地球温暖化の抑止のため、CO₂の排出量を減らす取り組みがされる中、CCUS(シーシーユーエス)も注目されています。排出されたCO₂を貯留して生かす方法であり、今後さらに取り組む企業が増えると考えられるので、概要を理解しておきましょう。
CCUSとは?CCSとともに理解しよう
CCUSとは、CO₂(二酸化炭素)の排出量を抑える取り組みの1つで、排出したCO₂を貯留して利用する方法です。まずは、CCUSの基本知識から押さえておきましょう。
CO₂の分離や回収・貯留に関する技術
CCUS(シーシーユーエス)は「Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage」の略語です。CO₂の分離や回収・貯留に関する技術を指し、排出したCO₂を回収・貯留しておき、任意に利用するための取り組みです。
これまで地球温暖化の原因とされてきたCO₂は、いかに排出量を減らすかに焦点が当てられてきましたが、近年はさらに排出したCO₂を、いかに活用するかも注目されています。産業プロセスや火力発電所などで排出されたCO₂を回収し、地下に永久的に貯留した上で、さまざまな方法で有効利用する取り組みが始まっています。
CCSの流れとCO₂の利用方法
CCS(シーシーエス)は「Carbon dioxide Capture and Storage」の略語です。工場や発電所から排出されたCO₂を回収して地下に貯留する取り組みです。もともと地球温暖化の原因とされるCO₂を削減するための、革新的な技術として注目されていました。
2019年に北海道の苫小牧で大規模なCCSの実証実験が行われ、CO₂貯留量の目標を達成しています。資源エネルギー庁によれば、2030年までのCCSの本格的な商用化が目指されており、沿岸域にCO₂の貯留をする計画も進められています。
さらにCCUSは、CCSによって回収・貯留したCO₂を利用する技術です。貯留されたCO₂はドライアイスの作成や植物への供給、ウレタンやバイオマス由来の化学品などの合成、セメントやコンクリートの製造などに用いられる予定です。
今後さらにCO₂の利用に関する技術の発展に伴い、より多くの用途に使われるようになるでしょう。CCUSの考え方も、徐々に消費者の間に広まっています。
※参考:CO2を回収して埋める「CCS」、実証試験を経て、いよいよ実現も間近に|資源エネルギー庁
CCUSが広く関心を持たれるに至った背景
CCUSが関心を持たれるようになった背景としては、排出されたCO₂を回収・利用することで、循環利用を促進する動きが活発になってきた点や、政府による「カーボンニュートラル宣言」の広がりなどが挙げられます。それぞれみていきましょう。
CO₂の循環利用を促進
CO₂をはじめとした温室効果ガスの排出問題は、世界中で長く取り沙汰されてきました。
特に2016年に発効された「パリ協定」では、各国が独自にCO₂削減の取り組みを進める合意がされています。日本も2030年を期限として、2013年度比で-26%の水準まで、CO₂の削減を目指している状況です。
そういった背景もあり、国内でも多くのCO₂の削減策が計画・実行されています。その一環として、最近ではCO₂の排出量を抑えるとともに、排出したCO₂をうまく利用することで、社会に役立てる視点も注目されるようになりました。
CCUSはその代表例であり、政府も積極的にCCSおよび、CCUSに関する取り組みに力を入れています。
「カーボンニュートラル宣言」による認知の広がり
2020年に政府がカーボンニュートラルに関する宣言をしたことも、CCSおよびCCUSへの関心がより高まった理由の1つです。
CCSやCCUSのベースとなる技術は以前からあったものの、経済的な面から、なかなか実用化に至りませんでした。
しかし政府が2050年を期限として、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする旨の宣言をしたことで、CCUSをビジネスチャンスと捉える企業が増えた背景があります。さらに民間企業が注目したことで、CCUSの一般的な知名度も急速に広まりました。
再生可能エネルギーの利用に関する問題も背景に
CO₂を多く排出する火力発電に代わり、太陽光や風力、地熱発電などの再生可能エネルギーを積極的に利用する動きも出てきています。
しかし現状において、発電できる電力量をはじめ多くの課題を抱えており、再生可能エネルギーへのスムーズな移行が難しい業界も少なくありません。そこでCCUSの観点からも、積極的にCO₂の削減量を減らそうとする動きが広まっています。
最近では再生可能エネルギーへの移行を進めるとともに、CO₂をうまく活用し、業務コストの削減や、新たなサービスの展開に役立てようとする企業が増えている状況です。
なお、再生可能エネルギー(クリーンエネルギー)について詳しくは、以下の記事で解説しています。こちらも参考にしてみましょう。
