この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

消費電力1200Wの電化製品は、電気代が高くなる傾向があります。どのような電化製品が該当するのかを把握した上で、節約を意識して使うことが大切です。1200Wの電化製品の主な種類と電気代を解説し、節約のコツもご紹介します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

1200Wの電化製品の電気代はどのくらい?

消費電力とは、電化製品が動作する際に消費する電気エネルギーのことです。消費電力1200Wの電化製品は電気代がどのくらいかかるのか、まずは消費電力から電気代を計算する方法を見ていきましょう。

電化製品の電気代の計算式

電化製品の電気代は、以下の式で求めることが可能です。
消費電力(kW)×使用時間(時間)×1kWhあたりの料金単価(円/kWh)
電化製品ごとの消費電力は、製品の取扱説明書やメーカー公式サイトで確認できます。消費電力がWで記載されている場合は、1,000で割ってkWにする必要があります。
電気代の目安を計算する場合は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電気料金目安単価の31円/kWhを使うのが一般的です。ご家庭で実際にかかる電気代を把握したいなら、電力会社のWebサイトや検針票(電気ご使用量のお知らせ)で電気料金単価を確認しましょう。
※出典: よくある質問 Q&A |公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会

1200Wの電化製品の電気代

消費電力1200Wの記載がある電化製品の電気代は、次のように計算できます。

  • 1分あたりの電気代:1.2kW×(1÷60)時間×31円/kWh=約0.62円/分
  • 1時間あたりの電気代:1.2kW×1時間×31円/kWh=約37.2円/時間
  • 1日(24時間)あたりの電気代:1.2kW×24時間×31円/kWh=約892.8円/日

単位時間あたりの電気代は変わらないため、電気代の目安を計算する際は、電化製品ごとにどのくらいの時間使用しているかを考慮することが重要です。

1200Wの主な電化製品と電気代

私たちの身の回りには、消費電力が1200W前後の電化製品が数多くあります。一般家庭でよく使われている消費電力1200W前後の電化製品をいくつかピックアップし、実際の製品を例に取って電気代を計算します。

ドライヤー

ドライヤーの消費電力は風量やモードにより変わります。パナソニックの「ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M」は、TURBO/HOT時の消費電力が1200Wです。1回あたりの使用時間を5分と仮定した場合の電気代は次のようになります。

  • 1回(1日)あたりの電気代:1.2kW×(5÷60)時間×31円/kWh=約3.1円/回
  • 1カ月あたりの電気代:約3.1円/回×30日=約93円/月
  • 1年あたりの電気代:約93円×12カ月=約1,116円/年

1回あたりの使用時間が長くなったり、ご家庭で複数の人がドライヤーを使ったりすると、電気代が高くなる点に注意が必要です。
※出典: 詳細情報 ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7M | ヘアケア(ドライヤー・ヘアアイロン) | Panasonic

電子レンジ

パナソニックの「電子レンジ NE-FL1A」の消費電力は1400Wです。1回あたりの使用時間を5分とした場合の電気代は、以下のように求められます。

  • 1回(1日)あたりの電気代:1.4kW×(5÷60)時間×31円/kWh=約3.62円/回
  • 1カ月あたりの電気代:約3.62円/回×30日=約108.6円/月
  • 1年あたりの電気代:約108.6円×12カ月=約1,303.2円/年

電子レンジの500Wや600Wの表示は、定格高周波出力と呼ばれますが、食品を加熱する際のマイクロ波の出力を示します。一方で、実際の消費電力は1.5~2倍程度になることが多いため、消費電力を正しく把握する際は仕様書を確認しましょう。
※出典: 詳細情報 単機能レンジ NE-FL1A | オーブンレンジ・単機能レンジ | Panasonic

アイロン

アイロンは使い方次第で電気代が上がりやすい電化製品です。パナソニックの「スチームアイロン NI-S55」には、消費電力1000Wの記載があります。1回あたり5分使用したときの電気代は次の通りです。

  • 1回(1日)あたりの電気代:1kW×(5÷60)時間×31円/kWh=約2.58円/回
  • 1カ月あたりの電気代:約2.58円/回×30日=約77.4円/月
  • 1年あたりの電気代:約77.4円×12カ月=約928.8円/年

アイロンは使い方を工夫することで電気代を抑えられます。
※出典: 詳細情報 スチームアイロン NI-S55 | アイロン・衣類スチーマー | Panasonic

オイルヒーター

オイルヒーターは、輻射熱で部屋全体を暖める暖房器具です。デロンギのオイルヒーター「RHJ10F0812-SG」は、500W・700W・1200Wの3段階で消費電力を調節できます。1200Wで1日8時間使用した場合の電気代を見てみましょう。

  • 1日あたりの電気代:1.2kW×8時間×31円/kWh=約297.6円/日
  • 1カ月あたりの電気代:約297.6円/回×30日=約8,928円/月

消費電力が高い暖房器具は電気代も上がりやすいため、節約を図るなら使い方を見直すことが重要です。
※出典: オイルヒーター ストーングレー RHJ10F0812-SG | De'Longhi JP

エアコン

エアコンは適用畳数が大きくなるほど消費電力も高くなります。シャープのエアコン「AY-L40H2」の消費電力は、暖房(11~14畳)が1450W、冷房(11~17畳)が1280Wです。1日あたりの使用時間を8時間と仮定し、それぞれの電気代の目安を計算しました。
<暖房>

  • 1日あたりの電気代:1.45kW×8時間×31円/kWh=約359.6円/日
  • 1カ月あたりの電気代:約359.6円/回×30日=約10,788円/月

<冷房>

  • 1日あたりの電気代:1.28kW×8時間×31円/kWh=約317.44円/日
  • 1カ月あたりの電気代:約317.44円/回×30日=約9,523.2円/月

エアコンの消費電力は、設定温度、外気温、運転モードなどの条件に応じて変動します。取扱説明書の消費電力は一定の条件下での目安値であり、実際の使用状況によって異なります。
※出典: 仕様 / 寸法 | L-Hシリーズ | エアコン:シャープ

1200Wの電化製品の電気代を節約する方法

消費電力が1200W前後の電化製品は電気代が上がりやすいため、使い方を工夫することが大切です。これまでにご紹介した電化製品について、それぞれの節約のコツを解説します。

ドライヤーの電気代の節約方法

ドライヤーを使う際は、最初にタオルで髪の水分をふき取りましょう。水分が減った状態で風を当てれば、使用時間を大幅に短縮できるため、電気代の節約につながります。
湿度が低い場所に移動してドライヤーを使うのもおすすめです。お風呂上がりの洗面所は湿度が高く髪が乾きにくいため、リビングや寝室に移動して乾かすとよいでしょう。
ドライヤーは冷風より温風のほうが消費電力が高くなります。髪がある程度乾いたら温風から冷風に切り替えることで、消費電力を抑えられます。
ドライヤーの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

電子レンジの電気代の節約方法

冷凍食品をそのまま電子レンジで解凍しようとすると、時間がかかるため電気代も上がりやすくなります。すぐに解凍する必要がない場合は、ある程度自然解凍した後で電子レンジを使いましょう。
電子レンジの庫内をこまめに掃除することも重要です。庫内に汚れがあると加熱効率が下がり、解凍や温めに余計な時間がかかってしまいます。
また、食品を温める際に加熱ムラが発生すると、再度温めなければならなくなるでしょう。ターンテーブルがある場合は、中央からやや外よりの位置に食品を置くことで、マイクロ波がまんべんなく食品に当たって加熱ムラが発生しにくくなります。
電子レンジの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

アイロンの電気代の節約方法

アイロンはスイッチを入れてから高温になるまで時間がかかるため、低温でもシワを伸ばしやすい素材の衣類から使うのがポイントです。アイロンの温度ごとに適した素材をまとめました。

  • 低温:アクリル・ポリウレタン
  • 中温:ウール・ナイロン
  • 高温:綿・麻

また、アイロンはスイッチを入れた直後が最も消費電力が高くなります。毎日使うよりまとめてかけるほうが、電気代の節約につながります。
アイロンの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

オイルヒーターの電気代の節約方法

オイルヒーターの便利機能を活用すれば、電気代の節約を図れます。切り忘れを防止できるタイマー機能や、室温に合わせて出力が変わる省エネモード機能などを活用しましょう。
冷気が入り込みやすい場所にオイルヒーターを置くのもおすすめです。窓際やドア付近に置くことで冷気をブロックできるため、暖房効果をより高められます。
オイルヒーターは製品ごとに適用畳数が設定されています。部屋の広さに合わないタイプを選ぶと余計な電力を消費するため、購入する際は適用畳数もチェックしましょう。
オイルヒーターの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

エアコンの電気代の節約方法

エアコンにはさまざまな節約方法があります。以下に挙げるポイントを確認し、できることから始めてみましょう。

  • フィルターの目詰まりを解消する
  • 扇風機やサーキュレーターを併用する
  • 風量を自動設定にする
  • 室内の湿度を調整する
  • 室外機の周囲を片付ける
  • 部屋の断熱性を高める

エアコンの節約術についてもっと詳しく知りたい方はこちら

電化製品以外で電気代を抑えるコツ

電化製品の使い方の見直しだけでは、電気代の節約に限界を感じやすいでしょう。電化製品以外で電気代を節約する方法をご紹介します。

契約アンペア数を下げる

契約アンペア数とは、ご家庭で同時に使用できる最大電力の目安となる数値です。アンペア制を採用している電力会社では、基本料金が契約アンペア数に応じて設定されています。
契約アンペア数を下げれば基本料金が下がり、電気代の節約を図ることが可能です。ただし、契約アンペア数を下げすぎるとブレーカーが頻繁に落ちかねないため、ご家庭における最大電力使用量を見極めてから変更を検討しましょう。
契約アンペア数についてもっと詳しく知りたい方はこちら

電気料金プランや電力会社を変更する

2016年の電力小売自由化以降、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。契約中のプランが適切かを確認し、より安価なプランや新しい電力会社への変更を検討することで、電気代が安くなる可能性があります。
電力会社の乗り換えを検討する場合は、料金プランだけでなくサービス内容も比較しましょう。電気料金とサービス内容を併せて満足度を高めるのがポイントです。
電力会社の変更後に電気の品質が下がることはありません。今までと同じ品質の電気を安心して利用し続けられます。
電気会社の乗り換えについてもっと詳しく知りたい方はこちら

1200Wの電化製品の使い方を見直そう

消費電力が1200W前後の電化製品は、使い方によっては電気代を上げてしまう原因になりかねません。ご家庭にある1200Wの電化製品を確認し、使い方を見直すのがおすすめです。
また、契約アンペア数の変更や電力会社の乗り換えでも、電気代を下げられる可能性があります。ご家庭の契約状況をチェックし、節約につながりそうな部分がないか検討してみるとよいでしょう。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。

また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。

実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。

「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」

「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」

まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック