毎年冬になると、乾燥した空気が原因で風邪を引いたり肌が乾燥してしまったりと、不快な症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
それに加えエアコンなどの暖房器具を使うことによって室内の空気は一段と乾燥してしまいます。乾いた空気に潤いを与えてくれる加湿器は、今や冬の必須アイテムとなりました。
そこで気になるのは加湿器の電気代です。加湿器と一口に言っても、その加湿方法にはいくつかの種類があり、それぞれかかる電気代も異なります。
この記事では加湿器の種類や特徴、それぞれの電気代を確認し、さらに電気代の節約方法についても説明します。
加湿器のタイプ別、1時間あたりの電気料金
加湿器は加湿の方法によって主に「スチーム式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4種類に分類され、電気代も異なります。
それぞれの加湿器について、特徴や電気代を比較してみましょう。
条件を一定とするため、ここでは8畳程度のプレハブ洋室(木造は5~6畳)に対応した加湿能力をもつ機種を基準に計算を行います。すなわち、約300ml/hの加湿能力の機種を使用するものと想定します。
また、加湿器の電気代は以下の式で算出します。
電気代=1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)
消費電力の単位を「kW」、消費電力量の単位として消費電力に使用時間をかけた「kWh」を用います。1kWは1000Wを表します。
1kWhあたりの料金単価は、新電力料金目安単価として定められている27円/kWhとします。
スチーム式加湿器
スチーム式加湿器はヒーターで水を加熱して沸騰させ、発生した蒸気をファンで外に放出することで加湿します。スチーム式は加湿器の中では最もよく使われている加湿方法です。
スチーム式加湿器の特徴は、水を一度沸騰させるため雑菌が繁殖しにくく衛生面でも安心なことや、加湿能力に優れているなどの点が挙げられます。エアコンやサーキュレーターなどと併用することで蒸気が部屋中に行き渡り、効率良く加湿することが可能です。
ただし、水を加熱するため本体が熱くなります。子どもの手に届かない場所に置くなど、ご家庭によっては使い方に注意が必要です。
スチーム式加湿器はヒーターを使って加熱するため、電気代もそれだけ高くなってしまいます。プレハブ洋室8畳程(木造は5畳)に対応するスチーム式加湿器の消費電力を約130~260W(※1)とすると、電気料金は1時間あたり約3.5~7.0円(0.13~0.260kW×27円/kWh)となります。
仮に1日8時間、30日間使用したとすると、最大で約1,680円もの電気代となります。継続して使い続けていると「知らないうちに思いがけず電気料金が高くなってしまった」ということになるため注意が必要です。
※1 出典:スチーム式加湿器 VICKS V750 詳細(スペック) | 日本ゼネラル・アプラィアンス株式会社
気化式加湿器
気化式加湿器は水を含んだフィルターにファンで風をあて、水を気化させることで加湿します。気化式加湿器で使用されるのはファンのみで、加熱するためのヒーターなどは搭載されていません。
そのため消費電力は低くなり、電気代も安く抑えられます。
ただし、加湿能力はスチーム式に比べると低く、広い部屋を加湿するのには向いていません。さらに、フィルター部分に雑菌が繁殖しやすいため、定期的なフィルターの交換・掃除などのメンテナンスが必要となります。
気化式加湿器で注意したいのは、水が気化する際に熱を吸収するため使用することで室温が下がってしまう点です。加湿器は冬に暖房器具と併用して使用されることが多いため、室温が下がることを考えると、効率の良い加湿方法とは言えないでしょう。
気化式加湿器で使用されるのはファンのみのため消費電力が低く、プレハブ洋室8畳程(木造は5畳)で消費電力は2.5~9W(※2)とします。この場合、1時間あたりの電気代は約0.06~0.24円(0.0025~0.009kW×27円/kWh)と、加熱式加湿器に比べると安く抑えられます。
仮に1日8時間、30日間使用したとして、かかる電気代は最大で約57.6円となります。
超音波式加湿器
超音波式加湿器は、超音波による振動で水を微細な粒子状にして霧状になった水を空気中に放出します。超音波装置の構造がシンプルなため、設計の自由度が高くおしゃれなデザインの加湿器が多いのも特徴です。
超音波式加湿器では、加湿方法として超音波が用いられているため加湿の際は水が加熱されません。そのため、掃除やメンテナンスをせずにいるとタンク内の水に雑菌が繁殖してしまうことがあります。
雑菌が繁殖してしまうと、その水がそのまま空気中に放出されてしまいます。場合によっては健康被害を引き起こすこともあるので注意が必要です。
消費電力は気化式加湿器に比べるとやや高くなりますが、スチーム式加湿器に比べると低く抑えられます。インテリアとしておしゃれな加湿器が欲しいけれど、電気代はなるべく安く抑えたいという方におすすめです。
プレハブ洋室8畳程(木造は5畳)で消費電力を26W程度(※3)とすると、1時間あたりの電気料金は約0.7円(0.026×27円/kWh)となります。
仮に1日8時間、30日間使用したとして、かかる電気料金は最大で約168円です。
※3 出典:超音波式加湿器 MZ-K25 詳細(スペック) | YAMAZEN
ハイブリッド式加湿器
ハイブリッド式加湿器とは、複数の加湿器の機能を併せ持つ加湿器のことです。代表的なものとして、スチーム式と気化式を組み合わせた「加熱気化式」、スチーム式と超音波式を組み合わせた「加熱超音波式」などがあります。
ハイブリッド式加湿器の大きな特徴は、複数の加湿器の特徴を併せ持つほか、部屋の湿度に応じてより適した機能へと切り替わる点です。ただし、機能が増える分、加湿器本体の価格は高くなります。
スチーム式を採用しているものは電気代も高くなりますが、常に加熱しているわけではないためスチーム式加湿器よりは安く抑えることが可能です。
加熱気化式の場合、消費電力は150~170W程度(※4)とすると1時間あたりの電気料金は約4.1~4.6円(0.15~0.17kW×27円/kWh)となります。
加熱超音波式の場合、消費電力は95W程度(※5)とすると1時間あたりの電気料金は約2.6円(0.095kWh×27円/kWh)となります。
仮に1日8時間、30日間使用したとして、かかる電気代は最大でそれぞれ約1,104円、約624円です。
スチーム式加湿器より電気代は安いですが、気化式・超音波式加湿器と比較すると高くなってしまいます。
以上をまとめると以下の表のようになります。算出された値はあくまで目安です。同じ種類・加湿能力の加湿器でも、メーカー・機種などによって消費電力等は異なりますので、参考値としてご覧ください。
タイプ | 特徴 | 消費電力 | 電気料金 (1時間) |
電気料金(1日8時間、30日間使用) |
---|---|---|---|---|
スチーム式 加湿器 |
・電気代は4種類の加湿器の中で一番高い ・水を沸騰させるため雑菌が繁殖しにくく衛生面で安心 ・加湿能力に優れている ・本体が熱くなるため、設置場所は子どもなどへの配慮が必要 |
130〜260W | 約3.5~7.0円 | 約840〜1,680円 |
気化式加湿器 | ・電気代は4種類の加湿器の中で一番安い ・加湿能力はやや劣り、広い部屋の加湿には不向き ・フィルター部分に雑菌が繁殖しやすく、定期的なメンテナンスが必要 ・水の気化熱により、室温が下がってしまう |
2.5~9W | 約0.06~0.24円 | 約14.4〜57.6円 |
超音波式加湿器 | ・電気代は気化式加湿器に次いで安い ・おしゃれなデザインの加湿器が多い ・タンク内の水に雑菌が繁殖しやすく、日常のお手入れが欠かせない |
26W | 約0.7円 | 約168円 |
ハイブリッド式加湿器 | ・電気代はスチーム式加湿器に次いで高い ・複数の加湿器の特徴を併せ持つ ・部屋の湿度に応じて、より適した機能へと切り替わる ・機能が増えるため加湿器の価格そのものが高くなる |
加熱気化式:150〜170W程度 | 加熱気化式: 約4.1~4.6円 |
加熱気化式: 約984~1,104円 |
加熱超音波式:95W | 加熱超音波式:約2.6円 | 加熱超音波式: 約624円 |
※消費電力と電気代はあくまで目安となり、機種により異なります。
※4 出典:加湿器 HD-RX320 詳細(スペック) | Dainichi
※5 出典:ハイブリッド式アロマ加湿器 AHD-148 詳細(スペック) |APIX
加湿器を選ぶポイント
先述した4種類の加湿器はそれぞれ加湿方法が異なり、加湿能力やお手入れのしやすさ、加湿器の価格、電気代などが異なり、それぞれ長所・短所があります。
加湿器を選ぶ際は重視したいポイントを考えた上で、希望に一番近い種類の加湿器を購入すると良いでしょう。ここでは、ポイント別におすすめの種類を紹介します。
電気料金を抑えたい
加湿の際にヒーターを使用しない「気化式」または「超音波式加湿器」は、ほかの2種類の加湿器に比べて電気代を安く抑えられます。
仮に1日8時間、30日間使用した場合、上表にあるように気化式加湿器では最大で約130円、超音波式加湿器では最大で約259円です。
一方で、スチーム式加湿器では1カ月の電気代は最大約1,685円です。スチーム式加湿器との電気代の差を計算すると、気化式加湿器で約1,555円、超音波式加湿器で約1,426円となります。
定期的に加湿器を使用することを考えると大きな差です。気化式または超音波式加湿器を選ぶことで、結果的に電気代を大幅に節約できることがわかります。
加湿能力を重視したい
加湿能力を重視するのであれば、水をヒーターで加熱して加湿する「スチーム式加湿器」や、スチーム式加湿器の機能を取り入れた「ハイブリッド式加湿器」がおすすめです。
水を加熱するので電気料代はそれだけ高くなるものの、室内温度を下げることなく、かつ効率的に部屋を加湿することができます。
ハイブリッド式加湿器は、室内の環境に合わせて加湿の機能が切り替わる仕組みが備わっています。加熱気化式や加熱超音波式加湿器では、湿度が低いときはヒーターが作動して加熱による加湿を行い、一定の湿度になるとヒーターがオフになってもう一方の加湿方法に切り替わるため便利です。
一定の加湿能力を備えながらも、スチーム式加湿器に比べると電気代を安く抑えられます。
加湿器の電気料金を節約する方法
同じ加湿器を同じ時間使用していれば、電気代は変わらないのでしょうか。
例えば、掃除やメンテナンスを行わず加湿機能が落ちた加湿器や、部屋の広さに見合わない機種の加湿器では加湿効果は実感しづらくなるでしょう。
こういった場合、加湿効果を実感できないばかりか、余計な電気代がかかってしまうことにもなりかねません。工夫次第では、同じ加湿器を使用していても、電気代を抑えることが可能です。
加湿器を使いながら電気代をさらに節約するために、見直したいポイントについて説明します。
こまめにメンテナンスを行う
加湿器は使い続けているうちに次第に汚れが溜まります。そのため定期的な掃除やメンテナンスを行わなければ、加湿能力も落ちてしまうでしょう。
フィルターの清掃やタンク内の洗浄など、加湿器の種類や機種により適切な方法・頻度で定期的に掃除やメンテナンスを行うことが大切です。
また、加湿器は水を使用するため、連続で使用しているとどうしても雑菌などが繁殖しやすくなります。そのため、タンクの水の交換など加湿器を清潔に保つためには日々のお手入れも重要です。
このような一手間によって加湿の効率を維持できるだけでなく、結果的に電気代の節約にもつながります。
部屋の広さに適した加湿器を選ぶ
加湿器を購入する際は、加湿したい部屋の広さや範囲についても考えておくことが大切です。加湿能力に対して部屋が広すぎると効果が実感できません。
例えば、8畳の部屋を加湿したいのにコンパクトな加湿器を選んでしまっては、加湿効果を実感できないばかりか、加湿のための余計な電気代がかかってしまうでしょう。
同じ広さの部屋を加湿するにしても、加湿能力に余裕のある機種を選んだ方が電気代は安くなります。加湿したい範囲を十分に加湿できる大きさを選ぶことで、加湿効果をきちんと実感できるとともに、結果的に電気代の節約にもつながります。
加湿器を購入する際は、「加湿したい範囲はどのくらいか」を念頭に置いて、十分な加湿能力を持つ機種を選ぶことが大切です。
契約を見直して電気料金を抑える
加湿器の種類やメンテナンス方法、加湿範囲などのポイントを総合的に見直すことで、電気代を節約することが可能です。
さらに月々の電気代を節約するなら、電力会社や電気料金プランを見直してみるのも一つの方法です。
2016年の電力小売全面自由化によってさまざまな事業者が電力を販売するようになり、私たちが利用できる電力会社の選択肢が広がっています。
それぞれの会社でお得な料金プランが展開されているため、より安くてメリットの多い料金プランを選ぶのが良いでしょう。
例えば、夜間の電気料金が安くなるオール電化住宅向けプラン、電気とガスのセットで割引されるプラン、住宅用太陽光発電システムがある住宅の方向けの割引プランなどさまざまです。
まずはご家庭に適した電気料金プランを探し、電力会社の乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで紹介してきたように、加湿器には加湿方法に応じて4種類に分類されます。それぞれの特徴や長所・短所を見極めた上で、一番合うものを購入することが大切です。
また、冬の間は加湿器を高頻度で使うため、少しでも電気代を節約したいと思う方は、これまで説明したポイントや対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみましょう。
Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。
ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。これを「ピークシフト」や「ピークカット」と呼びます。
以下は、ピークシフト・ピークカットの取り入れ方の例です。
- 電気料金が安い時間帯に「電化製品を使用する家事」を済ませる
- タイマー機能の付いた洗濯機や食洗機などを導入し、電気料金が安い時間帯を狙って稼働させる
- 電気料金が高い時間帯には、外出を楽しむ
ピークシフト・ピークカットを実際に普段の生活へ取り入れているお客様の声を紹介します。
(40代 / 女性 / 5人暮らし)
電気の使用量アプリをうまく使い、節電出来ているので、おすすめしたいです。アプリは分かりやすいし、使用料金もでているので目安になりやすいです。
(40代 / 女性 / 3人暮らし)
ゲーム感覚で電気の節約を楽しめたのは初めてで楽しんでいた自分がいました。
周りの友人にもこの楽しさを共有したいので100%勧めたい。
まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。