冷蔵庫は1年を通して休む間もなく動いているため、他の電化製品と比較して電気代も高くなります。その電気代は、冷蔵庫の大きさや性能によって変わります。本記事では、冷蔵庫の大きさや性能に基づく電気代の相場、消費電力の確認方法、電気代の計算方法を詳しく解説します。
冷蔵庫の電気代はいくら?
冷蔵庫はエアコンと並んで消費電力の大きな家電の一つです。また、年中稼働しているため、1時間あたりの消費電力が、年間の電気代に大きな影響を及ぼします。
まずは冷蔵庫の大きさ別に見る電気代の相場、消費電力の確認方法や電気代の計算方法について解説します。
大きさ別に見る電気代の相場
冷蔵庫の電気代はその容量や使用方法によって異なります。以下は、冷蔵庫の大きさ別に見た年間消費電力量と月間・年間の電気代の相場です。
冷蔵庫の大きさ | 年間消費電力量(kWh) | 1カ月の電気代(円) | 1年の電気代(円) |
140L以下 | 282 | 728.5 | 8,742 |
141~200L | 297 | 767.3 | 9,207 |
201~250L | 312 | 806 | 9,672 |
251~300L | 323 | 834.4 | 10,013 |
301~350L | 337 | 870.6 | 10,447 |
351~400L | 355 | 917.1 | 11,005 |
401~450L | 287 | 741.4 | 8,897 |
451~500L | 271 | 700.1 | 8,401 |
501L以上 | 278 | 718.2 | 8,618 |
※出典: 省エネ性能カタログ2022「電気冷蔵庫」
※電力量料金単価は31円/kWhで計算しています。
冷蔵庫の消費電力の確認方法
冷蔵庫の消費電力を確認するためには、冷蔵庫内にあるラベルや取扱説明書に記載されている「年間消費電力量」をチェックします。
また、製品の公式ホームページや説明書にも記載があることが多いです。さらに、環境省が提供している『しんきゅうさん』というサービスを利用すれば、製品ごとの消費電力量を簡単に調べることができます。
省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」 - デコ活
消費電力を基にした電気代の計算方法
冷蔵庫の電気代を計算する方法を以下に示します。まず、1時間あたりの電気代を求める式は次の通りです。
1時間あたりの電気代=消費電力(W)÷1,000×電気料金単価(円/kWh)
例えば、1時間あたりの消費電力量が30Wの冷蔵庫の場合、1時間の電気代は次のように計算できます。
30W÷1,000×31円/kWh=0.93円
(※電力量料金単価は31円/kWhで計算しています。)
この冷蔵庫の場合、1時間当たりの電気代は0.93円。30日分の電気代はおよそ670円となります。
冷蔵庫の電気代を見直すべき理由
冷蔵庫の電気代を見直すことで、電気代全体の節約につながります。その理由について、以下で具体的に解説します。
家電の中でも消費電力の割合が大きい
冷蔵庫の消費電力は、家庭の電力消費全体の約15%を占めているといわれています。
この割合は、他の多くの家電製品と比べて非常に高いものです。このため、冷蔵庫の電気代を節約することで、家庭全体の電気代の削減に大きく寄与することが可能です。
1年を通して使用し続けている
冷蔵庫は、季節に関係なく常に稼働している数少ない家電製品の一つです。エアコンや暖房器具のように季節によって使用頻度が変わる家電とは異なり、冷蔵庫は年間を通して一定の電力を消費し続けます。
このため、年間の電力消費量も大きく、他の家電製品に比べて電気代の見直しの効果が高いと言えます。
冷蔵庫の性能が電気代に直結する
冷蔵庫の電気代は、そのモデルや保守状態によって大きく変わります。省エネルギー性能が高いモデルは、消費電力が少なく、長期的に見ると電気代の節約につながります。
例えば、インバーター技術を搭載した冷蔵庫は、古いモデルと比較して約20%以上の電力を削減することができます。
また、定期的なメンテナンスや正しい使用方法も重要です。冷蔵庫の内部を適切に整理し、通気性を良くすることで冷却効率が向上し、無駄な電力消費を抑えることができます。
冷蔵庫の省エネ機能
現代の冷蔵庫には、電力消費を抑えるためのさまざまな省エネ機能が搭載されています。これらの機能を理解することで、日々の電気代を抑え、家庭のエネルギー効率を高めることができます。
インバータ制御機能
インバータ制御は、冷蔵庫のコンプレッサーの回転数を最適に調整する技術です。
従来の冷蔵庫は、一定の回転数でコンプレッサーを運転していたため、必要以上のエネルギーを消費することがありました。
インバータ制御では、扉の開閉状況や庫内外の温度変化に応じて、コンプレッサーの回転数を調整します。必要な冷却力を効率的に供給し、無駄な電力消費を抑えることが可能です。
例えば、庫内の温度が急激に上昇した場合、回転数を上げて冷却力を強化し、一定温度に達すると回転数を下げるといった細やかな運転が行われます。このように、インバータ制御機能は電気代の節約に大きく貢献します。
自動省エネ(節電)運転
冷蔵庫には、環境の変化を感知して自動的に省エネ運転に切り替える機能があります。
夜間や長時間扉の開閉がない場合、冷蔵庫は自動的に省エネモードに入り、消費電力を抑えます。
省エネモードでは、庫内の温度を微調整しながら冷却を継続し、必要なエネルギーのみを使用するため、通常運転と比べて電力消費を大幅に削減することができます。この機能は、特に夜間や外出時に効果的です。
断熱材
冷蔵庫の省エネ性能を高めるもう一つの重要な要素は断熱材です。
高性能断熱材は、庫外からの熱の侵入を効果的に防ぎます。特に、真空断熱材は従来のウレタン断熱材に比べて約10分の1の熱伝導率を持ち、高い断熱効果を発揮します。
冷蔵庫内の温度を安定して保つために必要なエネルギーが減少し、省エネに貢献します。断熱材の質が高いほど、外部の温度変化の影響を受けにくくなり、効率的な冷却が可能になります。
冷蔵庫の電気代を節約するコツ
冷蔵庫の電気代を抑えるためには、日常的な使い方や設定を工夫することが重要です。以下に、冷蔵庫の電気代を効果的に節約するための具体的な方法を紹介します。
冷蔵庫の温度を適切に設定
冷蔵庫の温度設定は、電力消費に大きな影響を与えます。一般的に、冷蔵室の適切な温度は3℃~5℃、冷凍室は-18℃とされています。これらの温度設定を守ることで、無駄な電力消費を防ぐことができます。
冷蔵庫は、温度設定が1℃下がるごとに電気代が約5%増加するといわれています。季節や食品の量に応じて、適切な温度設定を行うことが電気代節約の鍵となります。
古い冷蔵庫は買い換える
冷蔵庫の寿命は一般的に約10年とされていますが、使用年数が長くなるとその効率は著しく低下します。部品の劣化や汚れによる経年劣化の影響は無視できません。
また、古い冷蔵庫と最新の冷蔵庫では、消費電力も異なります。
環境省の調査によると、1999年と2019年の定格内容積401~450L冷蔵庫で最も高効率(年間消費電力量が最小)な製品同士を比較した際、1999年度の冷蔵庫の消費電力量は年間750kWhに対し、2019年度の冷蔵庫は249円と、3倍以上も差がありました。
これを年間の電気代に換算した場合、14,000円以上の電気代の差として現れます。
また、2009年と2019年の冷蔵庫を比較した場合でも、電気代は年間約7,000円も差があることがわかっています。
古い冷蔵庫を買い替えることは、短期的な出費を伴うものの、長期的には経済的なメリットが大きい選択と言えるでしょう。
※出典: 環境省|「COOL CHOICE」 地球温暖化対策、省エネ、エコで「賢い選択」
※出典: 省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
温かいものは冷ましてから入れる
冷蔵庫に温かい食品を直接入れると、冷蔵庫内の温度が上昇し、冷却機能が余分に働いて電力を消費します。
食品を冷蔵庫に入れる前に、室温まで冷ますことで、冷蔵庫の効率を保ち、無駄な電力消費を防ぐことができます。
特に大量の料理を保存する場合には、このポイントを意識することが重要です。
物を詰め込みすぎない
冷蔵庫内の空気の流れは、冷却効率に直接影響します。物を詰め込みすぎると、空気の循環が妨げられ、冷蔵庫全体が均一に冷えなくなります。
この結果、冷蔵庫はより多くのエネルギーを使って冷却しようとし、電気代が増加します。
冷蔵庫内に適度なスペースを確保し、空気が自由に流れるようにすることで、冷却効率を維持し、電力消費を抑えることができます。
電力会社の乗り換えも効果的
冷蔵庫の電気代を節約する方法の一つとして、電力会社の乗り換えが効果的です。その理由と、おすすめの電力会社について紹介します。
電力料金の単価が下がる可能性も
電力会社を切り替えることで、現在契約中のプランよりも割安な料金プランを選べる場合があります。新電力会社の中には、使用量に応じた料金単価が従来の電力会社よりも安いプランを提供していることがあり、これによって月々の電気代を削減できる可能性があります。
例えば、使用量が一定以上の場合に単価が割安になるプランや、季節や時間帯に応じたお得な料金プランを選ぶことで、生活スタイルに合った効率的なコスト削減が期待できます。
電力会社の料金プランを比較する際には、まずご自身の月間電力使用量を確認し、それを基に複数のプランを比較検討することが重要です。また、電力料金比較サイトや専用ツールを活用すれば、効率的に最適なプランを見つけることができます。
冷蔵庫の節電と電力会社の見直しで年間の電気代を節約
冷蔵庫の電気代を抑えるためには、省エネ機能を活用することや適切な使用方法が重要です。
インバータ制御や自動省エネ運転、断熱材などの省エネ技術を理解し、温度設定や詰め込みすぎない工夫を実践することで効果的な節電が可能になります。
電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。
また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。
実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。
「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」
「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」
まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。