記事をシェアする

洗濯機の写真 洗濯機の写真

仕事や家事・育児で忙しい人にとって、乾燥機は便利なものです。洗濯機から洗濯物を取り出すことなく乾燥までできる洗濯乾燥機や、天候に左右されず衣類を乾かせる浴室乾燥機などを活用すると時間を上手に使うことができます。

しかし、「乾燥機を使いすぎると電気代が高くなってしまうのでは」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、洗濯乾燥機や浴室乾燥機にかかる電気代、それぞれのメリットとデメリット、衣類乾燥代の節約方法や毎月の電気代の節約方法について解説します。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

洗濯乾燥機の電気代は乾燥方法で異なる

洗濯物を持った女性の写真 洗濯物を持った女性の写真

乾燥機能の付いた洗濯機は大きく「ドラム型」と「タテ型」のものに分けられます。この2種類は、さらに乾燥方法によって分類され、ドラム型洗濯機の乾燥方法にはヒーター式とヒートポンプ式とがあります。タテ型洗濯機の場合は、ヒーター式のみです。

「ヒーター式」は洗濯機内で衣類にドライヤーのような熱風を当てて衣類を乾かします。その熱は100度まで上がるため、そのままにしておくと機内には水蒸気が充満してしまいます。そのため、冷却水を使用して熱を冷やし、機外に排水するという工程が必要です。
つまり、乾燥時にも水を使うことになるので、実は洗濯に加え乾燥にも水道代がかかっているのです。
一方、「ヒートポンプ式」は省エネでエコな技術が使われていることが特徴です。大まかに言うと、空気中の熱エネルギーを利用して機内の空気を除湿し、65度前後の温風で衣類を乾かしています。洗濯機内が熱くなりすぎないので、冷却水を使う必要もありません。

以下では「ヒーター式のタテ型洗濯機」「ヒートポンプ式のドラム型洗濯機」の2タイプの洗濯乾燥機について、それぞれ詳しく解説します。

ヒーター式乾燥機の電気代

ヒーター式乾燥機 ヒーター式乾燥機

ヒーター式乾燥機は、タテ型タイプにもドラム型タイプにも使われています。どちらも同じ方法で、端的に言えばドライヤーのような熱風を吹かせて衣類を乾燥させる方法です。

具体的な電気代がどのくらいかかるのかを計算してみましょう。前提として、1kWh(キロワットアワー)あたり27円/kWhという電気料金単価を基に計算しています。

まずはヒーター式のタテ型洗濯機の場合です。

  • 定格洗濯時(標準コース一回分)の消費電力量は55Wh
  • 定格洗濯乾燥時(水温20度)は1960Wh

という製品で見ていきます。

55Whは0.055kWh、1960Whは1.96kWhに換算し、それぞれ電気料金単価27円/kWhを掛けると、洗濯料金は0.055kWh×27円/kWh=約1.5円、乾燥料金は1.96kWh×27円/kWh=約52.9円です。

毎日洗濯と乾燥を1回ずつしたとして、1カ月で(1.5円+52.9円)×30日=1,632円の電気代がかかる計算になります。

ヒートポンプ式乾燥機の電気代

ヒートポンプ式乾燥機 ヒートポンプ式乾燥機

ヒートポンプ式はエコな技術で経済的にも家計を助けてくれる乾燥方法です。

ドラム型×ヒートポンプ式の場合を見てみましょう。

  • 定格洗濯時(標準コース一回分)の消費電力量は70Wh
  • 定格洗濯乾燥時は960Wh

という製品で見ていきます。

70Whは0.07kWh、960Whは0.96kWhに換算し、それぞれ電気料金単価27円/kWhを掛けると、洗濯料金は0.07kWh×27円/kWh=約1.9円、乾燥料金は0.96kWh×27円/kWh=約25.9円です。

毎日洗濯と乾燥を1回ずつしたとして、1カ月で(1.9円+25.9円)×30日=834円となり、ヒーター式の約半分で済む計算です。

ヒートポンプ式は空気中などから熱エネルギーを集め、そこに電気エネルギーを加えるわけですが、加えた以上の熱エネルギーを生み出すことができるので非常に効率が良いのです。

この方法は洗濯乾燥機やエアコンのほかにも、エコキュートや冷蔵庫、さらにはエネルギー効率が良いので医療・福祉施設や学校、宿泊施設などでも利用されています。

これまでの計算結果を表にまとめると以下のようになります。

洗濯機のタイプ別、洗濯+乾燥にかかる電気代
洗濯機のタイプ タテ型 ドラム型
乾燥方法 ヒーター式 ヒートポンプ式
洗濯+乾燥1回あたりの電気代 54.4円 27.8円
1カ月あたりの電気代 1,632円 834円

タイプ別にみる洗濯機乾燥でかかる電気代については、こちらの記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
タイプ別にみる洗濯機乾燥でかかる電気代は?節約方法もご紹介

浴室乾燥機の電気代は?

浴室にかかっているハンガーの写真 浴室にかかっているハンガーの写真

浴室乾燥機の多くはヒーター式を採用しており、衣類を乾燥させるためにはおおむね3時間程度を要します。先ほどの洗濯乾燥機と同じ家電メーカー製の浴室乾燥機の場合、1時間あたり1.3kWの消費電力が必要です。

つまり、一度の乾燥にかかる電気代は約105.3円(1.3kW×3時間×27円/kWh=105.3円)となり、ヒーター式の洗濯乾燥機と比べても約2倍、ヒートポンプ式洗濯乾燥機と比べると4倍近くも電気代がかかることになります。

電気代がかかるとはいえ、浴室乾燥機は非常に便利な電化製品です。

洗濯物の量が多く、1日に何度も乾燥機を回さなくてはならないご家庭の場合でも、浴室なら一度に洗濯物を干せます。また、シワを作りたくない衣類の洗濯が多いご家庭は、ハンガーに干してキレイに乾かせる浴室乾燥機が便利でしょう。

さらに、浴室乾燥機は衣類の乾燥のみならず、冬場のヒートショックを予防するために浴室や脱衣所を入浴前に暖めておいたり、入浴後にはカビ防止のために浴室へ送風したりすることもできます。

浴室乾燥機の電気代については、こちらの記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
浴室乾燥機の電気代はいくら?節約する方法も解説

洗濯乾燥機と浴室乾燥機、どちらがいいの?

ここまで説明した洗濯乾燥機と浴室乾燥機ですが、一概にどちらが良いと断言するのは難しいです。ご家庭により洗濯の頻度や洗濯に求めることが異なるためです。

洗濯乾燥機にかけてもシワや縮みなどの問題が起こりにくい衣類が多く、さらに毎日洗濯機を回すご家庭であれば、洗濯乾燥機を使うのが便利だと言えます。しかし、シワを作りたくない衣類が多い、または洗濯は週に2~3回程度で済む人であれば、浴室乾燥機の使用でも十分かもしれません。

どちらの機能を使うべきか迷う場合は、洗濯乾燥機と浴室乾燥機のメリットとデメリットについて把握し判断するのが良いでしょう。

洗濯乾燥機のメリット・デメリット

「洗濯」は、開始から完了までの行程が多いものです。
洗濯機のスイッチを押すだけでなく、一般的には洗濯物を干す、取り込む、畳む、収納するというステップがあります。

しかし、洗濯乾燥機を使用することで「洗濯物を干す」「取り込む」という2つのステップを省略できます。これが洗濯乾燥機を使用する上で大きなメリットであり、時間的にも気持ち的にもゆとりを生んでくれるポイントの一つだと言えるでしょう。洗濯物が多ければ多いほど「洗濯物を干す」「取り込む」ための労力は大きくなります。

また、浴室乾燥機を使った場合と比べて、電気代が安くできるのもメリットの一つです。先述したとおり、浴室乾燥機に比べ、洗濯乾燥機はヒーター式の場合でも約半分、ヒートポンプ式であれば4分の1ほどの電気代で洗濯から乾燥までを終えることができます。
電気代を安くしたい方には洗濯乾燥機がおすすめです。
一方、洗濯乾燥機のデメリットとしては、衣類によっては使用できないものがある点が挙げられます。衣類の素材によってはシワになりやすいもの、乾燥機の使用がNGなものもあります。そのため洗濯乾燥機に初めて入れる洋服はタグに付いているマーク(洗濯表示)をチェックし、洗濯乾燥機に対応しているかを確認しましょう。

またコットンやリネン、レーヨンなどの素材はシワになりやすいため、洋服によっては乾燥機にかけずに自身で干した方が良い場合もあります。

浴室乾燥機のメリット・デメリット

浴室乾燥機を使うメリットとして挙げられるのは、衣類にシワを作らずに乾燥させられることです。浴室に備え付けのバーや自分で設置した物干し竿に、ハンガーに掛けた衣類を吊るすため、一つひとつ形を整えて干せばアイロンが不要なほどにきれいに乾かすこともできます。

また、浴室の広さにもよりますが、大抵の場合は洗濯乾燥機よりも多くの衣類を干すことが可能です。10連ハンガーを使ったり自立型の物干しを使用したりするなど、効率的にスペースを活用できるのがポイントです。

ただし、洗濯物の量が多すぎると衣類同士の間隔が狭くなり、温風が洋服に当たりづらく乾きが悪くなるため注意が必要です。

また、浴室乾燥機の場合は温風の吹出口付近は早く乾き、吹出口から離れるほど乾きづらくなるという差が生じてしまうのも、デメリットの一つでしょう。浴室乾燥機は天気や時間、空気の汚れなどを気にせずに使用できる点は便利ですが、干す手間がかかり電気代も高くなりがちです。
そのため、家事の時短を求めている方は洗濯物の素材や量に応じてどちらを利用するか検討するのが良いでしょう。

衣類乾燥の電気代を節約する方法

洗濯乾燥機や浴室乾燥機は家事の負担を減らし時短につながる便利なものです。
しかし電気代がかかってしまうため、使うのをためらう方も少なくありません。ここでは乾燥機を使いながらも電気代を節約する方法をご紹介します。

乾燥させる量を減らす

洗濯乾燥機を使うときは、決められた衣類の量を守ることが大事です。
規定の量をオーバーすると乾燥する時間が余計にかかり結果的に電気代がかさんでしまうだけでなく、生乾きになったりシワがついたりしますので注意しましょう。

洗濯乾燥機にかけられない衣類は別で洗うか脱水後に取り出すようにし、靴下や下着などの小さな洗濯物も乾燥前に取り出して手で干すなど、乾燥させる衣類の量を減らすことがポイントです。

電気代の安い時間帯に乾燥させる

電気料金プランによっては、夜間の使用料金が安くなるものがあります。
電力会社によっては日中の約25%も電気料金単価が安くなるプランを設けているものもあるため、洗濯乾燥機や浴室乾燥機を使う時間帯を夜間にするのがおすすめです。

乾燥機は3~4時間の運転時間が必要なことが多いため、夜寝ている間に洗濯から乾燥まで終わらせておくと、家事の効率化にもなるでしょう。

日中は不在がちで、夜に電気を多く使うライフスタイルの方や、オール電化の家に住んでいるご家庭などは、現在の電気料金プランを見直してみるのもおすすめです。

気温の高い日中に短時間で乾かす

浴室乾燥機の効率は、外気温や家の温度に左右されます。

たとえば真冬の深夜〜朝方のように気温が低い状態で使用するとなると、浴室内の温度を上げるだけでもかなりのパワーが必要となり、衣類の乾燥が効率良く進みません。そのため、できるだけ気温が高い時間に浴室乾燥機を使用するのがおすすめです。

そうすることで乾燥機の稼働時間を短縮でき、電気代の節約にもつながります。

サーキュレーターや扇風機を併用する

浴室乾燥機では吹き出し口から熱い空気が出て衣類を乾かす仕組みになっています。均一にその風を行き渡らせるための補助役として、扇風機やサーキュレーターを稼働させ、浴室内の空気を循環させるのがおすすめです。

熱い空気を浴室内に効率良く循環させることで浴室乾燥機を使用したときの電気料金を抑えることができます。
一般的な扇風機の消費電力は20W程度なので浴室乾燥機と3時間併用しても約1.6円(0.02kWh×3時間×27円/kWh=1.62円)の電気代しかかかりません。

電気代を節約する方法

ここまで、衣類の乾燥にかかる電気代の節約方法について紹介してきました。

しかし、他の電化製品も含め、家全体の電気代を節約したいと考えている方は、電気料金プランの見直しをおすすめします。

従来の電気代には「基本料金」と使った分だけ加算される「従量料金」が含まれていましたが、近年では基本料金がかからない電力会社もあります。

またライフスタイルに応じて最適な料金プランも異なります。まずは電力会社のWebサイトで電気料金プランをシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

現状の電気料金や契約アンペア(A)数、家族の人数や日中家にいるかどうかなど、簡単な質問にいくつか答えるだけで、ご家庭に合う電気料金プランをおすすめしてくれます。

また、同時にたくさんの電化製品を使うことがない場合は契約アンペア数を見直すことでも電気代を下げられる可能性があります。

まとめ

洗濯乾燥機にはいくつか種類がありますが、そのなかでもドラム型洗濯乾燥機でヒートポンプ式のものを使うと乾燥にかかる電気代を安くできることが分かりました。

また洗濯乾燥機と浴室乾燥機ではそれぞれ異なるメリット・デメリットがあるため状況に応じて使い分けることが重要です。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみましょう。

Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。

ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。これを「ピークシフト」や「ピークカット」と呼びます。

以下は、ピークシフト・ピークカットの取り入れ方の例です。

  • 電気料金が安い時間帯に「電化製品を使用する家事」を済ませる
  • タイマー機能の付いた洗濯機や食洗機などを導入し、電気料金が安い時間帯を狙って稼働させる
  • 電気料金が高い時間帯には、外出を楽しむ

ピークシフト・ピークカットを実際に普段の生活へ取り入れているお客様の声を紹介します。

(40代 / 女性 / 5人暮らし)
電気の使用量アプリをうまく使い、節電出来ているので、おすすめしたいです。アプリは分かりやすいし、使用料金もでているので目安になりやすいです。

(40代 / 女性 / 3人暮らし)
ゲーム感覚で電気の節約を楽しめたのは初めてで楽しんでいた自分がいました。
周りの友人にもこの楽しさを共有したいので100%勧めたい。

まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック