記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

近年は、電気料金が値上がり傾向にあります。電気の無駄遣いをしていないのにもかかわらず、月々の請求額が高いご家庭は、プランや電力会社の見直しを検討しましょう。効果が高い節電方法や市場連動型プランの魅力についても解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

電気代を安くしたい!何から着手する?

電気代を安くするには、日々の節電が欠かせません。しかし、やみくもに電気を節約しても大きな成果にはつながらず、節電に疲れてしまう方がいるのも事実です。確実に電気代を抑えるためのポイントを紹介します。

月々の電気代の全国平均を知る

まずは、電気代の全国平均をリサーチし、わが家とどれだけ差があるのかを把握しましょう。総務省統計局が2023年に実施した家計調査によると、世帯人数別の平均月額電気代は以下の通りです。

  • 単身世帯:6,726円
  • 2人世帯:10,940円
  • 3人世帯:12,811円
  • 4人世帯:13,532円
  • 5人世帯:14,373円
  • 6人以上世帯:18,941円

電気の使用量は年間を通じて変動します。特に、暖房器具を使う冬は電気代が上がりやすく、高額請求に驚く方も少なくありません。以下は、2023年1~3月期の平均月額です。

  • 単身世帯:9,340円
  • 2人世帯:15,577円
  • 3人世帯:18,356円
  • 4人世帯:19,941円
  • 5人世帯:21,763円
  • 6人以上世帯:27,267円

日照時間が短い冬は、照明時間や洗濯物を乾燥機にかける時間が増える傾向があります。エアコンの設定温度と室内温度との差が大きいほど、部屋が暖まるまでに多くの電力を消費します。
※出典: 家計調査 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別 総世帯・勤労者世帯 年次 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
※出典: 家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別 総世帯・勤労者世帯 四半期 2023年1~3月期 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

電気料金の仕組みを理解する

電気代は月ごとに計算されます。明細書の内訳や電気料金の計算方法を知ると、どの部分にコストがかかっているのかがわかるでしょう。大手電力の一般的な料金プランは「従量電灯」と呼ばれ、以下の計算式を用います。

  • 電気料金=基本料金+電力量料金(燃料費調整額含む)+再生可能エネルギー発電促進賦課金

アンペア制の場合、基本料金の請求額は毎月一定です。電力量料金は、1kWhあたりの単価に電力使用量(kWh)を掛けて算出します。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下、再エネ賦課金)は、電力使用量に応じて消費者が負担するルールです。単価は、経済産業大臣が年度ごとに決定します。
電気料金の仕組みについてもっと詳しく知りたい方はこちら

消費電力が大きい電化製品を把握する

節電は、消費電力が大きい電化製品から着手しましょう。資源エネルギー庁によると、電力消費割合が大きい電化製品トップ3は以下の通りです。
<夏季>

  • エアコン:34.2%
  • 冷蔵庫:17.8%
  • 照明:9.6%

<冬季>

  • エアコン:32.7%
  • 冷蔵庫:14.9%
  • 給湯:12.5%

電気の無駄遣いを防ぐために、1回あたりの消費電力が大きい電化製品もチェックしておきましょう。例えば、電子レンジやアイロンは1回で約1,400Wの電力を消費します。
ほぼ毎日使う掃除機やドライヤーも1000W以上の電力を消費するため、長時間の使用は禁物です。
※出典: 省エネルギー政策について|省エネルギー・新エネルギー|資源エネルギー庁 
※出典: 2024 家庭の省エネハンドブック|東京都

電気代が高くなる主な原因

電気代は1年を通じて変動します。季節的な要因のほかに、電気代が高くなるのはどのようなときでしょうか?根本的な原因がわかれば、より効果的な対策を立てられます。

ライフスタイルや環境の変化

ライフスタイルや生活環境の変化は、月々の電気代にも影響を及ぼします。電気代が高くなりやすいのは以下のようなケースです。

  • 家族の人数が増えた
  • 集合住宅から一戸建て住宅に引越しをした
  • オール電化住宅にした
  • テレワークになり、家にいる時間が増えた

一戸建て住宅は集合住宅よりも専有面積が広く、部屋数も多くなるのが一般的です。エアコンや暖房器具の使用が増える時期は、電気代が大幅に増えるかもしれません。
特に、開放的な造りの住宅は気密性や断熱性が低く、快適な室温になるまでに多くの電力を消費します。
オール電化住宅にすると、月々の電気代は高くなりますが、ガス代を支払う必要がなくなります。電気代の使い方を見直せば、月々のエネルギーコストを抑えられるでしょう。

燃料費調整額の上昇

電力使用量が変わらないのに月々の電気代が高いときは、「燃料費調整額」をチェックしましょう。
燃料費調整額は、火力発電に必要な燃料価格の変動を電気料金に反映させる仕組みで、金額は毎月変動します。電力量料金の一部として計算されており、電力使用量に比例して高くなります。

  • 燃料費調整額=燃料費調整単価(円)×1カ月の電力使用量(kWh)

燃料費調整額に上限があるプランであれば、上限超過分は電気代に反映されません。
なお、燃料費調整額は過去3カ月の平均燃料価格を基に算出されます。2カ月後の電気料金に反映され、1カ月間は単価が変わりません。
燃料費調整額についてもっと詳しく知りたい方はこちら

電気代を抑えるためにやるべきこと

電気代を下げる対策というと、真っ先に節電を思い浮かべる方は多いはずです。しかし、節電をする前に、契約アンペア数の変更や電化製品の買い替え、電力会社の見直しなども有効ですので検討してみてください。

契約アンペア数を下げる

料金プランがアンペア制であれば、月々の基本料金は契約アンペア数に比例します。節電を前提に契約アンペア数を1つ下げると、数百円の電気代を節約できるでしょう。
東京電力エナジーパートナーの「従量電灯B」の場合、40Aの基本料金は1,247円です。30Aに下げると935円25銭になり、1カ月あたり300円ほど安くなります。
ただし、契約アンペア数を下げすぎると、電化製品の同時使用によってブレーカーが落ち、日常生活に支障を来す点に注意しましょう。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、基本料金がかからないため、契約アンペア数を無理に下げる必要がありません。
※出典: 従量電灯B・C|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社

支払い方法を変更する

電気代の主な支払い方法は、「振込票による支払い」「口座振替」「クレジットカード払い」です。支払い方法をクレジットカード払いに変更すると、カード会社のポイントが還元されるため、家計の負担軽減につながります。
「口座振替割引サービス」を実施する電力会社もありますが、クレジットカード払いの方がお得になる場合が多いでしょう。還元率が1%以上であれば、効率良くポイントが溜まります。
高還元率をうたっていても、公共料金の支払いには低い還元率を設定しているカード会社もあります。必ず利用規約を確認しましょう。

電化製品を省エネ性能の高いものにする

10年以上前の電化製品を使っている方は、省エネ性の高いものに買い替えましょう。特に、電力消費割合が大きい「冷蔵庫」や「照明」を買い替えると、電気代が大きく下がります。
冷蔵庫は、物を詰め込みすぎると冷気が循環しにくくなるため、サイズには余裕を持たせましょう。大型の機種ほど省エネ性能が高い傾向があります。
設置場所にもよりますが、照明は「LED」がおすすめです。白熱球や蛍光灯よりも消費電力が低い上、長持ちします。
環境省が運営するサイト「しんきゅうさん」を活用すると、買い替え時の省エネ効果を簡単に把握できます。
※出典: 使い方の説明|省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」|COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。

新電力に乗り換える

新電力とは、2016年4月の電力小売自由化の後に参入した小売電気事業者です。さまざまな業界からの参入により、電力業界では価格競争が激化しました。
新電力は、料金を安めに設定しているところが多く、大手電力からの乗り換えで電気代が一気に下がる可能性があります。
電気の質はどの電力会社も同じです。電気代を抑えたいのであれば、知名度よりもライフスタイルに合うプランがあるかどうかを重視しましょう。電気の使用量が多い方やファミリー層ほど電気代の削減効果は大きいといえます。

電化製品ごとの節電術を紹介

現代人にとって、電化製品なしの生活は考えられません。日々さまざまな製品を使うからこそ、電気代を上げないための使い方をしっかり把握しておきたいものです。気軽に実践できて、効果が出やすい節電術を紹介します。

エアコン

夏と冬は、エアコンの稼働率が高くなります。小まめにオン・オフをする方は多いですが、短時間の外出であれば、つけっぱなしにする方が電気代はかかりません。
風量や温度を頻繁に変えると余計な電力を消費するため、「自動運転」に設定するのがおすすめです。以下のような方法も試してみましょう。

  • サーキュレーターで空気を循環させ、温度のむらをなくす
  • 窓に厚手のカーテンをつるし、窓の断熱性を高める
  • 夏は28℃、冬は20℃になるように室内温度を設定する
  • 2週間に1回の頻度でフィルターを掃除する
  • 室外機の周囲に物を置かない

冬はエアコンの使用時間を短くして、電気代が安い暖房器具を使う手もあります。ホットカーペット・電気毛布・こたつは、足元から体を温めてくれるでしょう。

キッチン用の電化製品

冷蔵庫は、物を詰め込みすぎたり、開閉の頻度が多かったりすると、無駄な電力を消費します。庫内温度が低いほど消費電力が大きくなるため、「中」または「弱」に設定しましょう。おかずは冷めてから入れるのが基本です。
ガス給湯器を使用しているご家庭は、設定温度を上げすぎないように注意します。食器を洗う際はお湯を出しっぱなしにせず、ため洗いをした方が電気代が抑えられるでしょう。
電気ポットの保温機能は、温度を低めに設定しておき、必要に応じて沸騰させるのがベターです。炊飯器の保温機能は4時間までとし、それ以上であれば電子レンジを使いましょう。

洗濯機・乾燥機

洗濯機と乾燥機は、まとめ洗いやまとめ乾燥を基本とします。詰め込みすぎは禁物ですが、できるだけ稼働回数を少なくした方が電気代を抑えられます。容量の8割程度を目安にしましょう。
洗濯時は、お風呂の残り湯を使うと、節電・節水が可能です。お湯によって洗剤の洗浄効果が高まり、汚れが落ちやすくなるといわれています。ただし、残り湯には細菌が含まれているため、すすぎには水道水を使いましょう。
乾燥機を使う際に乾いたバスタオルを入れると、洗濯物の水分が吸収されて乾燥時間が短くなります。乾燥機は消費電力が大きいため、時間があるときは自然乾燥を心掛けましょう。

パソコン・テレビ

パソコンやテレビは、画面の輝度を上げるほど消費電力が大きくなります。視聴や作業に支障が出ない程度に明るさを下げましょう。
電化製品は、電源につながっている限り、「待機電力」を消費しています。毎日積み重なれば相応の金額になるため、小まめに電源プラグを抜くか、スイッチ付きの節電タップを活用して電力を削減しましょう。
パソコンは、起動時とシャットダウン時に最も電力を消費します。90分程度の離席なら、シャットダウンせずに「スリープモード」を活用するのがおすすめです。
また、パソコンに組み込まれている電源プランの「省電力」は、システムのパフォーマンスを下げて自動的に電力をセーブします。

市場連動型なら電気代がもっと安くなる?

各社が電気料金を値上げする中、「市場連動型」が注目を浴びています。日本卸電力取引所(JEPX)で取引される電力の市場価格に連動し、30分ごとに電気の料金単価が変動するプランです。
従来の従量電灯プランから市場連動型に切り替えた場合、電気代は安くなるのでしょうか?

メリットとデメリット

市場連動型は、電気を使うタイミングによって、月々の電気代が変わるのが特徴です。単価が安い時間帯に電化製品をまとめて稼働させれば、今よりも電気代を抑えられる可能性があるでしょう。
一般的な従量電灯と異なり、「燃料費調整額」は市場価格に既に内包されているため、月々の電気代が過去の燃料費の影響を受けないのもメリットです。
一方で、価格が高騰している時期に電気を使い続ければ、高額請求になる恐れがあります。単価が固定されていない分、金額の予測が立てにくい点もデメリットです。
Looopでんきでは、ご契約者専用の公式モバイルアプリを用意しています。電気が高い時間・安い時間に合わせてプッシュ通知を受け取る設定ができるため、安い電気を使うタイミングを逃しません。1日ごとの電気の使用量もアプリ上で簡単に確認できます。

上手にピークシフトするポイント

「ピークシフト」とは、電気を使うタイミングを電力需要の多い時間帯から少ない時間帯にずらすことです。電力需要の少ない時間帯は単価が安いため、節電を頑張らなくても電気代を減らせます。
電力需要が少ないのは、「平日の深夜~日中」や「休日の早朝~午前中」です。逆に「平日の夕方~夜」や「休日の午後~夜」は電気を使う方が多いため、使用を控えましょう。
洗濯機や乾燥機、食器洗い機などは、タイマーをセットしておくと使用のタイミングを逃しません。「遠隔操作機能」を搭載した電化製品を使うのもおすすめです。
また、ご家庭用の太陽光発電や蓄電池を導入すれば、電力会社から電気を購入する量を減らせます。電気代が高い時間帯でも、安心して電気を使えるでしょう。

複数の方法で無理なく電気代を下げよう

「小まめに電気を消す」「待機電力を減らす」などは節電の王道ですが、目に見える効果を感じられない方もいるはずです。途中で諦めてしまわないように、節電は効果が出やすいところから着手しましょう。
無理な節電をしなくても、料金プランや電力会社の変更で電気代が大幅に下がるケースも少なくありません。電力市場が完全に自由化された現代は、消費者が電力会社を選べる時代です。納得いくまでじっくりと比較・検討しましょう。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきでは、基本料金・燃料費調整額・解約手数料0円の「スマートタイムONE」を提供しています。

このプランは基本料金が0円のため、ご自宅で使用する電気の量が多い方や、現在のプランで基本料金が高い方に最適です。 また、解約手数料が0円で契約期間の縛りもないため、お試しで数か月間、Looopでんきをご利用いただき、現在の電力会社と比較することも可能です。

Looopでんきをご利用いただいているお客さまの声を紹介します。

(30代 / 女性 / 3人暮らし)
基本料金がかからないので、大きいアンペアで契約していてもお得感がある。 でんき予報などアプリが充実していて、自分の使い方で料金を安くすることも出来る。

(40代 / 男性 / 1人暮らし)
明らかに他社より安くなるし、色々なイベントもあり楽しい。基本料金が無いのも魅力です。

まずは、電気料金プランを見直して、今の生活のままで電気代が安くなるのか試してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック