記事をシェアする

コーヒーメーカーを使う男性の写真 コーヒーメーカーを使う男性の写真

仕事や家事の合間に一息つくときに、コーヒーを飲む方は多いのではないでしょうか。簡単に作ることができるインスタントコーヒーもおいしいですが、コーヒーメーカーがあれば豆から直接抽出した淹れたての本格的なコーヒーを楽しめます。

しかし、コーヒーメーカーを毎日使うとなると電気代が気になる方もいるのではないでしょうか。ここでは、コーヒーメーカーの種類や電気代、そしてその節約方法について解説します。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

コーヒーメーカーの種類

コーヒーメーカーに興味がある人も、購入するためにお店の売り場を覗いてみるとその種類の多さに驚くことでしょう。コーヒーメーカーと一口に言ってもさまざまな種類があります。コーヒーの淹れ方でもタイプが分かれています。

ここでは、コーヒーメーカーの中で代表的な以下の4種類を紹介し、それぞれの特徴を解説します。

  • ドリップ式
  • サイフォン式
  • エスプレッソマシン
  • カプセル式

ドリップ式

ドリップ式コーヒーメーカーの写真 ドリップ式コーヒーメーカーの写真

家庭用のコーヒーメーカーとして一般的に最も知られているのがドリップ式です。フィルターを設置してコーヒーの粉を入れると、コーヒーメーカーが自動でお湯を滴下してコーヒーを抽出してくれます。

一般的なタイプではコーヒー豆を自分で挽いて粉にしておく必要がありますが、中には豆の状態から挽く作業まで自動で行うモデルもあり、それらは「全自動ミル付きタイプ」と呼ばれます。こちらは飲む直前に豆を挽くため、新鮮で本格的な味や香りを楽しめる点が大きな特徴です。

ドリップ式は多くのメーカーが販売しているため売り場でもさまざまな製品が存在しています。最小限の機能を持った比較的安価なものから全自動ミル付きタイプなど高性能なものまで幅広いため、価格や機能などを参考に選ぶのが良いでしょう。

サイフォン式

サイフォン式コーヒーメーカーの写真 サイフォン式コーヒーメーカーの写真

サイフォン式はロート・フラスコ・フィルターなどで構成されたタイプのコーヒーメーカーです。上部のロート部分にコーヒーの粉を入れ、フラスコの中でお湯を沸騰させて上部のロートにある粉と接触させることでコーヒーを抽出します。

サイフォン式はドリップ式のように操作や温度設定に技術の違いが生じにくいために、抽出後の味が安定しやすく、コーヒーの香りが強く出るのが特徴です。またコーヒーメーカーを使用していないときにもインテリアの一部としておしゃれさを演出してくれる点もサイフォン式の人気の理由と言えるでしょう。

サイフォン式のなかでも、直火でフラスコを加熱するタイプや電力で加熱するタイプなど、加熱方法によって細かく種類が分かれています。おしゃれな外見だけでなく、実際に使用するときにどちらが使いやすいかを考えて選択することが大切です。

エスプレッソマシン

エスプレッソマシンの写真 エスプレッソマシンの写真

エスプレッソマシンは、挽いた豆に圧力を一気にかけて抽出するタイプのコーヒーメーカーです。ドリップ式やサイフォン式よりも細かく挽いたコーヒー豆を少量のお湯で抽出するため、コーヒーの旨みが凝縮された濃厚さが特徴になります。製品によってかかる圧力に差があるため、購入を検討する際にはモデルごとに圧力などの機能を確認しておきましょう。

エスプレッソマシンは文字どおりエスプレッソを作るための機種ですが、カフェオレや通常のブラックコーヒーなどが楽しめるモデルもあります。エスプレッソマシンは比較的濃い味のコーヒーが好みの方におすすめです。

カプセル式

カプセル式は、コーヒー豆ではなく専用のコーヒーカプセルをセットしてコーヒーを抽出するタイプです。コーヒー豆の後片付けが必要ないため掃除が簡単です。抽出後はカップを捨てるだけでよく、手入れはカプセルホルダーや水タンクを水洗いするだけなので手間がかかりません。そのため、手軽にコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

カプセルの種類も豊富で、通常のコーヒー以外にもカフェオレやキャラメルラテをはじめ、さまざまなフレーバーが販売されています。ただし、カプセルは購入する必要があるため、導入を検討する際にはその分の費用も考慮しておかなければなりません。また、カプセルの費用も通常の粉や豆よりも割高な傾向にあります。

ここまで説明した種類ごとに、コーヒーの入れ方と特徴をまとめました。コーヒーメーカーを購入する前に、どのようなタイプが自分の好みに合うかチェックしてみましょう。

コーヒーマシンのタイプと淹れ方、特徴の比較
タイプ コーヒーの淹れ方 特徴
ドリップ式 フィルターを設置し、粉を入れて自動でお湯を滴下 最も一般的に知られている種類
サイフォン式 フラスコのお湯を沸かし、ロートに入れた粉と接触 お洒落な外見で、インテリアの一部にもなる
エスプレッソマシン 挽いた豆に圧力を一気にかけて抽出 カフェオレやブラックコーヒーもできる
カプセル式 専用のカプセルをセットして抽出 カプセルにはさまざまな種類があるが割高

コーヒーメーカーが電気を使うタイミング

電動式のコーヒーメーカーを使用するときには電気も使わなければなりません。それでは、電気はどのタイミングで使われるのでしょうか。

ここでは電気を使用するタイミングについて、最も一般的であるドリップ式のコーヒーメーカーをもとに説明します。

お湯を沸かす

電気ポットや電気ケトルと同じように、お湯を沸かす際には電気を使います。コーヒーメーカーを使用するうえで、瞬間的な電力を最も消費するのはお湯を沸かすタイミングです。

お湯が沸くまでの短時間ではありますが、瞬間的に多くの電力が消費されます。少量で頻繁にコーヒーを作るなど使用方法によっては電気代の増加にもつながります。

保温

できあがったコーヒーを保温する機能を持ったコーヒーメーカーの場合、保温している間も当然電力を消費します。短時間の保温であれば問題ありませんが、長時間保温するとなると、お湯を沸かすよりも多くの電力を消費するため電気代も余計にかかります。コーヒーは時間が経つにつれて風味も変わってしまうため、1〜2杯の量を都度作るのがおすすめです。

待機電力

待機電力は多くの電化製品で発生するものですがコーヒーメーカーも例外ではありません。コーヒーメーカーはいつでも使えるようにと、スタンバイ状態でコンセントにつなげたままでいると待機電力が消費されます。

このとき、製品によっては電源をオフにしていても待機電力が消費されてしまうので注意が必要です。長時間使わない場合はコンセントのプラグを抜いておくと節電につながります。

コーヒーメーカーの電気代

コーヒーメーカーの写真 コーヒーメーカーの写真

コーヒーメーカーを実際に使用したとき、電気代はどのくらいになるのでしょうか。ドリップ式・サイフォン式・エスプレッソマシン・カプセル式の代表的な機器を目安にして、1日あたり10分間作動させた際の電気代の目安を計算します。

なお、サイフォン式のコーヒーメーカーは直火によって温めるものも多くありますが、ここでは電気によって加熱するものの中からモデルを選んでいます。

電気代を算出するにあたり、以下の計算式を用いて1kWhあたりの電気量料金は27円としています。

消費電力÷1,000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)=電気代

なお、ここでは1日あたりの電気代を10分に設定していますが、ご家庭の使用状況に応じて調整し電気代を計算してみてください。

ドリップ式コーヒーメーカーの電気代

参考商品:タイガー コーヒーメーカー8杯用 ACE-S080KQ(※1)
容量:1.08L
消費電力:750W
10分あたりの電気代:750W÷1,000×0.167時間×27円/kWh=3.38円

※出典1 TIGERウェブサイト

サイフォン式コーヒーメーカーの電気代

参考商品:TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー CM-D854BR(※2)
容量:480mL
消費電力:400W
10分あたりの電気代:400W÷1,000×0.167時間×27円/kWh=1.8円

※出典2 TWINBIRDウェブサイト

エスプレッソマシンの電気代

参考商品:デロンギ マグニフィカ ESAM03110B(※3)
給水タンク容量:1.8L
消費電力:1450W
10分あたりの電気代:1450W÷1,000×0.167時間×27円/kWh=6.53円

※出典3 DeLonghiウェブサイト

カプセル式コーヒーマシンの電気代

参考商品:ネスプレッソ ラティシマ・タッチ プラス(※4)
給水タンク容量:0.95L
消費電力:1300W
10分あたりの電気代:1300W÷1,000×0.167時間×27円/kWh=5.86円

※出典4 NESPRESSOウェブサイト

4つのタイプの電気代を一覧にまとめると以下のようになります。

コーヒーメーカーのタイプと電気代
種類 消費電力 1日あたりの電気代
ドリップ式 750W 3.38円
サイフォン式 400W 1.8円
エスプレッソマシン 1450W 6.53円
カプセル式 1300W 5.86円

モデルや性能だけでなく、各タイプの動作方法の違いによって電気代にも差が生じています。コーヒーを飲む人数・回数が多く1日に作動する時間が多いのであれば、電気代も意識したうえで購入するモデルを検討するのもおすすめです。

コーヒーメーカーの電気代を節約する方法

コーヒーメーカーの使用時にかかる電気代は、ほかの電化製品と比較するとそれほど高くありません。しかし、1日に何度もコーヒーを淹れる場合は1カ月でみると思ったより電気代が高くなるかもしれません。毎日使い方を工夫することでより節約することもできます。

ここでは、コーヒーメーカーの電気代を節約するために、保温機能を使わない方法や使用しないときの取り扱いなどを紹介します。

保温機能は使わない

保温機能があるとコーヒーを作ってからすぐに飲み切る必要がなく、ある程度作り置きをしておくことも可能です。特に冬は好きなときにホットコーヒーを飲むためにこの機能を活用するケースも多いでしょう。しかし、保温の際に発生する電気代を考えると長時間保温をしておくのはもったいないとも言えます。

コーヒーメーカーの保温機能を使わずにコーヒーを温かく保つには、魔法瓶などに移し替えることも1つの方法です。ステンレス製の容器が備えつけられたコーヒーメーカーの場合、容器そのものに一定の保温機能が備わっているため、本体から外しておくだけでも良いでしょう。

また、保温機能があるコーヒーメーカーの場合、ドリップが終わると自動的に保温状態に切り替わります。そのため、コーヒーができたタイミングで早めにスイッチを切りほかの容器へ移すのがおすすめです。

使わないときは電源プラグを抜く

ほとんどの場合、コーヒーメーカーを使用する時間はわずかです。そこで、使用していない時間帯の待機電力を減らすことも節電につながります。

コーヒーメーカーは電源を入れてから作動するまで大して時間はかかりません。そのため、常にスタンバイさせておかなくても、使いたいタイミングでコンセントにつないで電源を入れてもストレスなく使うことができます。

また、電気プラグを抜いておけば、倒れたり触れてしまったりして、誤作動してしまうことも避けられます。もしもコンセントの抜き差しがしにくい環境であれば、コンセントを挿した状態でも待機電力が抑えられる製品を選ぶと良いでしょう。

電気代を節約するなら契約内容の見直しも

コーヒーメーカーの使用方法を工夫することで節電が可能ですが、それ以外の方法でもご家庭の電気代を抑えることができます。

毎月の電気料金を下げたいなら、契約アンペア数や電気料金プラン、契約している電力会社などを見直してみましょう。

アンペア(A)は一度に使用できる電気の量を指したものです。契約アンペア数が大きくなれば多くの電力量を使用できますが、アンペア数に応じて料金も高くなります。以下はご家庭ごとの世帯人数と契約アンペア数の目安となるため、参考にしてみましょう。

30A…単身者、2人世帯
40A…3人世帯
50A…4人世帯、消費電力が多いご家庭

子どもが進学や就職で家を出て世帯人数が減ったのに契約アンペア数は変更していない、ということもあるため、ライフスタイルに変化があればその度に見直してみるのがおすすめです。

また、電気料金プランが現在のライフスタイルに合っているかを見直すことも重要です。
各電力会社が提供する電気料金プランには、時間帯やライフスタイルによって電気料金が安くなる電気料金プランもあります。
料金プランによっては、思い切って電力会社を乗り換えるのもおすすめです。

まとめ

コーヒーメーカーはタイプによって電気代が異なりますが、ほかの電化製品と比較すると安い金額で使用できると言えるでしょう。使い方を工夫すればさらに節約することもできます。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみましょう。

Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。

ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。これを「ピークシフト」や「ピークカット」と呼びます。

以下は、ピークシフト・ピークカットの取り入れ方の例です。

  • 電気料金が安い時間帯に「電化製品を使用する家事」を済ませる
  • タイマー機能の付いた洗濯機や食洗機などを導入し、電気料金が安い時間帯を狙って稼働させる
  • 電気料金が高い時間帯には、外出を楽しむ

ピークシフト・ピークカットを実際に普段の生活へ取り入れているお客様の声を紹介します。

(40代 / 女性 / 5人暮らし)
電気の使用量アプリをうまく使い、節電出来ているので、おすすめしたいです。アプリは分かりやすいし、使用料金もでているので目安になりやすいです。

(40代 / 女性 / 3人暮らし)
ゲーム感覚で電気の節約を楽しめたのは初めてで楽しんでいた自分がいました。
周りの友人にもこの楽しさを共有したいので100%勧めたい。

まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック