記事をシェアする

電力会社の切り替えを検討していて、市場連動型が気になっている方もいるのではないでしょうか。概要やメリット・デメリットを理解すれば、電力会社を比較検討しやすくなるでしょう。市場連動型の基本知識や電気の上手な使い方を解説します。

料金プラン
詳しくはこちら

「市場連動型」は電気料金プランの一種

市場連動型とは、具体的にどのようなことを指すのでしょうか。電気料金プランの一種である市場連動型の概要と、ほかのプランとの違いについて解説します。

市場価格によって単価が変動する

市場連動型とは、市場価格の動きに合わせて電気料金の単価が変動するプランを指します。価格の基準になる市場は「日本卸電力取引所(JEPX)」です。

日本卸電力取引所における電気の取引価格は、さまざまな要因に影響されます。その中でも代表的なのは、電力供給力と電力需要の需給バランスの変化によるものです。電力供給力が増えていないのに、需要が高まると取引価格が上昇します。一方、電力供給力が一定な時に、需要が低い時間帯では取引価格が安くなるのが特徴です。

市場連動型の電気料金は日本卸電力取引所の取引価格に連動するため、電気料金が高い時間帯と安い時間帯が出てきます。単価が固定されている従来型の電気料金プランと異なり、市場連動型は新しいタイプの電気料金プランなのです。

一般的な「従量電灯」プランとの違い

現在主流となっている電気料金プランは、基本料金と電力量料金がかかる「従量電灯」のプランです。従量電灯では契約アンペア数が大きいほど基本料金が高くなり、電力使用量が多いほど従量料金単価も段階的に上がります。

一方、市場連動型のプランでは、従量料金単価が市場価格の動きに合わせて変動します。従量電灯では電気使用量が減らなければ従量料金単価は下がりませんが、市場連動型では電気使用量が同じでも下がるケースがあることが大きな違いです。

一般的な従量電灯では、基本料金と電力量料金以外に、燃料費調整額も徴収しています。これに対し、市場連動型では燃料費調整額が市場価格に内包されているため、燃料費調整額という項目を立てて徴収しないのが一般的です。

「独自燃調」が設定されているプランとの違い

電気料金プランの中には、「独自燃調」が設定されているものもあります。独自燃調とは、市場価格が大きく変動した際に、独自に設定される燃料費調整額です。

電気料金を構成する要素の一部が市場価格の影響を受けるため、独自燃調が設定されているプランは「広義の市場連動型」と捉えられる場合もあります。

一方で、一般的な市場連動型プランでは、燃料費調整額自体を徴収していません。市場価格の影響を受けるのは、あくまでも従量料金の部分のみです。

電気の市場「日本卸電力取引所」とは

市場連動型の電気料金は、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格と連動しています。日本卸電力取引所とはどのようなものなのか、詳細を確認しましょう。

国内で唯一の卸電力取引所

日本卸電力取引所は、卸電力を扱う日本唯一の取引所です。電力小売自由化推進のために設立され、2003年から本格的な運用が始まりました。

大半の新電力会社は、日本卸電力取引所から電気を仕入れています。自社で発電したり発電事業者から直接仕入れたりするケースもありますが、需要が高まり電気が足りなくなると、日本卸電力取引所から仕入れざるを得ないのが現状です。

一般的な取引と同様に、電力も需要が高くなると取引価格が上昇します。日本卸電力取引所における電力の取引価格を、業界では市場価格と呼んでいるのです。

※出典:会社概要:沿革|JEPX

30分毎に市場価格が変わる

日本卸電力取引所では、1日の電力を30分単位で48分割し、48個の商品として取引しています。代表的な取引市場は、スポット市場・当日市場・先渡市場の3種類です。

電力の買い手は、翌日に発電・販売する電力を、スポット市場で前日までに入札して売買を成立させます。売り手と買い手の入札情報から、需要と供給が折り合う価格が「システムプライス」です。

日本卸電力取引所のWebサイトには、翌日のシステムプライスが折れ線グラフで掲載されています。このグラフを見れば、翌日の市場価格の動きを確認することが可能です。

※出典:JEPX

エリアごと市場価格が変わる

日本卸電力取引所の実際の取引は、北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州の9つのエリアごとに行われます。上述のシステムプライスは指標価格であり、同じ時間帯の電力でもエリアごとに価格が異なります。エリアプライスこそが、実際の市場参加者が支払う、または受取る価格ですので、実際の電力取引価格が知りたい方は、エリアプライスを参照してください。

