記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

部屋を足元から暖める床暖房は部屋全体も温まりやすく、快適な暖房器具として注目されています。その一方で、電気代への影響が気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、床暖房の種類や電気代、効率的な使用方法まで詳しく解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

床暖房の種類

床暖房とは、床下に熱源を配置することで、床から上に向かって温める暖房設備のことです。冷たくなりやすい足元から温められるほかに、暖かい空気は上に向かっていく性質があることから、部屋全体が温まりやすいという特徴もあります。
床暖房には主に電気式と温水式があり、それぞれに特徴があります。床暖房をこれから導入しようと考えている場合、この2つの特徴を知っておくと良いでしょう。
まずは、床暖房の種類別の特徴について詳しく見ていきましょう。

電力を熱源とする「電気式床暖房」

電気式床暖房は、電力を直接熱に変換して床を暖める方式です。設置が比較的容易で、今住んでいる住宅に後付けが可能という利点があります。電気式床暖房には、主に3つのタイプがあります。
まず、夜間電力を利用して蓄熱材を温め、日中にその熱を放出する蓄熱式です。電気料金が安い夜間電力を活用できるため、電気代を抑えることが可能です。ただし、蓄熱材を設置するスペースが必要となるため、設置場所に制限がある場合もあります。
次に、PTCヒーター式床暖房があります。PTCとは「Positive Temperature Coefficient」の略で、温度が上がると電気抵抗が増加する特性を持つ素材を使用しています。安全性が高く、温度調節も比較的容易であるという特徴があります。
最後に、床下に電熱線を敷設して熱を発生させる熱電線ヒーター式床暖房があります。設置が簡単ですばやく床を温めることができる一方で、電熱線の配置によっては床の温度にムラが生じる可能性があるため、設計時に注意が必要です。

床下で温水を循環させる「温水式床暖房」

温水式床暖房は、床下に敷設された配管内に温水を循環させて床を暖める方式です。
1つ目は、ヒートポンプ(電気)式温水床暖房です。外気の熱を利用して効率的に温水を作り出します。エネルギー効率が高く、環境にも配慮した方式と言えるでしょう。
2つ目は、ガス温水式床暖房です。ガスを燃焼させて温水を作り出す方式で、素早く部屋を暖められるのが特徴です。ガス料金が電気料金よりも安い地域では、ランニングコストの面で有利になる場合があります。
3つ目は、石油式(灯油式)床暖房です。灯油を燃料として使用するタイプで、主に寒冷地や都市ガスが整備されていない地域で採用されています。灯油の価格変動の影響を受けやすいものの、高い暖房能力を持っているのが特徴です。
温水式床暖房は、いずれも床下に配管を敷設する必要があるため、新築時や大規模リフォームの際に導入されることが多いです。

床暖房の電気代

次に、電気式と温水式それぞれの床暖房の電気代について見ていきましょう。

電気式床暖房の電気代

電気式床暖房の電気代は、使用する面積や時間、設定温度によって大きく変動します。一般的な目安としては、6畳程度の部屋で1日8時間使用した場合、1カ月あたり約5,000円から8,000円程度の電気代がかかると言われています。
試しに、PTCヒーターを採用したパナソニックの電気式床暖房「フリーほっと」のスペックで計算してみましょう
10畳用、1日8時間連続使用、室温約20℃一定状態で年間165日運転、電力料金目安単価31円/kWhで計算した場合、1カ月間の電気代目安は約8,400円です。
(※電力料金の目安単価は、「公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会」が令和4年7月22日時点で算出している金額を採用しています)
※出典: よくある質問 Q&A|公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会
※出典: 床暖房システム:電気床暖房 フリーほっと 100Vタイプ/200Vタイプ

温水式床暖房の電気代

温水式床暖房の電気代は、熱源の種類によって大きく異なります。ヒートポンプ式の場合、6畳程度の部屋で1日8時間使用すると、1カ月あたり約3,000円程度と、電気式に比べてやや低めの数字です。
試しに、ヒートポンプ式を採用したパナソニックの電気式床暖房「フリーほっと温すい」のスペックで計算してみましょう。
10畳用、1日8時間連続使用、外気温約7℃、室温約20℃一定状態で30日運転、電力料金目安単価31円/kWhという条件で算出した場合、1カ月あたりの電気代は約4,500円です。
ガス温水式や石油式の場合、直接的な電気代は熱源機器を動かすための電力のみとなるため、電気式床暖房と比較すると電気代自体は低いです。ただし、その分ガス代や灯油代がかかるため、トータルのランニングコストで比較する必要があります。
※参考: 温水式床暖房 | 床暖房システム | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic

電気式床暖房と温水式床暖房はどちらが良い?

