この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

引越し時には、電気・ガス・水道の手続きが必要不可欠です。解約と開始の申し込みを適切なタイミングで行わなければ、新居での生活に支障を来す可能性があるため、必要な手続きを事前に理解しておきましょう。電気とガスのセット割のメリットも紹介します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

引越し時に必要な電気・ガス・水道の手続きは?

引越しの際には、ライフラインである電気・ガス・水道の契約や解約が不可欠です。それぞれ手続きのタイミングや方法は異なりますので、事前にポイントを押さえておくことが大切です。

必要な電気の手続き

電気の場合、引越し前に電力会社に旧居の「使用停止」と、新居の「使用開始」の申し込みが必要です。基本的にインターネットまたは電話で手続きが可能で、使用開始日はブレーカーを上げるだけで利用できるケースも多くあります。
同じ電力会社を利用する場合は、一度の連絡で済むケースが一般的ですが、電力会社を変更する場合は、旧電力会社と新電力会社の両方に連絡が必要です。
引越しの多い時期は手続きが混み合う可能性があるため、余裕を持って申し込みをするようにしましょう。

必要なガスの手続き

ガスも引越しに際して、「閉栓」と「開栓」の手続きが求められます。ガスは開栓時に立ち会いが必要なため、事前予約が不可欠です。本人確認や点検作業が行われるため、時間に余裕を持って予定を立てましょう。
一方、退去にあたりガスを閉栓する場合には、基本的に立ち会いは不要です。ただし、ガスメーターが屋内にある場合やオートロックの建物、料金の精算がある場合などは、立ち会いが必要になる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
ガスの開栓・閉栓も、引越し時期によっては予約が埋まりやすいので、早めの申し込みをすることが大切です。

必要な水道の手続き

水道は自治体の水道局に対して、使用停止・使用開始の手続きを申請する必要があります。
電話やWebフォームでの手続きが一般的で、開栓作業は基本的に立ち会い不要です。ただし自治体によって対応が異なるため、引越し先の水道局に確認を取っておくとよいでしょう。
また、多くの自治体ではインターネットでの申し込みが可能ですが、一部の地域では書面での手続きが必要な場合もあるため注意が必要です。
地域によっては郵送での書類提出が必要な場合もあるため、早めに手続きを進めることで、引越し当日から安心して水を利用できます。

引越しの際に必要な手続きとタイミングまとめ

引越しをスムーズに進めるには、適切なタイミングで、ライフラインの手続きをすることが重要です。電気・ガス・水道の解約・契約に適したタイミングと、手続きに必要な情報について確認しておきましょう。

電気・ガス・水道の解約・契約のタイミング

電気・ガス・水道の手続きは、引越し日の1〜2週間前に行うのが理想的です。

ライフライン 手続きの目安 手続きの方法 立ち会いの要否
電気 引越しの1~2週間前 電話・インターネット 基本的に不要
ガス 引越しの1~2週間前 電話・インターネット 開栓時は必要
水道 引越しの1~2週間前 電話・インターネット 基本的に不要

ただし、電気と水道は比較的融通が利きますが、ガスは立ち会いが必要なため、引越しシーズンは予約が取りにくい可能性があるので注意が必要です。特に繁忙期の3〜4月は、1カ月前に日取りを決めておくと安心です。
また、ライフラインのいずれも、解約手続きは引越し当日または前日に設定し、新居では当日から利用できるように手配すれば、生活に支障が出ることはないでしょう。
事前にスケジュールを立て、各社に必要な情報をきちんと伝えておくことで、当日の引越し作業もスムーズに進められます。

電気・ガス・水道の契約に必要な情報

各ライフラインの契約には共通して、契約者の氏名・旧居(新居)の住所・電話番号・使用停止(開始)希望日などの情報が必要です。また支払い方法に合わせて、クレジットカード番号や銀行口座情報なども用意しておきましょう。
加えて、電気やガスの場合は「お客さま番号」や「検針票(電気ご使用量のお知らせ)記載の番号」が求められる場合もあります。
旧居・新居の電気・ガスの供給地点番号や、計器番号も把握しておけば、よりスムーズに契約・解約ができます。可能な限り調べておきましょう。なお、水道の場合は、水道局が異なると手続きが変わることもあるため、事前に確認が必要です。

電気・ガス・水道を解約・契約する際の注意点

電気・ガス・水道の解約・契約時には、二重請求に注意する必要があります。旧居の解約日と新居の開始日が重複しないように、日程の調整を慎重に行いましょう。電気メーターやガスメーターの最終検針は必ず立ち会うか、数値を記録しておくのがおすすめです。
また契約時は、必要以上に高いプランに加入しないように、現在の使用量を参考に適切なプランを選択しましょう。ガスの種類(都市ガス・プロパンガス・LPガス)は物件により決まっているケースも多いため、事前に確認が必要です。

新居で電気・ガス・水道を使えないときは?

新居で電気が使えないときは、まずブレーカーが上がっているか確認し、スマートメーターの場合は電力会社への連絡で遠隔開通を依頼しましょう。それでも使えない場合は、配線や設備の問題の可能性があるため、電力会社や管理会社に連絡する必要があります。
一方、ガスが使えない場合は、元栓が閉まっていないか、ガス機器の安全装置が作動していないかを確認しましょう。問題がなければ、ガス会社に開栓作業を依頼します。
また水道が出ない場合も、まず元栓が開いているか確認し、水道メーターボックス内のバルブも確認しましょう。いずれも自己判断での操作は危険な場合があるため、不明な点は各事業者に問い合わせることが大事です。

電気・ガス・水道の手続きについてよくある質問

引越し時のライフライン手続きについて、多くの方が疑問に感じるポイントをQ&A形式でまとめました。当日対応の可否から料金の計算まで、不明点や疑問点があれば、ここで確認しておきましょう。

当日の手続きでも対応してもらえる?

電気・ガス・水道のいずれも、当日に対応してもらえるケースは多いものの、ガスは立ち会いが必要です。作業員のスケジュールによっては、当日対応ができない場合もあるので、できるだけ余裕を持って手続きを済ませておきましょう。
電気や水道は比較的柔軟に即日利用できることが多い一方、引越し繁忙期は申し込みが集中するため、当日依頼では順番待ちになる可能性があります。確実に利用したい場合は、事前に予約しておくと安心です。

土日・祝日なども手続きは可能?

土日・祝日の手続き対応の可否は、事業者により大きく異なります。電気は多くの電力会社で土日・祝日も電話受付やインターネット申し込みが可能で、スマートメーターなら土日でも開通できる場合があります。
また、水道は自治体により対応が分かれ、緊急時の連絡先が用意されている場合もありますが、基本的には平日の手続きが一般的です。
ガスは土日・祝日の開栓作業に対応している事業者もありますが、平日より料金が高く設定されていることが多く、予約も取りにくい傾向があるため注意が必要です。

立ち会いは代理人でもできる?

上記のように、ガスの開栓作業は立ち会いが必要ですが、代理人でも対応可能な場合が多くあります。
ただし、家族や大家さんなど、ガス会社からの説明を入居者にきちんと伝えられる人に依頼しましょう。電気や水道で立ち会いが必要な場合も同様に、代理人の対応が可能な場合もありますが、事前の届け出が求められるケースもあります。
なお、賃貸物件では管理会社や不動産会社の担当者が立ち会うことも多く、入居者の立ち会いが不要となる場合もあります。

月の途中の解約・契約の場合の料金はどうなる?

月の途中で解約・契約する場合、電気・ガス・水道の料金は、日割り計算になるのが一般的です。解約時に最終使用日までの料金が請求され、新居では使用開始日からの日割り料金が適用されます。
ただし、会社や契約プランによって計算方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。水道料金は自治体により計算方法が異なり、日割り計算の場合と、使用開始月は基本料金のみの場合があります。

解約・契約の際に電話で何を言えばいい?

電話での手続きをする際には、まず「解約手続き」または「新規契約手続き」であることを明確に伝えましょう。解約時は、氏名や現在の住所・お客さま番号に加えて、解約希望日を事前に決めておく必要があります。
電話口で「○月○日をもって解約したい」と伝えた上で、最終検針の立ち会いが必要ならば、希望時間を併せて伝えておきましょう。
一方、新規契約時は「新居での利用開始手続きをしたい」旨を伝え、氏名と新住所・連絡先・利用開始希望日・支払方法の希望などを伝えます。

Looopでんきは即日開通に対応している?

新電力の中でも、Looopでんきは最短で当日開通が可能です。引越しが近づいており、即日開通できる電力会社をお探しの方は、ぜひLooopでんきにお申し込みください。当日15時までの申し込みにより、即日電気をご利用いただける可能性があります。
また、電気やガス会社を変えずに、供給地点特定番号だけを変更することも可能です。ただし、電気を即日開通できるのは引越し時のみです。現在のお住まいでの電力会社の切り替えについては即日開通に対応していないほか、エリアによっては提供できない可能性があるため注意が必要です。
お急ぎの方はこちら(Looopでんきのお申し込み)

電気&ガスのセット割も検討しよう

引越しを機に、電気とガスをセットで契約することで、月々の光熱費を削減できる可能性があります。電気とガスのセット割プランならば、それぞれ単独で契約するよりも料金が安くなり、電気とガスの手続きをまとめられるのもメリットです。

東京電力エリアで都市ガスを使っている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE(電灯)+Looopガス」をチェックしましょう。

スマートタイムONEは、電気料金の単価が市場価格に合わせ時間帯で変動する市場連動型プランです。単価が安い時間帯に集中して電気を使うようにすれば、電気代が安くなります。ガス割の1円は、スマートタイムONE(電灯)の固定従量料金単価から割り引かれます。

電気とガスの業者を一緒に切り替えたい場合は、電力会社とガス会社を別々に契約するより、Looopでんきのセット割プランを利用したほうがお得です。(※東京電力エリア限定)

「Looopでんき+ガス」をチェック