引越しは人生で何度も経験するものではないため、引越し費用の相場を把握している方は少数派のはずです。しかし相場を知らずに引越しすると、後悔する可能性が高いため注意が必要です。引越しを検討中のカップルに向け、2人暮らしの引越し費用を解説します。
2人で暮らしていた場合の引越し費用
現在2人暮らしをしている世帯が引越しする場合の費用相場を解説します。どれくらいの費用がかかるのかを知って、費用感を身につけましょう。
通常期における引越し費用の相場
引越しにおける通常期とは、比較的引越しの件数が少ない5月〜2月を指します。
通常期における2人世帯の引越し費用は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約64,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約70,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約94,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約129,000円
- 遠距離地方(500km以上):約171,000円
費用を抑えて引越しをしたいのであれば、通常期を狙って計画を立てるのがおすすめです。
※出典: 2人暮らし(夫婦・カップル)引っ越しの料金・費用相場|引越し見積もり・比較【SUUMO】
※出典: 二人暮らしの夫婦やカップルの引っ越し費用相場と総額料金の目安 | 引っ越し見積もりの引越し侍
繁忙期における引越し費用の相場
引越しにおける繁忙期とは、進学や就職で引越し件数が増加する3月〜4月を指します。
繁忙期における2人世帯の引越し費用は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約81,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約95,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約137,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約182,000円
- 遠距離地方(500km以上):約264,000円
繁忙期の引越しは通常期と比べると価格が高いので、よほどの理由がない限り避けた方が無難です。
これから2人で暮らす場合の引越し費用
これから2人暮らしを始めるカップルの場合には、各々別々に引越しを行う必要があるため、単純に単身の引越しの2倍の費用がかかる計算になります。これから2人暮らしを始める際に参考にしたい、単身者の引越しにかかる費用を解説します。
通常期における引越し費用の相場
通常期における一人暮らしの引越し費用(荷物が少ない場合)は、家具や家電が最低限でダンボールがおおむね10枚以下のケースを想定したもので、相場は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約33,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約36,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約46,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約56,000円
- 遠距離地方(500km以上):約69,000円
荷物が多い場合は、1Kでも家具・家電が一通りそろっている、またはダンボールが20~30枚程度必要になるようなケースが目安となり、相場は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約41,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約44,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約59,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約78,000円
- 遠距離地方(500km以上):約97,000円
※出典: 一人暮らしの引っ越し費用の相場は? 単身パックなど料金が安くするおすすめの方法も紹介! - 【SUUMO引越し】引っ越し見積もり(無料)や料金費用の比較サイト | 引越しのイロハ・お役立ち情報 | 【SUUMO引越し】が引っ越しの手順、ノウハウ、手続きから準備まで完全マニュアル化。全国の厳選された引越し会社から、無料でまとめて引越し料金の見積りが可能。単身からご家族の引越まで、お得で安心な引っ越しをサポートします。
※出典: 一人暮らしや単身引越しの費用相場と安い見積もり料金で引越しするポイント | 引っ越し見積もりの引越し侍
※出典: 荷物が少ない人必見!最適な引っ越し方法&おすすめ業者|100円引越しセンター
繁忙期における引越し費用の相場
繁忙期における一人暮らしの引越し(荷物が少ない場合)は、上記と同様に家具や家電が最低限でダンボールがおおむね10枚以下のケースを想定しており、相場は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約40,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約47,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約60,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約79,000円
- 遠距離地方(500km以上):約90,000円
荷物が多い場合の条件は通常期と同様で、1Kでも家具・家電が一通りそろっている、またはダンボールが20~30枚程度必要になるケースを想定しており、相場は下記の通りです。
- 同市区町村(~15km圏内):約53,000円
- 同都道府県(15~50km圏内):約61,000円
- 同一地方(50~200km圏内):約84,000円
- 近隣地方(200~500km圏内):約111,000円
- 遠距離地方(500km以上):約135,000円
引越し費用を安く抑える方法
引越しにかかる費用はやり方次第で圧縮できます。2人暮らしの引越しを格安で済ませる方法を解説します。ポイントを押さえて、納得の引越しを実現させましょう。
一括見積もりや相見積もりを行う
引越し費用を安く抑えたいのであれば、一括見積もりや相見積もりを実施することが大切です。
一括見積もりとは、1回情報を入力するだけで複数の引越し業者から見積もりを出してもらえるサービスです。また相見積もりとは、複数の業者に見積もりを依頼して、提示された価格を比較・検討することを指します。
引越しには定価がないため、1社のみから見積もりを取るだけでは、提示された価格が適正か判断できません。相場よりも高い価格を提示されていたとしても「こんなものか」と納得せざるを得なくなってしまいます。
おすすめは一括見積もりを活用して複数の業者から一気に見積もりを提示してもらう方法です。見積もり依頼をするたびに情報を入力する手間が省けます。
業者に依頼する荷物の量を減らす
引越し費用を安く抑えるには、引越し業者に運搬を任せる荷物の量を減らすアプローチが有効です。業者に依頼する荷物の量を減らすことができれば、荷物の運搬に必要不可欠なトラックのサイズを小さくできたり、引越し業務を行うスタッフの数を削減できたりするため、引越し費用の圧縮が期待できます。
不用品を処分するときはフリマアプリやオークションサイトを活用するのがおすすめです。不用品をお金に変えることができれば、そのお金で引越し費用を賄える可能性があります。
荷物が少ないなら「単身パック」を活用する
荷物を整理した結果、単身者並みに荷物の量を減らすことができた場合には、一人暮らし向けの引越しプラン「単身パック」を活用するのがおすすめです。
単身パックとは、業者指定のコンテナボックスに載せられる分の荷物を格安で運んでくれるサービスです。同じ単身パックでも、コンテナボックスの容量や台数は業者によって異なるため、サービス内容をよく比較して利用を検討しましょう。
代表的な単身パックには、日本通運の「引越し単身パックL」やアートセッティングデリバリーの「わたしの引越」などがあります。
※出典: 引越し単身パックL(WEB割引き実施中) | 引越し見積もりは日本通運【NXの国内引越サービス】
※出典: 単身者向け引越しサービス「わたしの引越」《公式HP》
時間に余裕があれば「フリー便」を選択する
引越し当日に時間の余裕があるのであれば、思い切って「フリー便」を選ぶのも引越し費用の圧縮に効果的です。
フリー便とは、引越しの時間を指定しない引越しプランのことです。フリー便は、引越し業者の都合に合わせて引越しの時間が決まるため、引越し業者は人員や設備を無駄なく活用できます。そのため価格が安く設定されているのです。
ただし、引越しの件数が多くなる繁忙期にフリー便を選択して引越しをすると、作業開始時間が極端に遅くなってしまう可能性があるため、注意する必要があります。
引越し業者の選び方
納得の引越しを実現するには業者選びも重要です。引越し業者を選ぶ方法を解説します。ポイントを押さえて吟味すれば、イメージ通りの引越し業者に出会えるはずです。
希望に合わせて業者の種類を選択する
引越し業者を選ぶときは、まず引越し業者の種類を選択しましょう。引越し業者は「大手引越し業者」と「中小引越し業者」に大別できます。
大手引越し業者のメリットは規模の大きさにあります。多くのスタッフとトラックを持っているため、繁忙期でも予約を取りやすいといえるでしょう。遠距離の引越しに対応してくれるのも大手の強みです。
中小引越し業者のメリットは価格の安さです。値引き交渉に応じてくれる業者もあるので、とにかく引越し費用を安く抑えたい方に向いています。
基本的に「大手引越し業者だから絶対に安心」「中小引越し業者だから良質なサービスは期待できない」などということはありません。業者に何を求めるかによって選ぶべき業者は異なってきます。選びかねる場合には、大手と中小双方から見積もりを取るのがおすすめです。
業者の対応を確認する
引越し業者を選ぶときは、一括見積もりや相見積もりを依頼したときの業者の対応をチェックしましょう。
下記のような対応をする業者は避けた方が無難かもしれません。
- 見積もり依頼への返答がなかなか来ない
- 質問への回答が不十分
- 訪問見積もりの時間に遅刻する
このような業者は、引越し作業の質も低い可能性が高いといえます。対応力に疑問を感じた際は、その直感を信じて別の業者にあたってみましょう。
希望の日時に引越しができるか
引越し業者を選ぶ際には、希望の日時に引越しができるかどうかもしっかり確認する必要があります。特に繁忙期に引越しを希望している場合には注意が必要です。
繁忙期は引越し依頼が殺到するため、希望する日時に引越しができない可能性があります。繁忙期の引越しを検討している場合には、早め早めに行動を開始し、日程を押さえておくことが大切といえるでしょう。
希望する日時によっては引越し費用が高くなる場合もあるため、見積もりを依頼するときは、しっかり日時を指定して見積もりを出してもらうことが重要です。
オプションサービスの内容は適切か
引越し業者を選ぶときには、無償のサービスと有償のオプションサービスの内容をしっかり確認しておきましょう。業者によってサービスの有償無償が変わってくるからです。
有料のオプションサービスの一例には以下のようなものがあります。
- 不用品の回収
- エアコンの取り付け
- 梱包資材の提供
- 特殊な荷物の運搬
格安の引越し費用を提示している業者の中には、最低限のサービスのみを提供し、後はすべて有料オプションとなっているところもあるので、注意が必要です。
2人暮らしの引越しを機に電気契約も見直そう
引越しは、電力会社や電気料金プランを見直す絶好の機会といえます。たとえ電力会社や電気料金プランの切り替えを行わなくても、引越し時には電気契約の手続きが必要だからです。同じ電気契約を結ぶのであれば、よりお得度の高い電力会社や電気料金プランを選ぶのが賢い選択といえるでしょう。
共働きの2人暮らし世帯の方におすすめなのが、夜間の電気料金が安くなるプランです。共働きの場合、日中にはほとんど電気を使用しないため、夜間の電気料金が安くなるプランを選ぶことで、電気代を節約できる可能性があります。
ポイントを押さえて引越し費用を節約しよう
引越し費用は、ポイントをしっかり押さえれば節約が可能です。紹介した方法はどれも簡単にできるものばかりなので、試さずに引越しを実施するのはとてももったいないといえます。できることから実践して、理想の引越しを実現させましょう。
お引越しは、電気会社を見直す絶好のタイミングです。新しい住まいの広さや家族の人数に合わせた電気料金プランを選ぶことで、日々の光熱費を効率的に管理できます。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、市場価格に連動して電気料金が時間帯ごとに変動するプランです。電気料金が安くなる時間帯を活用すれば、効率的に電気代を節約することができます。特に、家族で電気をたくさん使う世帯にもおすすめのプランです。また、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかかりません。新しい生活を始める際にも安心してご利用いただけます。
さらに、専用アプリを使えば、電気の使用状況や料金を30分ごとに確認可能です。月末の電気代を予測して計画的に家計管理ができるので、無駄な出費を防ぐことができます。
新生活に合わせてLooopでんきに切り替えたお客様の声をご紹介します。
「切り替えが分かりやすく、しやすかったです。また、様々な生活情報も配信してくださり、毎回楽しみにしています。キャンペーン等も多く、楽しみながら参加もさせていただいています。こちらの会社へ切り替えをして満足しています。」
「他社と比べて電気料金が安く、手続きが簡単なのもおすすめしたい理由です。」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、引越し後の生活スタイルに合わせて電気代を管理しやすいプランです。申し込みも簡単なので、これを機にぜひご検討ください。