電気式床暖房と温水式床暖房、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
電気代だけで見ると温水式に軍配が上がりますが、それ以外の両者の特徴を比較しながら、それぞれの長所と短所を詳しく見ていきましょう。

快適性は温水式

快適性という観点から見ると、一般的に温水式床暖房の方が優れていると言われています。その理由の一つは、床面温度の均一性にあります。温水式の場合、床下全体に配管が敷設されているため、床面全体が均一に暖まります。
一方、電気式床暖房の場合、熱電線ヒーター式では、電熱線の配置によっては床面温度にムラが生じる可能性があります。
また、温水式床暖房は立ち上がりの時間が比較的早いのも特徴です。そのため、短時間で部屋を暖めたい場合は温水式の方が良いでしょう。

設置やメンテナンスがしやすいのは電気式

設置やメンテナンスの観点から見ると、電気式床暖房の方に優位性があります。電気式の場合、床下に電熱パネルを敷設するだけで済むため、工事が比較的簡単です。既存の住宅へのリフォームの際にも、大がかりな工事を必要とせずに導入できる場合が多いです。
一方、温水式床暖房の場合は、床下に温水パネルを敷設するだけでなく、温水を循環させるために配管や熱源機の設置も必要です。工事の規模が大きくなり、費用も高くなる傾向があります。
メンテナンスの面でも、電気式の方が手間がかかりません。温水式の場合、配管や熱源機器の定期的な点検が必要となります。
特に、熱源機器が故障した際には部品交換や専門家による修理が必要になることもあり、その際のコストや手間を考慮に入れる必要があります。

金額は使用年数によって変わる

床暖房の導入を検討する際、初期費用とランニングコストの両面から費用について考える必要があります。一般的に、電気式床暖房は初期費用が低く、温水式床暖房は初期費用が高いという傾向があります。ただし、ランニングコストを考慮すると、長期的には状況が逆転する可能性もあります。
温水式ガス床暖房の場合、初期費用は電気式より高くなりますが、ランニングコストは比較的低く抑えられます。
そのため、10年以上の長期使用を前提とする場合、温水式の方が安くなる可能性が高いのです。
選択の際は、自宅の断熱性能や床暖房の使用頻度、さらに将来の住まいの計画などを考慮し、総合的に判断することが賢明です。

エアコンと床暖房はどっちがお得?

暖房器具の選択肢として、エアコンという選択肢もあるでしょう。エアコンと床暖房はどちらがお得なのでしょうか?
両者の特徴や電気代を比較し、それぞれの利点や欠点を詳しく解説します。

エアコンと床暖房の電気代比較

エアコンと床暖房の電気代を比較する際、一概にどちらが得とは言い切れない面があります。これは、部屋の広さや使用時間、外気温、機器の性能など、様々な要因が電気代に影響を与えるためです。
例えば、10畳程度の部屋で1日8時間使用した場合、エアコンの電気代は月額約5,000円から8,000円程度、温水式床暖房(ヒートポンプ式)は3,000円から5,000円程度と試算されています。
この数値だけを見ると、温水式床暖房の方が安いようにも見えますが、エアコンの場合は最新の高効率機種を使用すれば、さらに電気代を抑えられる可能性があります。
一方、床暖房でも種類や使い方次第によっては、上記の費用を上回ってしまうかもしれません。加えて工事費などの初期費用や、温水式の場合はガス代も含めたトータルコストで判断する必要があるでしょう。

併用するのもおすすめ

エアコンと床暖房、どちらか一方を選ぶのではなく、両者を併用することも検討しましょう。
例えば床暖房は立ち上がりに時間がかかるため、急に暖房が必要になった場合にエアコンで素早く室温を上げ、その後床暖房に切り替えるという使い方ができます。
また、床暖房の設置面積が部屋全体の7割未満の場合、部屋全体が均一に暖まりにくいことがあります。そのような場合、エアコンと併用することで、部屋全体を快適な温度に保つことができます。
併用の際は、それぞれの特性を理解し、状況に応じて使い分けることが重要です。床暖房は足元から暖める特性を活かし、エアコンは空気を循環させる機能を利用するなど、それぞれの長所を組み合わせることで、より効率的な暖房が可能になります。

床暖房の電気代を安く抑える方法

床暖房を効率的に使用し、電気代を節約するための様々な工夫や対策を紹介します。
日々の使い方や設定の調整から、部屋の環境改善まで、節約のためのちょっとした工夫で電気代を抑えられる可能性があります。

なるべくつけっぱなしにする

床暖房は、床や家具が暖まるまでに時間がかかります。そのため、電源を入れた直後は消費電力が最大になります。しかし一度床全体が暖まってしまえば、その後は比較的少ない電力で温度を維持できるのです。
そのため、付けっぱなしにした方が実は電気代が節約できる可能性があります。
ただし、就寝時や外出時は温度を下げるなど、生活リズムに合わせた調整は必要です。また、季節や天候によっても適切な使用時間は変わってきますので、柔軟な対応が求められます。

床に直接置いている物を減らす

床暖房の効率を最大限に高めるためには、床に直接置いているものを可能な限り減らすことが有効です。
床に物を直接置くと、その部分が熱を遮断する障害物となってしまいます。結果として、床暖房からの熱が部屋全体に均一に広がらず、暖房効率が低下してしまうのです。
例えば、ソファーやベッドの脚を高くするなどして、床との間に空間を作ることで、熱の循環を促進できます。また、カーペットやラグを使用する場合は、床暖房の熱が通りやすい薄手のものを選ぶことをお勧めします。
ただし、完全に何も置かない状態が最適というわけではありません。適度に家具を配置することで、熱を蓄える効果も期待できます。大切なのは、熱の流れを妨げない程度にバランスよく配置することです。

省エネモードを活用する

床暖房の中には省エネモードが搭載されている製品もあります。省エネモードを積極的に活用することで、快適性を維持しながら電気代を抑えることが可能です。
例えば、設定温度に達した後は、その温度を維持するために必要最小限の電力で運転を続けるものや、人の動きや外気温の変化に応じてきめ細かく出力を調整する機能を持つものもあります。
このような高度な省エネ機能を持つ製品を選択することで、より効率的な運用が可能になります。

部屋に断熱対策を施す

床暖房の効率を高めて電気代を抑えるためには、部屋の熱を外に逃がさないための断熱対策が重要です。いくつか効果的な箇所と対策を紹介します。
まずは窓です。窓が大きいほど部屋の熱が逃げやすくなっています。そのため、断熱性の高い複層ガラスや真空ガラスへの交換、または既存の窓に断熱シートを貼ることが有効です。
加えて、厚手のカーテンやブラインドを使用することで、より高い断熱効果を得られます。
ドアや窓枠の隙間からの冷気の侵入も見逃せません。これらの隙間にはシーリングテープや隙間テープを貼ることで、簡単に対策を施すことができます。
また、床下の断熱も忘れてはいけません。床暖房の熱が床下に逃げないよう、適切な断熱材を使用することが重要です。特に、1階の床下や、屋外に面した床下スペースの断熱は効果が高いでしょう。

電気代の節約なら電力会社の乗り換えもおすすめ

床暖房は種類ごとの特徴によって、電気代や使い勝手が変わってきます。この記事で紹介した情報を参考に、自身の生活スタイルや住環境に合った最適な床暖房を選択しましょう。
電気代を節約するなら、電力会社を乗り換えるという方法もあります。特に、床暖房のような大型の電気機器を使用する家庭では、その効果が顕著に表れる可能性が高いです。
電力会社の乗り換えを検討する際は、自身のライフスタイルと各社の料金プランを比較することが重要です。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきでは、基本料金・燃料費調整額・解約手数料0円の「スマートタイムONE」を提供しています。

このプランは基本料金が0円のため、ご自宅で使用する電気の量が多い方や、現在のプランで基本料金が高い方に最適です。 また、解約手数料が0円で契約期間の縛りもないため、お試しで数か月間、Looopでんきをご利用いただき、現在の電力会社と比較することも可能です。

Looopでんきをご利用いただいているお客さまの声を紹介します。

(30代 / 女性 / 3人暮らし)
基本料金がかからないので、大きいアンペアで契約していてもお得感がある。 でんき予報などアプリが充実していて、自分の使い方で料金を安くすることも出来る。

(40代 / 男性 / 1人暮らし)
明らかに他社より安くなるし、色々なイベントもあり楽しい。基本料金が無いのも魅力です。

まずは、電気料金プランを見直して、今の生活のままで電気代が安くなるのか試してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック