サーキュレーターを購入しようと思っても、使い方がわからずに導入を躊躇している方もいるのではないでしょうか。サーキュレーターはさまざまなシーンで役立つ便利なアイテムです。正しい使い方を理解し、自宅環境に応じて最大限活用しましょう。
サーキュレーターの役割と特徴
サーキュレーターは「空気を循環させる」ことを主目的とした送風機です。空気の偏りをなくし、エアコンと併用することで室内の温度ムラを軽減できるため、空調効率を高められます。結果として節電効果を期待できる点もメリットです。
また、冷暖房の補助だけでなく、梅雨時期の部屋干しや加湿器のサポート、換気の補助など一年中活用できます。製品バリエーションも多く、DCモーター搭載の静音・省エネモデルや、コンパクトで一人暮らしに向いた機種など、さまざまな種類から選ぶことが可能です。
エアコン使用時にサーキュレーターはどう使う?
サーキュレーターの使い方として最もおすすめなのが、エアコンの冷暖房との併用です。空気を循環させて温度ムラをなくすことで、冷暖房効率が高まり、電気代の節約にもつながります。2部屋で使う場合やロフトがある部屋で使う場合のコツも押さえておきましょう。
冷暖房効果を高める使い方
エアコンの冷房とサーキュレーターを一緒に使う場合は、エアコンに背を向ける形で置き、やや上に向けて送風しましょう。冷たい空気は下にたまりやすい性質があるため、床付近の冷気を部屋全体に循環させやすくなります。
逆に暖かい空気は上に向かう性質を持つため、暖房とサーキュレーターを併用する際は天井付近にたまった暖気を下に移動させる必要があります。エアコンの対角線上にサーキュレーターを置き、エアコンの送風口に向けて風を送るとよいでしょう。
サーキュレーターは扇風機と違い、直線的な強い風を送り出します。冷暖房と併用する場合は、サーキュレーターの風が体に直接当たらないように置くことがポイントです。
2部屋の空気を循環させる使い方
隣接する2部屋の片方にエアコンがある場合、エアコンがない部屋にうまく空気が流れなければ、2部屋とも冷暖房を効かせるのは困難です。サーキュレーターを活用し、隣の部屋にも冷気や暖気を送りましょう。
隣接する2部屋に冷房を効かせたい場合は、エアコンのある部屋でエアコンに背を向けてサーキュレーターを置き、水平に送風します。下にたまった冷気がそのまま隣の部屋に移動し、2部屋とも涼しくなるでしょう。
暖房使用時に2部屋の空気を循環させる際は、エアコンがある部屋の中央で真上に向けてサーキュレーターから送風します。天井付近にたまった暖気が拡散されるため、エアコンがない部屋も暖房を効かせることが可能です。
ロフトがある部屋での使い方
ロフト付きの部屋は高さがあるため、サーキュレーター1台で効率よく空気を循環させるのは難しいでしょう。サーキュレーターを2台用意し、それぞれを床とロフトに置いて使うことで、空気の循環効率を高められます。
冷房使用時はエアコンに背を向けて1台を床に置き、もう1台をロフトに置きます。床のサーキュレーターからロフトに向かって送風し、ロフトからも斜め上に送風すれば、下側にたまった冷気をうまく循環させられるでしょう。
暖房の場合には床に置いたサーキュレーターで真上に風を送り、ロフトに置いたもう1台は斜め下に送風しましょう。上にたまった暖気が下まで移動する空気の流れをつくれます。
サーキュレーターで換気の効率を高める方法は?
サーキュレーターは部屋の換気に役立てることも可能です。窓が1つしかない部屋や窓がない部屋の換気は、以下に挙げる方法で上手に換気を行いましょう。
窓が1つしかない部屋での使い方
部屋に1つしかない窓を開けて換気しようとしても、空気の通り道をつくれないため室内の空気と外気がうまく入れ替わりません。窓が1つしかない部屋では、室内の空気をサーキュレーターで動かし、空気が外へ逃げやすくなる状況にしましょう。
窓から離れた場所にサーキュレーターを置き、窓に向かって送風すれば、室内の空気が外へ移動しやすくなります。サーキュレーターを窓からできるだけ遠い場所に置いて、室内の空気をダイナミックに動かすのがポイントです。
窓がない部屋での使い方
窓が1つもない部屋の場合は、室内の空気を外気と入れ替えることができないため、ドアを開けて換気を行います。部屋のドアを全開にし、サーキュレーターをドアの外側に置き、部屋の中に向けて送風しましょう。
ドアの外側からしばらく風を送った後、今度はサーキュレーターを室内に移動させ、ドアの対角線上からドアに向かって送風します。換気が不十分だと感じたら、この作業を何回か繰り返すとよいでしょう。
サーキュレーターはさまざまなシーンで活用可能
空気を循環させるサーキュレーターは、エアコンとの併用や換気以外にも、さまざまなシーンで活用できます。サーキュレーターのパフォーマンスを最大化する使い方を見ていきましょう。
浴室にカビが発生するのを防止する使い方
家の中でも浴室は特に湿気がたまりやすい場所です。入浴後の湿気を放置していると、カビ発生の原因になります。
浴室に備え付けられている換気扇だけでは十分な湿気対策にならないため、サーキュレーターで浴室に向けて送風しましょう。空気の循環効率が良くなり、湿気が外へ逃げやすくなります。
浴室の湿気対策としては浴室乾燥機も効果的ですが、浴室乾燥機に比べてサーキュレーターは消費電力が小さく、電気代を抑えられることがメリットです。
部屋干しの洗濯物を乾かす使い方
洗濯物を部屋干しする際に、サーキュレーターの風を洗濯物に直接当てることで、湿気が分散しやすくなり、より早く乾きます。天気が悪い日が多い梅雨時期に重宝するでしょう。
サーキュレーターを洗濯物の下に置き、真下から風を送って乾かす方法もおすすめです。洗濯物の内側に送風できるため、さらに早く乾燥する可能性があります。
加湿器の効果をアップさせる使い方
空気の乾燥は体にさまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。加湿器とサーキュレーターを併用して部屋の隅々まで水蒸気を届け、加湿効果を高めましょう。
サーキュレーターを加湿器の近くに置けば、加湿器から放出される水蒸気がそのまま空気の流れに乗って、湿った空気が部屋全体に行き渡りやすくなります。壁や家具の近くで加湿器を使うとカビの原因になりやすいため、加湿器はできるだけ部屋の中央に設置しましょう。
サーキュレーターの電気代はどのくらい?
サーキュレーターは電気代を抑えられる電化製品ですが、どのくらいの電気代がかかるのか気になる方もいるでしょう。実際の製品を例にとり、サーキュレーターの電気代を計算します。
モーターの種類により電気代が変わる
サーキュレーターに使われているモーターは、ACモーターとDCモーターの2種類に分けられます。ACモーターが家庭用コンセントの交流電源をそのまま使うのに対し、DCモーターは交流電源を直流に変換して使うタイプです。
DCモーターはACモーターより少ない消費電力で動きます。静音性が高いことや風量を細かく調整できることもDCモーターのメリットです。モーターの種類で製品を選ぶならDCモーター搭載機がおすすめですが、ACモーター搭載機より本体価格が割高になります。
サーキュレーターの電気代の目安
アイリスオーヤマのサーキュレーターを例にとり、電気代の目安を計算した結果をご紹介します。DCモーターとACモーターの違いもチェックしましょう。
なお、電化製品の電気代の計算式は「消費電力(kW)×使用時間(h)×電気料金単価(円/kWh)」です。
電気料金単価は電力会社ごとに違うため、ここでは全国家庭電気製品公正取引協議会が定める目安単価の31円/kWhを用いて計算します。また、1日あたりの使用時間は8時間と仮定しています。
<DCモーター>
- モデル名:PCF-BD15T-W(アイリスオーヤマ)
- 消費電力:18W
- 1日あたりの電気代:0.018kW×8時間×31円/kWh=約4.46円/日
- 1カ月あたりの電気代:4.46円/日×30日=約133.8円/月
<ACモーター>
- PCF-MKM15N-W(アイリスオーヤマ)
- 消費電力:28W(50Hz)
- 1日あたりの電気代:0.028kW×8時間×31円/kWh=約6.94円/日
- 1カ月あたりの電気代:6.94円/日×30日=約208.2円/月
サーキュレーターの電気代がかなり安いことや、DCモーターのほうが電気代の節約につながることがわかります。
※出典: サーキュレーター DC 16畳 PCF-BD15T 全3色 H288466F│アイリスオーヤマ公式通販アイリスプラザ
※出典: サーキュレーター マカロン型 8畳 固定 PCF-MKM15N 全2色 H283226│アイリスオーヤマ公式通販アイリスプラザ※製品公式サイトより
サーキュレーターに関するよくある疑問
サーキュレーターを初めて使う場合は、いろいろと疑問に感じることも多いでしょう。よくある疑問と回答を以下にまとめました。
サーキュレーターと扇風機はどう違う?
サーキュレーターが空気の循環を目的として使うのに対し、扇風機の目的は涼をとることです。サーキュレーターは直線的に強い風を送るため、扇風機のように使うと体調を崩す恐れがあります。
逆に扇風機は遠くまで届くような強い風を出せず、空気を循環させるのには不向きです。どちらも見た目が似ており、同じような使い方ができなくはありませんが、本来の目的を理解した上で状況に合わせて使い分けましょう。
⇒サーキュレーターと扇風機の違いについてもっと詳しく知りたい方はこちら
サーキュレーターの選び方のポイントは?
サーキュレーターを選ぶ際は、対応畳数をチェックしましょう。使いたい部屋の広さをカバーできない場合、空気の循環効率が悪くなります。使いたい部屋より広い畳数に対応している製品がおすすめです。
また、風量調節機能や衣類乾燥機能など、搭載されている機能も比較してみるとよいでしょう。扇風機とサーキュレーターの機能を兼ね備えたハイブリッド製品も販売されています。
一人暮らしでもサーキュレーターを活用できる?
一人暮らしの部屋は窓が少ない場合が多いため、換気がしにくいときにサーキュレーターが役立つでしょう。省スペースでも使いやすいコンパクトタイプも多く、むしろ一人暮らしに適している電化製品だといえます。
一人暮らしなら置き場所も自分で自由に決められるため、サーキュレーターを活用して自分だけの快適な環境をつくりましょう。
サーキュレーターを効果的に使おう
室内の空気を循環させるために使うサーキュレーターは、エアコンの冷暖房効果や換気効率を高めるのに役立ちます。浴室のカビ対策や洗濯物の部屋干しで活用することも可能です。
サーキュレーターは電気代も安いため、気軽に導入できます。効果的な使い方を把握し、室内を快適な環境にするために役立てましょう。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。
また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。
実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。
「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」
「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」
まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。