⇒再生可能エネルギーについて、もっと詳しく知りたい方はこちら
CCUSに関する取り組み事例
それでは、CCUSの具体的な事例を簡単に紹介します。いずれも日本を代表する有名企業の事例であり、これからCCUSに関する取り組みを始めようと考えている企業は、参考にするとよいでしょう。
東京ガス
東京ガスでは、天然ガスの有効利用によるCO₂排出量の削減に加えて、燃料電池やガスエンジン、ボイラーなどから発生したCO₂を回収して、有効活用する技術の実用化に取り組んでいます。
さらに効率的なCCSを可能にする、マイクロバブル技術の開発も有名で、大量のCO₂を貯留することで、CCSにかかるコストの削減も目指しています。
日本製鉄
日本製鉄では、製鉄所からのCO₂排出量を削減するため、化学吸収法によるCO₂分離回収コストの削減に取り組んでいます。CO₂の分離回収にかかるエネルギーを削減できれば、分離回収にかかるコストも大幅に削減できるようになります。
CO₂の分離回収コストを削減できれば、CCSやCCUSのいっそうの普及にも寄与するでしょう。新たにCCUSの取り組みを始める企業も、恩恵を受けられます。
日揮ホールディングス
日揮ホールディングスでは、関連会社と共同開発したCO₂の回収技術(HiPACT技術)により、CO₂回収設備の費用を低減させるプロセスに注力しています。
HiPACT技術により、CO₂を回収する際の経済性の向上や、消費エネルギーの低減が可能です。CCUSの実現を経済的な側面から支援する取り組みであり、今後は同技術のさらなる普及を目指しています。
CCUS実現にあたっての課題
CCUSに取り組む企業は今後さらに増えることが予想されますが、現状においては、以下の問題も指摘されています。CCUSの実現・普及にあたっての課題も知っておきましょう。
CO₂の分離・回収にかかるコストの問題
現状、CO₂の分離や回収に相応のコストがかかるのが、CCUSの最大の問題とされています。上記のように、コスト削減の取り組みを進めている企業も多くありますが、いまだ割高であり、参入できる企業も限られている状況です。
今後は政府の協力の下で、さらにコストの削減と実用性の向上を目指す必要があるでしょう。ただし近年は、政府が開発を支援しているCO₂の分離・回収技術も多く、利用先の研究も進められています。
CO₂の貯留に関する課題
CCUSはCO₂を地下に貯留しておき、それを有効活用する方法です。しかし日本国内では、貯留に向いた地層の確保が難しい点も課題です。実際、経済産業省は環境省と協力しながら、CO₂の貯留に利用できる地層の調査を続けています。
さらに、貯留したCO₂を漏えいさせないための設備や、仕組み作りも必要です。こちらもコストの問題とともに、官民の強い連携が求められます。
CCUSの現状を理解しよう
CCUS(シーシーユーエス)の概要と注目されている背景、有名企業の取り組み事例などを解説しました。CCUSはCO₂の分離・回収・利用に関する技術であり、再生可能エネルギーとともに普及しつつあります。
回収されたCO₂はドライアイスの作成やウレタンなどの合成、セメントの製造などに利用できるので、多くの企業がCCUSに関する技術の開発に注力しています。
コストや貯留場所に関する問題なども指摘されていますが、今後さらに多方面に普及していくのは間違いありません。興味のある人は、各企業のCCUSに関する取り組みについて、自分なりに調べてみるとよいでしょう。
Looopでんきは、再生可能エネルギー実質100%やCO₂排出量実質ゼロの電気をオプションとして提供しており、再生可能エネルギーの更なる普及を通じた「エネルギーフリー社会の実現」をビジョンとしています。
Looopでんきの新たな試みの1つが市場価格に合わせて30分ごとに電気料金が変わる「スマートタイムONE」の提供です。
市場価格は電力の需要と供給のバランスを体現しており、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー由来の電気が多く発電される時間帯においては、市場価格が安くなる傾向にあります。
市場価格の確認を習慣化すれば、環境への意識も自ずと高まるでしょう。太陽光パネルや蓄電池と併用することで、電気料金を抑えながら地球にやさしい生活を目指せます。
環境への意識や太陽光パネルとの組み合わせを重視して、Looopでんきをご利用いただいているお客様の声を紹介します。
(50代 / 女性 / 4人暮らし)
環境を重んじたキャンペーンなど、独自の取り組みがあり、社会課題についてささやかながらも参加できるから。
(30代 / 女性 / 4人暮らし)
基本料金がないことと、太陽光などと組み合わせてうまく使えばかなり電気代を抑えることができる為。
再生可能エネルギーに興味がある方は、Looopでんきが提供する「スマートタイムONE」の仕組みや料金をぜひご覧ください。