電気代が高騰する中、多くの家庭で関心が高まっているのが、電気代の節約です。電気代を節約したい方の強い味方になってくれるのが「スマートメーター」です。スマートメーターとは何なのか、機能やメリットを紹介します。
スマートメーターって何?
その名称からは「スマートメーターがどのようなものか」、詳細にイメージするのは難しいはずです。スマートメーターとはどのような機械を指すのかを解説します。この言葉に馴染みがない方は、しっかり確認しておきましょう。
電力使用量をデジタル計測する電力計
スマートメーターは、従来型の電力メーターに代わるデジタル式の電力計です。設置されているご家庭が使っている電気の量をデジタルで計測し、電力会社へとデータを送信する電力計のことです。
経済産業省資源エネルギー庁が発行する「エネルギー基本計画」の中では、スマートメーターの設置に関する目標値が設定されています。計画では、2024年までにすべての消費者に対して普及させ、2030年代の早期までに次世代スマートメーターへの置き換えを行うと明記しています。
2021年3月時点で、全国のスマートメーター普及率は約85%に達しています。設置台数は計約6,917万台におよびます。
東京電力パワーグリッド株式会社では、2021年3月末において、設置自体が困難な一部の世帯や事業所を除く、すべての世帯や事業所にスマートメーターを設置しています。設置台数の合計は約2,840万台です。
※出典: エネルギー基本計画|経済産業省資源エネルギー庁
※出典: 電力データ活用による新たな付加価値創造|経済産業省資源エネルギー庁 電力・ガス事業部
※出典: スマートメーターの設置状況について|プレスリリース・お知らせ一覧|東京電力パワーグリッド株式会社
スマートメーターの機能
スマートメーターには、従来の電力メーターにはない多彩な機能が搭載されています。特に、利便性や節電効果が期待できる点が特徴です。スマートメーターに搭載されている機能を解説します。
通信機能が搭載されている
スマートメーターの最大の特徴は、通信機能が搭載されている点です。ご家庭で使われている電気の使用量をデジタル計測し、そのデータを電力会社に送信します。
通信機能の搭載は、電力会社にとって大きなメリットになります。
電力会社側の利点として挙げられるのが、各ご家庭に検針員を派遣し、電力使用量を測る手間がかからない点です。従来の電力メーターの場合、検針員が毎月各ご家庭を訪問し、1軒1軒メーターを見て検針する必要がありました。スマートメーターであればこの作業が一切不要になります。
電力使用量を30分ごとに測ってくれる
詳細な電力使用量を測ってくれるのも、搭載されている機能の1つです。30分おきに電力使用量を計測するため、事細かに電力使用量を把握できます。
従来の電力メーターを付けているご家庭の場合、月に1回、検針員が各ご家庭を訪れて電力メーターの数値を読み取ります。この際に把握できるのは、1カ月あたりの電力使用量のみです。
検針員が人力で検針を行うスタイルでは、30分ごとに電力使用量を測ることは不可能です。IT技術を活用し、従来では困難だったことを可能にするのが、スマートメーターの特徴です。
アンペアブレーカー機能が搭載されている
アンペアブレーカーとして役割を果たすのもスマートメーターの特徴です。電気の使いすぎで停電しても、約10秒で自動復旧します。
従来型の電力メーターでは、アンペアブレーカーが落ちた際に、分電盤を操作して復旧する必要があります。スマートメーターを導入することで、これらの作業が不要になります。
ただし、スマートメーターを設置しているご家庭であっても、分電盤の漏電ブレーカーや安全ブレーカーの作動による停電の場合には、従来通り、分電盤を操作して復旧させる必要があります。
⇒ブレーカー別の復旧方法についてもっと詳しく知りたい方はこちら
HEMSとの連動が可能
HEMSとの連携ができるのも機能の1つです。HEMS(Home Energy Management System)とは、家庭の電力使用量を管理するシステムです。ご家庭内で使用する電化製品の電力使用量をコントロールし、節電を実現するシステムを指します。
HEMSの機能を発揮させるには、スマートメーターとの連携が欠かせません。両者をリンクさせると、スマートメーターだけを取り付けたとき以上に、電力使用量をより細かく把握できるようになります。電化製品ごとや部屋ごとに消費電力を把握することも可能です。
スマートメーターを付けるメリット
スマートメーターを設置するメリットは、検針員による定期的な訪問が不要になるだけではありません。電気を契約しているご家庭にもうれしいメリットがあります。スマートメーターを取り付ける利点を解説します。
電力使用量を知ることで節電につながる
30分おきに電力使用量を計測してくれるスマートメーターは、節電に役立つでしょう。電力使用量を詳細に分析することが可能になるからです。
30分ごとに計測されたスマートメーターのデータを使えば、電力使用量の推移を詳しく把握できます。データを検証する中で、電気を大量に使っている時間帯が分かれば、原因を探ったり対策を立てたりすることができます。
また、電気の使い方に合った料金プランを検討できるようになるのも、30分おきに電力使用量を確認できるメリットです。電気の詳細な使い方が分かれば、よりご家庭に合ったプランを見つけられるはずです。
ご家庭に合う料金プランを探すときは、いくつかの電力会社のプランを比較、検討しましょう。今は電力小売自由化の時代なので、魅力的なプランがあるのであれば、積極的に電力会社を切り替えるのがおすすめです。
⇒Looopでんきの特長をチェック
遠隔でアンペアの変更が可能になる
離れた場所から契約アンペア数の変更ができるのも、スマートメーターを設置する利点の1つといえます。アンペアとは流れる電気の量を表す単位です。契約アンペアは、そのご家庭で同時に使用できる電気の総量を示します。
従来型の電力メーターが設置されている場合、契約アンペア数を変えるには、ブレーカー本体の交換工事が欠かせません。費用は基本的に無料なものの、工事は屋内で行うため、立ち会いが必要になります。
スマートメーターを設置している場合、契約アンペア数の変更に工事は不要です。電力会社が遠隔操作で変更できるため、立ち会いや工事が不要です。工事の日程を調整したり立ち会いを行ったりする必要はありません。
間接的に家族の見守りができる
スマートメーターから送られてくるデータに注目することで家族の見守りができるのも、スマートメーターを設置する利点です。
離れて暮らす家族の自宅にスマートメーターを設置し、電力使用量に異常が認められた際に家族に通知が届くサービスを活用すれば、家族に万が一のことがあったときにも迅速に対応できます。
電力会社によっては、スマートメーターの数値に異常が発生しているご家庭を訪問するサービスを展開しているところもあります。このようなサービスを活用すれば、スマートメーターの見守り力を強化できるでしょう。
スマートメーター設置の流れ
スマートメーターに興味が湧いてきた方に向け、スマートメーター取り付けまでの流れを紹介します。大まか流れを事前に知っておけば、スマートメーターの設置が決まったときでも、戸惑わずに対応できるでしょう。スマートメーター設置の流れを解説します。
スマートメーター設置のタイミング
スマートメーターは特定のタイミングを迎えたときや特定のアクションを取ったときに交換が可能になります。
スマートメーターの設置ができるタイミングの一例が、現在設置されている従来型の電力メーターの検定有効期間が満了した時です。電力メーターは10年を過ぎると使用できなくなるため、交換のタイミングでスマートメーターに移行することができます。
また、電力使用量をリアルタイムでチェックできる「電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)」を申し込んだときや、電力会社を乗り換える際にも、スマートメーターへ切り替えられる場合があります。
工事日程の通知
電力会社の乗り換えを行った場合における、スマートメーター設置工事の流れを紹介します。
まずやってくるのが工事日程の連絡です。工事は電力会社が業務を委託した送配電事業者が行うため、契約者の方で業者を探したり業者に連絡を入れたりする必要はありません。
スマートメーターへの切り替え工事では、短時間の停電が発生することがあります。在宅勤務の場合、事前に作業スケジュールを調整しておくと安心です。なお、停電の可能性がある場合には、事前に業者から連絡があります。
設置工事の実施
工事当日は基本的に屋外での作業となるため、立ち合いは不要です。室内に設置されているアンペアブレーカーの取り外しが必要な場合は、立ち会いが求められるので注意しましょう。立ち会いが必要な場合は、前もって電力会社から連絡があります。
スマートメーターの設置費用は基本的に無料です。購入費や工事費もかかりません。ただし、スマートメーターを設置しにくい住宅に住んでいる場合、追加で発生する工事に必要な費用を請求される可能性があるため、留意しておきましょう。
スマートメーターへの変更を検討しよう
スマートメーターは、従来型の電力メーターとは違い、さまざまな利点を持っています。さらに節電を進めたいのであれば、スマートメーターへの変更を検討しましょう。スマートメーターは、電気代の節約をサポートしてくれるでしょう。スマートメーターを設置して、電気代の節約を目指しましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。