※出典:取引情報:スポット市場・時間前市場|JEPX

市場価格に影響を与える要因

昨今は電気代高騰のニュースが頻繁に報じられています。価格の上昇に影響を与える要因として、何が考えられるのでしょうか。

石油、液化天然ガスの価格

市場価格に影響を与える要因の1つとして、石油・液化天然ガス(LNG)の価格高騰が挙げられます。日本では火力発電が電源構成の大半を占めており、発電燃料となる石油や液化天然ガスの価格が上がると、市場価格も高くなるのです。

資源エネルギー庁の資料を見ても、日本における液化天然ガスの輸入価格は、2020年後半から緩やかに上昇していることがわかります。

2022年2月に発生したロシアによるウクライナ侵攻も、燃料価格の高騰に影響を与えている要素です。2022年5月には、日本がロシアへの経済制裁としてロシア産石油の原則禁輸に踏み切ったため、石油価格の高騰に拍車がかかっています。

※出典:直近の卸電力市場の動向について|2022年度の電力需給対策について|資源エネルギー庁

※出典:ロシア産石油、段階的禁輸 G7結束重視、期限示さず―岸田首相「サハリン権益は維持」:時事ドットコム

地震、寒波など

地震や寒波といった自然の脅威によっても、電気の市場価格は大きな影響を受けることがあります。

資源エネルギー庁の資料にある「日本のスポット市場の価格推移」を見ると、2022年3月にシステムプライスが大きく上昇していることがわかります。

これは、地震により発電所が停止したことや、季節外れの寒波で電力需要が高くなったことが理由です。実際に大規模停電のリスクが高くなり、2022年3月21日には初めての「電力需給ひっ迫警報」が発令されました。

※出典:東京電力管内に電力需給ひっ迫警報「使用率」は | NHK | 宮城 福島 震度6強

発電所の停止

2022年6月26日から6月30日まで、東京電力エリアを中心とした電力需給ひっ迫注意報が発令されました。6月にしては異例の暑さであったことに加え、発電所の停止も注意報発令の理由です。

もともと再エネ導入拡大に伴い老朽した火力発電所が休廃止されて供給力が低下していたところに、夏の高需要期に向けて計画的な補修点検が行われ、そこに異例の暑さが重なり、需給がひっ迫注意報が出されました。6月30日以降は火力発電所が順次稼働を再開し、電力供給も改善されています。

このように、自然災害がなくても発電所が停止すれば、電気の市場価格が高騰する可能性が高まります。

※出典:2022年度の電力需給対策について|資源エネルギー庁

電力需要が高まる時間帯・季節

市場価格は国際情勢や経済状況だけでなく、時間帯や季節によっても変化します。電力需要が高まる具体的な時間帯と季節を見ていきましょう。

夕方

1日のうちで電力需要が最も高くなりやすい時間帯は夕方です。夕方は人の活動が活発になるため、電気の消費量もほかの時間帯に比べて多くなります。

逆に企業や一般家庭が電気をあまり使わなくなる深夜や朝方は、消費電力量も少なくなるため、市場価格も安価になります。

電気の需要が最も高くなる夕方の時間帯に、いかに電気を使わない生活を送れるかが、市場連動型で電気料金を安く抑えるためのポイントといえるでしょう。

夏・冬

電力需要の差を季節の違いで見ると、冷暖房器具の使用が増える夏と冬は、ほかの季節より多くの電気が使われます。

総務省の「家計調査(家計収支編)」の電気代(2人以上の世帯)を見ると、夏に比べて冬の方が電力需要が高くなっていることが読み取れます。主な理由は以下の通りです。

  • エアコンの設定温度と外気温との差が、夏より冬の方が大きい
  • 冬は夏より日照時間が短くなるため、照明器具を使用する時間が長くなる
  • 夏は行楽、冬は巣ごもりの傾向があり、冬の方が在宅時間が長い

特に冬は、電気の使い方やプランを見直すことで節約を意識してみましょう。

※出典:統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 時系列データ(二人以上の世帯)

市場連動型のメリット・デメリット

市場連動型プランには、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なメリットとデメリットについて解説します。

市場価格が下がれば安く電気を使える

市場連動型の大きなメリットは、市場価格が下がると電気を安く使えることです。電気料金がある程度固定されている従来型のプランと異なり、市場連動型では時間帯を選んで電気を使うことで、大幅な節約につながる可能性があります。

大手電力会社の電気料金は、1kWhあたり約20~30円です。一方の市場連動型では、市場価格が安くなる時間帯には、1kWhあたり10円を切るケースもあります。

従来型の電気料金プランで毎月10,000円前後の電気料金を支払っている場合、市場連動型なら電気料金を5,000円程度にまで抑えられる可能性もゼロではありません。

環境意識の向上につながる

市場連動型では、自然環境や世界情勢によって毎日の電気料金が大きく変化するため、環境や社会の問題に対する意識も自然と向上するでしょう。

市場連動型プランを提供する電力会社によっては、再生可能エネルギーによって発電された電気を取り扱っているケースもあります。再生可能エネルギーの普及は、脱炭素社会を実現するために不可欠な要素の1つです。

環境問題がより身近になった近年、市場連動型のプランを通じて環境問題に関心を持てるようになれば、生活のさまざまなシーンでよい影響を感じるでしょう。

電気料金の目安が把握しづらい

市場連動型プランのデメリットとしては、毎月の電気料金の目安を把握しづらい点が挙げられます。

一般的な料金プランの場合は、電気料金の目安をある程度予想することが可能です。一方の市場連動型は単価が一定でないため、電気料金が毎月いくらかかるか、見通しを立てにくくなります。

ただ、市場連動型の特徴を生かして電気料金を安く抑えられることを考えれば、電気料金を予想しにくいことは、それほど大きなデメリットにはならないでしょう。

電気料金の節約の基本

料金プランを問わず、電気料金を節約したい場合は電化製品の使い方を見直すことが大切です。電気料金の節約の基本を紹介します。

待機電力の削減

電化製品をコンセントにつないでいると、電源をオフにしている状態でも「待機電力」を消費しています。電化製品を使わない間は電源を切るだけでなく、できるだけプラグも抜いておきましょう。

資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ」では、例えば炊飯器を使わないときにプラグを抜いておいた場合、年間で約1,240円の節約につながるとしています。

複数の電化製品のプラグを抜くのが面倒なら、節電タップを使うのがおすすめです。プラグを挿している電化製品の電源を、スイッチ1つでまとめてオフにできます。

※出典:省エネ性能カタログ2021年版|資源エネルギー庁

古い電化製品は買い替える

電気料金を節約する方法としては、古い電化製品の買い替えも挙げられます。長年使い続けている電化製品は、部品や機能の劣化により電力を無駄に消費しやすくなっているためです。

多くの電化製品は省エネ機能が年々向上しているため、買い替えにより消費電力を抑えられます。照明器具・テレビ・冷蔵庫は、特に買い替えの効果を実感しやすいでしょう。

電化製品の買い替えには当然お金がかかりますが、省エネ機能の向上により消費電力を大幅に抑えられるため、長い目で見れば買い替えた方がお得です。

暖房器具の使い方は要注意

資源エネルギー庁の「省エネ性能カタログ」によれば、2019年時点で暖房は家庭におけるエネルギー消費の24.7%を占めていました。暖房器具の使い方を見直せば、電気の節約効果をより高めることが可能です。

暖房器具の電気を節約するには、次のような方法があります。

  • 設定温度を低めにする
  • 空気を外へ逃がさないようにする
  • 肌に密着する服を着て体を温める
  • サーキュレーターを使って空気を循環させる
  • 断熱シートや厚手のカーテンを使い、暖房を効きやすくする
  • 電気ファンヒーターは消費電力が大きいため、ピンポイントで使う

市場連動型で電気代を安く抑えるには?

市場連動型で電気代を節約する方法を紹介します。市場連動型の特徴を理解すれば、さまざまな方法で節約を図ることが可能です。

市場価格が安い時間帯に電気を使う

市場連動型で電気代を抑えたいなら、市場価格をチェックし、電気料金が高い時間帯は外出を楽しむといった「ピークシフト」を意識しましょう。

ピークシフトとは、電力の使用を、電力量料金単価が高い時間帯から、電力量料金単価が安い時間帯にシフトさせる方法のことを指します。

例えば1人暮らしの場合は、電気代の安い時間帯まで洗濯物を溜めておけば、電気を節約できます。ただ、3人以上の世帯だと、ピークシフトを意識した洗濯機による節約は簡単ではありません。

それぞれの世帯の状況やライフスタイルによって可能なピークシフトの方法は違うため、無理のない範囲で取り組みましょう。

蓄電池や太陽光パネルを併用する

蓄電池とは、電気を貯めておける設備のことです。電気料金が安い時間帯に蓄電池に電気を貯め、電気料金が高い時間帯に蓄電池から電気を使えば、節約につながります。

太陽光パネルの併用もおすすめです。自宅に設置した太陽光パネルで発電した電気を蓄電池に貯めて使えば、購入する電気を減らせるため電気料金を節約できます。

市場連動型プランの方は、蓄電池や太陽光パネルの購入を検討するとよいでしょう。

V2HやZEHと併用するのもおすすめ

V2Hとは、プラグインハイブリッド車や電気自動車(EV)に貯めておいた電気を、自宅でも使えるシステムのことです。蓄電池とV2Hを併用すれば、災害時でも車を動かせます。

またZEHとは、家庭で使用するエネルギーと太陽光発電などで生み出すエネルギーが相殺され、消費するエネルギー量が実質的にゼロ以下になる住宅のことです。蓄電池を導入することで、作り出したエネルギーをより有効に使えます。

V2HやZEHのいずれも、蓄電池を導入すれば市場連動型をより活用しやすくなるため、合わせて検討してみてはいかがでしょうか。

まずは電化製品の機能をフル活用しよう

市場連動型を安く使う方法はいくつかありますが、まずは電化製品の機能をフル活用するだけでも十分な効果を期待できます。電気の節約につながる主な機能を見ていきましょう。

予約運転、タイマー機能

市場連動型における電気の節約で役立つ機能が、予約運転やタイマー機能です。炊飯器や食洗機などに搭載されています。

予約運転やタイマー機能を使い、市場価格が安い時間帯に電化製品が稼働するようにセットしておけば、割安な電力を利用することが可能です。

市場価格が安くなりやすい深夜に電化製品のスイッチを入れるためには、そのタイミングに起きていなければなりません。しかし予約運転やタイマー機能を使えば、寝ている間でも電化製品のスイッチを入れられます。

外出先から操作する機能

スマホと連携できる機能を持つ電化製品を、一般的に「スマート家電」と呼びます。スマホで遠隔操作できる点が、スマート家電の大きな特徴です。

主な電化製品をスマート家電にすれば、仕事で忙しい方でもピークタイムからずらして稼働させられます。スマホと電化製品がネットにつながってさえいれば、どこからでも操作が可能です。

スマート家電なら電源の切り忘れも防げます。電化製品の買い替えを検討している場合は、スマート家電もチェックしてみましょう。

独自のピークシフト機能

電化製品によっては、独自のピークシフト機能が搭載されているケースもあります。市場価格の動きに自動で連動するため、自分で市場価格を調べる必要がありません。

例えば、東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」のピークシフト機能は、電力需要のピーク時は最も消費電力のかかる霜取り運転を回避します。また、通常運転より約10%節電できる「ecoモード 節電機能」は、ピークシフト機能との併用が可能です。

ノートPCの「Dynabook」にも、ピークシフト機能が搭載されています。電力需要がピークになったタイミングで、バッテリー電源に切り替わる機能です。

※出典:東芝 VEGETA[ベジータ]:家電製品 Toshiba Living Doors

※出典:「ピークシフト」消費電力を抑える期間や時間帯の設定を登録する方法<Windows 10> 【動画手順付き】|サポート|dynabook(ダイナブック公式)

市場連動型プランは工夫次第でお得

市場価格によって単価が変動する市場連動型プランは、工夫次第で電気を安く使えます。電気が高い時間帯は外出を楽しむなど、ピークシフトを意識しましょう。蓄電池・太陽光パネル・V2H・ZEHとの併用もおすすめです。

Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。

ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。

まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。

スマートタイムONE | Looopでんきの市場連動型プラン

  • Q 電気の市場連動型とは? 矢印アイコン

    市場連動型とは、市場価格の動きに合わせて電気料金の単価が変動するプランを指します。価格の基準になる市場は「日本卸電力取引所(JEPX)」です。

  • Q 一般的な「従量電灯」プランとの違いは? 矢印アイコン

    従量電灯では契約アンペア数が大きいほど基本料金が高くなり、電力使用量が多いほど従量料金単価も段階的に上がりますが、市場連動型のプランでは、従量料金単価が市場価格の動きに合わせて変動します。