空調にかかる電気代を節約したいのであれば、エアコンに搭載されている冷房機能と除湿機能を正しく使い分けるのが大切です。エアコンの除湿運転にかかる電気代について解説します。上手にエアコンを使いこなせるようになりましょう。
エアコンに搭載されている除湿の種類
エアコンの除湿運転にかかる電気代の目安を知るには、まずエアコンに備わっている除湿運転の種類について理解している必要があります。種類によって消費する電気代の目安が異なるためです。エアコンに搭載されている除湿の種類を解説します。
弱く冷房運転をする「弱冷房除湿」
弱冷房除湿とは、微弱な冷房運転を行うことで湿度を下げる機能です。室内機から取り込んだ空気の温度を下げ、空気中に含まれる余分な水分を除去してから部屋に戻します。
エアコンに搭載されている除湿機能として最もメジャーなのが、この弱冷房除湿です。エアコンのリモコンにシンプルに「除湿」と書かれたボタンがある場合には、弱冷房除湿を採用したエアコンであると推測できます。
弱冷房除湿の特徴は、弱く冷房をかけて空気中の水分を取り除くため、室温が少しだけ下がることです。湿度は高いものの肌寒いときには適さない除湿方法といえるでしょう。純粋に湿度のみを下げたい場合には、ほかの除湿方法を選ぶのが適切です。
室温を下げずに除湿する「再熱除湿」
再熱除湿とは、室内機で取り込んだ空気を冷却して余分な水分を取り除き、その後空気を暖め直して部屋に戻す除湿方法です。室温を下げずに除湿のみを行えるため、梅雨の時期や春・秋に部屋干しをするときなど、室温は低いけれど湿度が高いときに適しています。
再熱除湿は「空気を冷やして空気中の水分を除去する」「除湿された冷たい空気を再び暖める」という2つのステップを経て部屋の除湿を行うため、弱冷房除湿よりも電気代がかかります。弱冷房除湿と同じような感覚で使用していると、請求される電気代の額に驚くことになりかねないため、注意が必要です。
なお、再熱除湿は高価格帯のエアコンに搭載されている機能です。一般的な価格帯のエアコンには搭載されていない場合が多いため、留意しておきましょう。
部屋の空気を混ぜて送風する「ハイブリッド除湿」
ハイブリッド除湿とは、室内機から取り込んだ空気を冷やして余分な水分を除去した後、冷えた空気に部屋の空気を混ぜて送風する除湿方法です。最後に冷えた空気と部屋の空気とを混ぜるため、弱冷房除湿ほど極端に室温を下げずに除湿ができます。
ハイブリッド除湿の特徴は、体感温度を維持しながら除湿ができることです。弱冷房除湿ほど積極的に冷気が排出されるわけではないため、肌寒い時期でも活用できるといえます。
「冷たい空気を送風しない」といっても、ハイブリッド除湿は再熱除湿のように空気を暖め直すわけではないため、電気代は比較的抑えられます。
除湿運転にかかる電気代
エアコンの除湿運転にかかる電気代を計算します。なお、除湿運転にかかる実際の電気代は、設定温度や部屋の湿度などによって異なります。これから紹介する数値は、あくまで目安として参考にしてください。
除湿の種類によって電気代は異なる
除湿の種類別の消費電力は、電気代がかかる順に並べると下記のようになります。
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿
再熱除湿は、冷えた空気を暖め直す分だけ電気代が余分にかかります。ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿と同等程度の電気代がかかる除湿方法です。
少々古い資料であるものの、東京電力技術開発研究所(現在は「経営技術戦略研究所」に改名)では2002年に除湿と冷房にかかる電気代を試算しています。試算によれば、設定温度24℃のときの冷房・弱冷房除湿・再熱除湿にかかる電気代は下記の通りです。
・冷房:約11.0円/時間
・弱冷房除湿:約4.1円/時間
・再熱除湿:約14.9円/時間
1日8時間使用した場合の、1日の電気代の目安は以下のようになります。
冷房:約88円
弱冷房除湿:約32.8円
再熱除湿:約119.2円
部屋を除湿したいのであれば、弱冷房除湿を選択するのが最も低コストといえるでしょう。冷房よりも電気代がかからないので、弱冷房除湿で事足りるシーンであれば、弱冷房除湿を選ぶのが適切です。
※出典: 調査結果ならびに「冷房」と「除湿」の違いと、上手な使い方|東京電力株式会社
除湿機や乾燥機との電気代を比較
エアコンの除湿運転にかかる電気代を知りたい方の中には、「除湿機や乾燥機と比べてどちらが電気代がかかるのか」を気にしている方もいるでしょう。
除湿機の中でも最もメジャーなコンプレッサー式の1時間あたりの電気代は、3.72円~12.4円程度です。1日8時間運転すると29.76円〜99.20円程度のコストがかかるため、除湿機はエアコンの弱冷房除湿よりもやや電気代がかかるといえます。
また、浴室乾燥機の1時間あたりの電気代は約38.75円です。1日8時間運転すると仮定すれば、電気代は約310円かかる計算になります。エアコンに備わる弱冷房除湿と比較すると、弱冷房除湿のほうが断然低コストといえるでしょう。
節電を意識した除湿と冷房の使い分け方
除湿と冷房は根本的な仕組みは同じであるため、たとえ冷房であっても除湿と同じく、部屋の湿度を下げることができます。仕組みが同じ除湿と冷房は、適切に使い分けることで、機能の特徴を生かすことが可能です。除湿と冷房の使い分けのポイントを解説します。
室温をいち早く下げたいときは「冷房」
「室温をすぐに下げたい」という場合は、湿度が高い場合でも除湿ではなく冷房を選ぶのが経済的です。電気代が安いからといって、冷房の代わりに除湿を選ぶと、かえって電気代が高くなることがあります。
気温が高い日には素直に冷房を選択した方が、効率的に室温を下げられるため、結果的に電気代が安くなる可能性が高いといえます。除湿を選択するとなかなか設定温度まで室温が下がらず、電気代ばかりがかさむ事態になりかねません。
冷房運転は室温を下げると同時に湿度も一緒に下げてくれるため、ジメジメしているけれど暑い部屋の温度と湿度を調整するには、うってつけの機能といえます。
シンプルにジメジメしているときは「除湿」
室温がそれほど高くなく、湿度のみが極端に高い場合には、冷房ではなく除湿を選ぶのが正解です。エアコンの除湿運転は部屋の湿度を下げることに特化した機能であるため、湿度を下げたいときに向いています。
除湿が向いている季節の代表例が梅雨です。弱冷房除湿であれば適度に室温を下げながら効率的に湿度を下げられるため、ジメジメしていて少し暑い日が多い梅雨にはぴったりの機能といえるでしょう。
気温が低いけれど部屋がジメジメしている場合には、再熱除湿やハイブリッド除湿の使用がおすすめです。体感温度を維持しながら効率的に室内の湿度のみを下げることが可能です。
洗濯物を部屋干しするときにも除湿が活躍します。再熱除湿が搭載されているエアコンであれば、室温が高いときには弱冷房除湿、低いときには再熱除湿を選択するのがポイントです。
除湿運転にかかる電気代を節約する方法
エアコンは使い方を工夫することで、運転時にかかる電気代を節約可能です。除湿運転にかかる電気代を抑制する方法を解説します。できることから実践して、湿度が高い時期の電気代を効率的に抑えていきましょう。
風量は「自動」を選択する
節電を意識しながらエアコンの除湿機能を使いたいのであれば、風量を「自動」に設定するのがおすすめです。「自動」に設定しておけば、空気中の水分をしっかり除去した後、エアコンが自動的に風量を調整し、消費電力を抑えてくれます。
省エネを意識して最初から風量を「弱」に設定しておくのはおすすめできません。「弱」設定では湿度を下げるパワーが弱いため、除湿が完了するまでにかえって時間がかかり、結果的に電気代が余分にかかってしまう恐れがあります。
除湿の進み具合に合わせて風量を頻繁に変更すると、そのたびに電力を消費してしまうため、風量は「自動」に設定しておくのが、最も確実に節電できる方法といえます。
フィルターを定期的に掃除する
エアコンの除湿運転にかかる電気代を節約したいのであれば、エアコンに内蔵されているフィルターを定期的にお手入れしましょう。
エアコンは室内機で部屋の空気を取り込み、熱交換器で冷やしたり暖めたりした後、温度や湿度を調整した空気を部屋に戻します。そのため、室内機のフィルターがほこりで目詰まりしていると、効率的に室内の空気を取り込めなくなり、排出する風量が減るため、消費電力が余分にかかってしまいます。
フィルターは、本格的にエアコンを使用し始める前の5月頃と11月頃に水洗いしておくのがおすすめです。蓄積された汚れをシーズンオフ中に一掃しておけば、快適かつ効率的にエアコンを使えます。
シーズン中は2週間に1回の頻度でフィルターのほこりを掃除機で吸い取りましょう。水洗いが可能なフィルターであれば、シーズンオフ前に一度水洗いするのがおすすめです。併せて、こまめに掃除機でフィルターのほこりを取り除くようにすれば、エアコンの状態を良好なまま維持できます。
サーキュレーターを使って空気を循環させる
