そろそろ寿命かもと気になります。エアコンの平均使用年数や標準使用期間は、何年なのでしょうか。買い替えの考え方から異常時の対処法、長持ちさせる工夫まで解説します。寿命やサインを知って正しく対処しましょう。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

エアコンの寿命を知ろう

まずは、エアコンの寿命の指標となる全国平均の使用年数を確認しましょう。エアコンの室内機に記された標準使用期間についても解説します。

平均使用期間と標準使用期間は違う?

エアコンの寿命を考えるときに参考にしたい数値は、2つあります。2021年3月の「消費者動向調査」によれば、エアコンの平均使用年数は13.2年でした。

一方、設計上の「標準使用期間」は、10年であるケースがほとんどです。設計上の標準使用期間とは、「長期使用製品安全表示制度」で表示が義務づけられた、支障なく安全に使用できる標準的な期間を指します。

長期間の使用に伴う経年劣化による事故が多い電化製品について、消費者に注意喚起を促す目的で運用されています。

標準使用期間は製品の使い方や環境も考慮して設定されており、対象商品は扇風機・換気扇・エアコン(電気冷房機)・洗濯機・ブラウン管テレビの5品目です。
※出典:消費動向調査令和3年3月実施調査結果|内閣府経済社会総合研究所景気統計部
※出典:長期使用製品安全表示制度について|家庭用エアコン|関連製品|一般社団法人 日本冷凍空調工業会

エアコンの異変と対処方法

焦げ臭い・カビ臭い

エアコンの異臭の中でも、焦げ臭い場合は使い続けると危険なので、すぐに使用をやめましょう。内部の電気部品のショート、ヒーター周辺のほこりの燃焼など、火災の原因になりかねません。

カビ臭い・雑菌臭がするというケースでは、エアコンの室内機内部にカビや雑菌が繁殖しているので、クリーニングで解消します。

エアコンは空気を取り込み、フィンで冷却して冷えた空気をファンで送り出す仕組みです。そのためフィルターやフィン・ファンにはほこりが付着しやすく、放置するとカビ菌や雑菌が空中に飛散し、健康を害するリスクもあります。

焦げ臭い場合は原因によって必要になる部品が異なるので、修理費用についてはメーカーに問い合わせましょう。

冷えない・暖まらない

エアコンがONになっているのに冷たい空気や暖かい空気が出てこない場合は、以下のような原因が考えられます。

  • フィルターの目詰まり
  • ガス(冷媒)漏れ
  • 暖房時の霜取り

ランプの点滅やエラー表示・室内機が途中で止まるなどの症状がある場合は、電気回路や基盤・圧縮機の交換が必要になる可能性があります。

エアコンは、冷媒を使って空気の温度を変えています。冷房時は圧縮機によって冷媒が気体になったり液体になったりして、空気を冷やす仕組みです。

暖房の場合は冷媒を圧縮することで高温・高圧の状態にし、空気を温めて送り出しています。いずれも冷媒となるガスが少なくなると、十分に機能しません。

異音がする

室外機からの異音で、故障や不具合の可能性があるのは「キュルキュル」「ガラガラ」「ガゴンガゴン」といった音です。室外機のファンや部品の異常が考えられます。

また室内機から異音が発生する場合で、故障や異常が考えられるのは「カタカタ」「ガタガタ」「キーン」という音で、部品がどこかに触れたりぶつかったりしている状態になっていることが多いでしょう。

エアコンはモーターを搭載しています。内部の部品が正常に動いていない状態で運転を続けると、摩擦が発生して加熱の原因につながります。今まで聞いたことのない音が聞こえた場合は、故障や異常のサインと考えて修理か買い替えを検討しましょう。

室外機から異音がして交換する場合、エアコン本体より高額になるケースもあります。修理費用が高くつくようなら、買い替えがおすすめです。

リモコンにエラー表示が出る

リモコンにエラー表示が出た場合は、エアコンをリセットすれば解決するケースもあります。手順は次の通りです。

  • 運転を停止する
  • 電源コードを抜く
  • 分電盤のエアコンのブレーカーを落とす
  • 1分以上待つ
  • ブレーカーを上げる
  • 電源コードを差す
  • エアコンの電源を入れる

1分以上時間を置くのは、内部のマイコンをリセットするためです。リセットしても改善されない場合や、リモコンにエラー表示が出た場合は、取扱説明書で確認しましょう。

水漏れしている

エアコンは、フィンで結露した水を内部のパン(受け皿)で受けてから、ホースを通して外へ排出する仕組みです。パンにほこりが溜まっていて排水がうまくいかないケースや、ホースが詰まっていて水が出ない際に、水が内部に溜まり水漏れします。

あふれた水が壁を伝って電源部分に水が入り、漏電する可能性も少なくないため、ただちに水漏れを解消しましょう。水漏れの多くは、以下のようなドレンホースの異常が原因です。

  • たわみ・跳ね返り
  • 先端の詰まり
  • 十分に傾斜していない
  • 凍結

ドレンホースの中には水あかやごみが詰まりやすいため、先端に専用カバーを装着するとよいでしょう。ホースの奥の方で詰まっている場合は、ドレンホースの交換も考えられます。

エアコンの寿命にまつわるQ&A

古い電化製品は電気をたくさん使うという点について、電化製品の省エネ化をベースに解説します。さらに、買い替え時に必要なエアコンの処分方法についても確認しましょう。

古いエアコンは不経済?

古いエアコンは電気代が高くつくという話の根拠は、新しく省エネ性能が高いエアコンとの対比にあります。エアコンは使用する際に多くの電力を消費するため、「トップランナー制度」の対象製品です。

トップランナー制度は、機器のエネルギー消費効率を高めるための制度で、消費者の満足度と省エネ対策の両方を満たすため、一定の条件を満たした製品に適用されています。

このトップランナー制度のおかげで、電化製品の省エネ化が進み、制度開始前の製品と以降の製品で消費電力量に大きく差が出るようになりました。

例えば家庭用エアコン(壁掛け4kWh超)で、2006年度と2012年度の製品を比較した場合の消費電力量の差は15.6%です。製造年が新しいエアコンは省エネ設計になっていると考えましょう。

※出典:省エネ性能カタログ2021年度版|経済産業省資源エネルギー庁

エアコンの処分方法は?

エアコンは特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)の対象となる電化製品のため、処分は以下のいずれかの方法に限定されます。

  • 新しいエアコンを購入する店舗で回収を依頼する
  • 古いエアコンを購入した店舗に回収を依頼する
  • 一般廃棄物処理業者に回収を依頼する

処分費用はリサイクル料金と回収運搬料金の合計です。エアコンのリサイクル料金は990円(2022年10月現在)であり、回収運搬料金は業者ごとに異なるので、あらかじめ確認しましょう。

自分で指定引取場所に持ち込む場合は、「家電リサイクル券」を郵便局で購入する「郵便局振込方式」でリサイクル料金を支払う方法もあります。

※出典:家電4品目の「正しい処分」早わかり!|家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)|経済産業省

※出典:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金) | RKC 一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター

※出典:家電リサイクル(郵便局振込方式)の進め方 | 小売業者のみなさまへ | 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター

エアコンを長持ちさせる方法

エアコンを長持ちさせるには、エアコンに負荷をかけず定期的に掃除する必要があります。自分で掃除する方法とプロに頼む方法、どちらについてもポイントを押さえておきましょう。

室内機・室外機のこまめな掃除

日常的に家でできるエアコンのケアとして、以下のようなものが挙げられます。

  • フィルターをこまめに掃除する
  • エアコンに負荷をかけずに使う
  • 室外機への直射日光を遮断する

エアコンが空気を取り込み続けることで、空気中のほこりがフィルターに溜まるので、1カ月に2~3回は掃除しましょう。

電化製品は無理な使い方をすると消耗が早まり、耐用年数が短くなってしまいます。例えばエアコンの場合、室内温度と設定温度の差を5℃以上にしたり、設定温度を頻繁に変えたりすると負担になるのです。

室外機は直射日光を浴び続けると、排熱が進まず負荷がかかります。カバーをかけて汚れを付着させないような工夫も有効です。

エアコンの試運転についてもっと詳しく知りたい方はこちら

プロによるクリーニング

エアコンのファンは取り外しができないので、頑固な汚れにはプロへの依頼がおすすめです。クリーニング費用はエアコンのタイプによって変わります。

作業時間もタイプや汚れの程度によって変わるので、見積もりを取るときに確認しましょう。作業の大まかな流れは次の通りです。

  • フィルター・前面パネルを取り外す
  • エアコン周辺を養生し水の排出経路を作る
  • 高圧洗浄機でフィンやファンのほこりを取る
  • 洗剤を散布し洗浄する
  • すすぎを繰り返す
  • 拭き上げて前面パネル・フィルターを戻す

エアコンの洗浄には高圧洗浄機や、殺菌作用のある専用の洗剤を使います。

エアコンの寿命を判断して対処を

エアコンはできるだけ負荷をかけないように使い、こまめな掃除をして長持ちさせたいものです。ただ、標準使用期間や平均使用年数を超えていて故障した場合は、買い替えた方がよい場合もあります。

さまざまなポイントをチェックして、自宅のエアコンがまだ使えるかどうかを判断し、賢く対処しましょう。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみましょう。

Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。

ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。これを「ピークシフト」や「ピークカット」と呼びます。

以下は、ピークシフト・ピークカットの取り入れ方の例です。

  • 電気料金が安い時間帯に「電化製品を使用する家事」を済ませる
  • タイマー機能の付いた洗濯機や食洗機などを導入し、電気料金が安い時間帯を狙って稼働させる
  • 電気料金が高い時間帯には、外出を楽しむ

ピークシフト・ピークカットを実際に普段の生活へ取り入れているお客様の声を紹介します。

(40代 / 女性 / 5人暮らし)
電気の使用量アプリをうまく使い、節電出来ているので、おすすめしたいです。アプリは分かりやすいし、使用料金もでているので目安になりやすいです。

(40代 / 女性 / 3人暮らし)
ゲーム感覚で電気の節約を楽しめたのは初めてで楽しんでいた自分がいました。
周りの友人にもこの楽しさを共有したいので100%勧めたい。

まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック