引越しの際、迷うのが旧居や新居のご近所への挨拶です。今までお世話になった方やこれからお世話になる方へのご挨拶はマナーだと言われていますが、最近では防犯の観点から引越しの挨拶をしない方も増えています。
そこで今回は、引越しの際の挨拶回りの要・不要について、ライフスタイル別に解説。また、挨拶回りのタイミングや粗品の内容、ご近所のどの辺りまで挨拶に伺うべきなのかなど、マナーや注意点についてもご紹介します。
引越しの挨拶は必要?
そもそも、引越しの挨拶はなぜ必要なのでしょうか。ここでは、旧居や新居のご近所へおこなう挨拶の意味や、注意点について説明します。
旧居での挨拶
旧居のご近所への挨拶は、主にこれまでお世話になったことへのお礼や、引越し当日の騒音、大荷物の移動やトラックの駐車で道をふさいでしまうことをあらかじめ伝えるために行います。
これまであまり付き合いがなかった近隣住民であっても、最後にきちんと礼を尽くすことでお互い気持ち良く引越しを終えることができるものです。また、
普段の生活音よりも大きな音が出やすい引越し作業で苦情などのトラブルを回避する
ためにも挨拶回りは必要だと言えます。
新居での挨拶
新居の近隣住民への挨拶では、引越し作業での騒音などをお詫びすると共に簡単な自己紹介を行います。初対面になる新居のご近所は第一印象が大切です。しっかりと挨拶を済ませて、相手に快く迎え入れてもらいましょう。
特に、一戸建ての場合は町内会の集まりなど地域住民と交流する機会も多いため、事前の挨拶によって、その後の近所付き合いが円滑に運ぶことも期待できます。
ただし、新居での挨拶回りは必ずしも歓迎されるケースばかりではなく、防犯上の理由などから避けた方が良い場合もあります。注意が必要なケースについては、次項で詳しく見ていきましょう。
1人暮らしの場合は注意が必要
きちんとした意義を持ち、メリットもある引越しの挨拶回りですが、近年では防犯への意識の高まりから、挨拶に抵抗がある方も少なくありません。
特に単身女性の場合は、引越しの挨拶をすることにより、女性1人で住む家を相手に伝えることになるため要注意。事前に管理会社や大家に相談し、新居の挨拶回りを取りやめるのも1つの選択です。防犯面を考慮しつつ挨拶回りも行いたいときは、家族や友人の男性に同行してもらうなど、1人暮らしではないように見せる方法も検討しましょう。
また、男性が挨拶回りを行う場合、女性の1人住まいのお宅もあるため、玄関を開けて応対することに抵抗を感じる方もいます。単身者が多いエリアやアパート・マンションなどへの引越しの際には、近隣の様子を管理会社や大家に聞いてから挨拶をするかどうか決めても良いでしょう。
引越し挨拶のタイミングと時間帯
旧居のご近所への引越しの挨拶は、 引越し当日の1週間~前日までに余裕を持って済ませておきましょう。特に引越しトラックが近隣の邪魔になりそうな立地の場合は、直前に伝えると迷惑になってしまうこともあるので、早めに日取りや時間を知らせておくことが大切です。
また、特に親しくしていた方やお世話になった方がいる場合は、新居が決まった段階で引越すことや日時などを伝えておくのがおすすめ。引越し後もつながりを保ちたいならば、引越し先の住所をお伝えしておくのも良いでしょう。
新居での挨拶回りは引越し日の前日~遅くとも1週間以内に行います。旧居と同じく、引越し作業で大きな音を立てることやトラックの駐車などをあらかじめ伝えられるのが理想です。また、可能であれば搬入作業の前に一声かけておくとより丁寧な印象を与えられます。
旧居・新居での挨拶の際は、訪問先の方の負担にならないよう早朝と夜の時間帯を避け、 日が明るいうちに済ませるよう心がけましょう。平日の挨拶回りが難しい場合は土日や祝日の訪問も可能ですが、その際は早朝や夜に加え、午前中や食事の時間帯も避けるようにしましょう。
引越しの挨拶をする範囲
引越しのご近所への挨拶回りの範囲は、マンション・アパートと一戸建て住まいで異なります。ここからは住居のタイプ別に詳しく解説していきます。
マンション・アパートの場合
マンションやアパートなど集合住宅からの引越しの挨拶回りは、旧居・新居共に 自分の部屋の音が響きやすい上下左右の部屋に伺うことが基本です。
特に両隣の部屋の住民は顔を合わせやすいため、早めに挨拶を済ませておきましょう。また上下の部屋は生活音が聞こえやすく、ときには騒音トラブルに発展することも。特に引越しでは普段よりも大きな音を立ててしまうことが多いため、前もってその旨を伝えておくことで苦情などのトラブルを防ぐことができます。
新居の挨拶回りは、住人同士がはじめに顔を合わせておくことで、お互いに生活音に配慮する意識を持つという側面もあります。
一戸建て住まいの場合
一戸建て住まいで引越しの挨拶回りをする場合は、旧居・新居共に自分の家から見て 「向こう3軒両隣」と、真後ろのお宅に挨拶をするのが一般的です。
アパートやマンションなどの集合住宅よりも、一戸建ての方が町内会などのご近所付き合いが多くなるので、新居の挨拶回りは特にしっかりと行いましょう。同じ年頃のお子さんがいるご家庭や、犬などペットを飼っている方同士ならば共通の話題を持つことができたり、地域のイベントや学校行事などで親交を深めたりと、この先も関わる機会が増えていきます。
また、一戸建ての住まいを新築する場合は、施工前にも挨拶回りを行い、工事の音などで迷惑をかけることについてあらかじめお詫びを伝えておくことが大切です。
挨拶回りの際は手土産を持参しよう
引越しの挨拶回りで欠かせないのが手土産です。ここからは、おすすめの品物や手土産の価格の相場、のし紙の要・不要などについて解説していきます。
引越し挨拶におすすめの品物
引越しの挨拶の際、渡す品物でおすすめなのはまずお菓子です。品物が傷むのを避けるため、 お菓子は焼き菓子や煎餅など日持ちのするものを選びましょう。相手の世帯人数がわからない場合は、分けられる個包装のお菓子が良いでしょう。
贈る相手との付き合いが浅かったり初対面だったりするときは、好みの分かれそうなものは避けて無難なものを選ぶ必要があります。そのため、手元に残ってしまう品物よりは食べて消費できるお菓子の方が相手に負担をかける心配が少ないです。同じ理由で、
石けんや洗剤、ラップ、ティッシュペーパーなどの消耗品やお茶、コーヒーなどもおすすめ。また、使い勝手の良さの観点からタオル類も挨拶の品に向いています。
ちなみに引越しの際に食べるシーンを良く見かける「引越しそば」は、引越し先で近所にそばを配るという、江戸時代から伝わる風習を指すものでした。東北や関東、甲信越を中心に浸透しているこの風習は、「おそば(側)に越してきました」「細く長いお付き合いをお願いします」といった、そばの名称にかけた意味が込められています。
地域性の高い風習ではありますが、場合によってはこうした昔ながらの贈り物を候補に入れても良いかもしれません。
挨拶の品の価格の相場についても把握しておきましょう。ご近所ならば 500円~1,000円程度が一般的で、大家や管理人、自治会長や町内会長など特にお世話になった方へは 1,000円~2,000円とやや高めになります。
新居のご近所の住人は初対面であることがほとんど。あまり高価な品だとかえって気を遣わせてしまうこともあるので、あまり気張らず気楽に受け取れる品が適しています。
引越しの挨拶の手土産リスト | ||
---|---|---|
渡す相手 | 予算 | 品物 |
ご近所 | 500円~1,000円 | ・お菓子(日持ちのするもの) ・お茶、コーヒー ・洗剤や石けんなどの消耗品 ・タオル ・引越しそば |
大家さんや自治会長などお世話になった方 | 1,000円~2,000円 |
のし(熨斗)紙は必要?
引越しの挨拶回りに持っていく品には、必要に応じて のし(熨斗)紙をかけることもあります。のし(熨斗)とは古来より日本に伝わる、贈答品に添える飾りのことです。元々はあわびを乾かしたもので、生ものの代わりになっています。そのため、仏前へのお供えや、生もの自体が贈り物の場合にはつけないとされています。
のし紙とは、本来別々に飾るのしや水引を印刷したものです。お中元やお歳暮など、現代の贈答品の多くはのし紙が使用されています。品物にのし紙をかけその上から包装紙で包んだものを「内のし」、包装紙の上からのし紙をかけたものを「外のし」と呼びます。のし紙には自分の名前を書くので、引越しの挨拶の際には相手が名前をすぐに見られる「外のし」にしておきましょう。
のし紙は引越しの挨拶のときには必須ではありません。しかし、あらたまった印象になるので、きちんとした挨拶を行いたいときや特にお世話になった方に感謝を伝えたいときにはおすすめです。また記名するのし紙を名刺代わりと考え、名前を覚えてもらいたいときに活用することもあります。
旧居の挨拶で渡す場合
旧居での挨拶回りで渡す品にのし紙をかける場合は、表書きの上部分には「御礼」の文字を入れ、水引で区切られた下部分には自分の名字を記しましょう。
新居の挨拶で渡す場合
新居での挨拶回りで渡す品にのし紙をかける場合は、表書きの上部分には「御挨拶」の文字を入れ、水引で区切られた下部分には旧居での挨拶と同じく自分の名字を記します。
引越しの挨拶をする際の注意点
引越しの挨拶回りの際には、いくつか注意点があります。ここで解説するポイントを踏まえて、不安なく挨拶を終えられるようにしましょう。
服装や言葉遣いに気をつける
人にお礼や挨拶を告げに伺うので、出かけるのが近所であっても 身だしなみや言葉遣いには気をつけましょう。初対面の場合は特に、だらしない服装やくだけすぎた態度が相手に不安や不信感を与えてしまう恐れがあります。
かしこまる必要はありませんが、、清潔感のある服装や、きちんとした挨拶の言葉を心がけて挨拶回りに出かけましょう。
トラブルになる可能性のある不安要素は先に伝える
新居での引越しの挨拶の際には、 トラブルの元となりそうな不安要素は先に伝えておくことも大切です。
新居の挨拶回りはご近所の方々とお互いのライフスタイルを把握し合う良い機会にもなります。例えば、仕事の都合で朝早い時間や夜遅くに家に出入りする場合や小さなお子さんがいるご家庭なら、生活音で迷惑をかける可能性があることをお詫びと共に伝えておきましょう。鳴き声の大きなペットがいる場合も同様です。
同じ生活音やペットの鳴き声でも、顔を合わせたことがあるかどうかで人の心証は大きく変わるものです。あらかじめお互いを知ることで避けられるトラブルもあるので、はじめの挨拶でこうしたことを伝えておくことは重要だと言えます。
訪問先の住民が不在の場合の対応
引越しの挨拶に伺っても、訪問先の住民が不在の場合もあります。特に、単身者向けの物件では挨拶のタイミングが合わず、なかなか会えないことも少なくありません。さらに、在宅中でも取り込んでいて玄関に出られなかったり、セールスなどを警戒して居留守を使っていたりする場合もあります。
相手が不在のときはまず、 2回~3回、曜日や時間を変えて再度訪ねてみましょう。それでも挨拶ができなかった場合は、 挨拶の手紙をポストや郵便受けに入れておくのがおすすめです。挨拶の品があるときは、手紙と共に袋に入れて同じようにポストや郵便受けに入れておきます。ドアノブに品物をかけておくのは不審に思われるだけでなく、留守だと一目でわかってしまう方法なので避けたほうが良いでしょう。
また、品物を置いておく際はお菓子などの食べ物は入れないようにしてください。
旧居での挨拶回りの場合は、気心の知れた相手ならば友人や近所の方に手紙や品物を預けておいても良いでしょう。
コロナ禍での引越しの挨拶について
新型コロナウイルス流行の影響で、生活に関するさまざまなことが変わりつつあります。引越しの挨拶回りは、コロナ禍でどのように変わったのでしょうか。
インターホンやドア越しに挨拶をする
新型コロナウイルスは感染者の咳やくしゃみの飛沫を通して感染することがわかっています。そのため、引越しの挨拶であっても初対面の方と対面で会話することを不安に思う方もいます。
コロナ禍での引越しの挨拶は、 ドアを開けずにインターホンやドア越しで話をする方法がおすすめです。またその際には、「本来ならば直接お会いするべきですが、このような状況ですのでインターホン越しのご挨拶とさせていただきます」と一言添えると丁寧です。
手土産がある場合はやはり直接渡さずに郵便受けなどに入れておく旨を伝えておきましょう。
挨拶の手紙を入れる
直接会話することを避けるために、 引越し挨拶の手紙を郵便受けに投函しておくのも1つの方法です。その際も「新型コロナウイルスが流行している昨今の状況を踏まえて、手紙でのご挨拶とさせていただきます」などと事情を記しておきましょう。
また、封筒に入った手紙は、相手によっては不審に思い開封せずに捨ててしまう恐れもあります。内容が一目でわかるよう、はがきや一筆箋などを使うのもおすすめです。雨や汚れが心配な場合は、小さめのクリアファイルに入れておいても良いでしょう。
引越しを機に電力会社を見直してみよう
引越し前後の挨拶回りはご近所付き合いや地域社会との関わりを円滑に行う大切なものです。住居の種類によって押さえておくべきポイントが違い、手土産の選び方にもコツがあります。解説した内容を踏まえて、スマートに挨拶回りができるようにしましょう。
お引越しのタイミングは、電気会社の変更やプラン見直しの絶好のチャンスです。お引越し後の部屋の広さや人数に合ったプランを選び、電気料金の節約につなげましょう。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、時間帯によって単価が変動するプランです。アプリと連動し、新生活でもゲーム感覚で楽しみながら「ピークシフト」を取り入れられます。
ピークシフト:電力の使用を電力料金単価が高い時間帯から安い時間帯へシフトさせること
引越しを機にLooopでんきへ切り替えていただいたお客様の声を紹介します。
(30代 / 女性 / 4人暮らし)
切り替えが分かりやすく、しやすかったです。また、様々な生活情報も配信してくださり、毎回楽しみにしています。キャンペーン等も多く、楽しみながら参加もさせていただいています。こちらの会社へ切り替えをして満足しています。
(20代 / 女性 / 1人暮らし)
他社と比べて電気料金が安く、手続きが簡単なのもおすすめしたい理由です。
「スマートタイムONE」は基本料金0円で、今までの電気と変わらない品質のまま利用できます。お申し込みは簡単で、解約手数料も0円です。