エアコンの除湿機能を最大限に生かしたいのであれば、サーキュレーターや扇風機を併用しましょう。
エアコンから排出される冷えた空気は、部屋の下側に溜まりやすい性質を持っています。部屋の上下に温度差が生まれると、除湿や冷房の効率が悪くなり、消費電力も上がってしまいます。
冷えた空気をサーキュレーターや扇風機を使って循環させることで、部屋中をまんべんなく冷やし、エアコンの効率を高いままで維持可能です。
除湿機能とサーキュレーターを併用する場合には、エアコンの下付近にサーキュレーターを設置し、エアコンに背を向けるように風を送るのが効果的です。このような置き方をすることで、床近くに溜まった冷気を効率的に循環できます。
室外機のお手入れも忘れずに
エアコンの除湿運転にかかる電気代を抑えたいのであれば、室内機と同じように室外機も定期的に掃除しましょう。室外機に汚れが溜まっていると、エアコンの運転効率が悪くなるため、除湿運転をするときにも余分な電気代がかかってしまいます。場合によっては故障の原因にもなるため、室外機も定期的にお手入れするようにしましょう。
室外機を掃除するときには、室外機自体を動かさないことが重要です。素人が室外機を動かすと、ガス漏れに代表される事故につながる危険性があります。室外機を動かしたいのであれば、専門の業者を頼るのが安全です。
また、室外機の汚れが頑固な場合や奥の方が汚れている場合にも、専門の業者に掃除を依頼するのがおすすめです。無理やりに掃除するのは避けるようにしましょう。
除湿に関する素朴な疑問
エアコンの除湿運転に関する素朴な疑問にお答えします。除湿運転に関わる「なぜ」を解消させて、除湿運転に詳しくなりましょう。
除湿運転をするとどうして湿度が下がるの?
除湿運転で室内の湿度が下がる仕組みは、以下のようになっています。
1.室内機が湿気を帯びた空気を吸い込む
2.室内機内部に取り付けられている「熱交換器」が取り込んだ空気から熱を奪う
3.空気中に含まれていた水分が結露となり、熱交換器に水滴として付着する
4.集められた水滴がドレンホースを伝って室外に排出される
5.水分を奪われ乾燥した空気が室内に戻る
上記のような流れを経て、エアコンは室内の空気を除湿しています。
なお、除湿と冷房の仕組みは基本的に同じです。目的によって機能が分かれており、「部屋の湿度を下げるのが除湿」「部屋の温度を下げるのが冷房」となっています。
除湿運転をしても湿度が下がらないのはなぜ?
除湿運転を実施していると、「ジメジメ感は減っているけれど、部屋に設置されている湿度計の数値が変わらない」という事態に直面するケースがあります。このような現象が起こるのは、除湿運転により室温が低下したことで、空気中に含むことのできる水分の量が低下したためです。実際に室内の水分量が低下していても、湿度が変わらないことがあるのです。ジメジメ感が減っているのであれば問題はありません。
除湿運転を行っているにもかかわらずジメジメ感がなかなか解消されない場合には、「湿度戻り」が発生している可能性を疑いましょう。「湿度戻り」とは、室温が設定温度に達するとエアコンが送風モードに切り替わり、室内機内部に残った水分が風とともに排出される現象を指します。湿度戻りが発生する場合は、送風時間を短縮するために設定温度をやや上げるか、連続運転モードを活用すると効果的です。
除湿を賢く使って電気代を節約しよう
エアコンの除湿は冷房よりも電気代がかからないので、部屋のジメジメ感を解消したいのであれば、冷房ではなく除湿を選択するのがおすすめです。ただし、同じ除湿運転であっても、高価格帯のエアコンに搭載されている再熱除湿はたくさんの電気を消費します。節電を意識するのであれば、適切に使い分けることが肝心です。除湿機能を賢く活用し、電気代を節約しながらジメジメした季節を乗り切りましょう。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。
また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。
実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。
「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」
「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」
まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。