記事をシェアする

電卓の写真 電卓の写真

近年、一人乗り電気自動車(EV)が普及し始めており、高齢者を中心に利用が広まっています。購入を検討している方向けに、一人乗り電気自動車(EV)の主な特徴やメリット、選び方のポイントや充電方法などを解説します。ぜひ、参考にしてみましょう。

節約には電力会社の見直し
料金プランはこちら

一人乗りの電気自動車(EV)とは?

電気代の計算方法 電気代の計算方法

一人乗り電気自動車(EV)とは、その名の通り一人乗りに特化し、運転のしやすさや維持費用の安さなどを実現した電動車です。まずは、どのような乗り物なのか、基本的なところを理解しておきましょう。

一人乗り用の超小型電気自動車(EV)

一人乗り電気自動車(EV)は、一人用に特化することで、購入費用および維持コストの安さを実現した小型の電気自動車(EV)を指します。普通乗用車に比べて手軽に運転が可能で、ある程度のスピードを出せることから、近年注目されている乗り物です。
普通自動車と同様に普通自動車免許で乗ることが可能なので、すでに免許を所持している人ならば、購入するだけで公道を走れるようになります。

ミニカーと超小型モビリティがある

一人乗り電気自動車(EV)は自動車の規格で分類した場合、ミニカーと超小型モビリティのいずれかに該当します。ミニカーは道路運送車両法上、原付(原動機付自転車)と同様の扱いとなり、完全に一人乗り用の自動車です。
また、詳しくは後述しますが、道路運送車両法上原付と同じなので、購入にあたり車検も車庫証明も必要ありません。ただし、道路交通法上は自動車に分類さるため、普通自動車免許は必要となります。
一方、超小型モビリティは1〜2名程度が定員で、複数名で乗車する製品もありますが、ほとんどは一人乗り専用です。超小型モビリティは軽自動車のカテゴリーであるため、車検が必要であり、地域によっては車庫証明も求められます。
※出典:自動車:超小型モビリティについて - 国土交通省

高齢者を中心に注目が広がる

一人乗り電気自動車(EV)は、急激に少子高齢化の進む日本において、高齢者による移動問題解決の一助となるため、ここ数年で注目されるようになりました。
高齢者の自動車事故は社会的に問題視されており、加害者にも被害者にもなるケースが多く、年齢による自動車免許返納の議論も活発化しています。
そこで、自動車関連メーカーは超小型モビリティを中心に、一人乗り電気自動車(EV)の開発に注力しており、高齢者向けに展示会を開催する企業も目立ちます。
上記のように、一人乗り電気自動車(EV)は普通自動車免許を所持していれば、基本的に誰でも運転が可能です。しかし、各メーカーは高齢者にターゲットを絞る傾向があり、特に高齢者向けのプロモーションに注力しています。

一人乗り電気自動車(EV)の特徴

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

一人乗り電気自動車(EV)の特徴としては、主に以下の点が挙げられます。時速60km以下で公道の走行が可能である一方で、ミニカーの場合は車検が不要など、取り回しがしやすいのが特徴です。

時速60km以下で公道の走行が可能

一人乗り電気自動車(EV)は、自動車としては最小限の装備しかありませんが、最高速度60km以下の制限において、普通自動車と同じように公道を走ることが可能です。ただし、ミニカーは原付のカテゴリーなので、高速道路の走行はできません。
また、基本的に室内にエアコンが付いていないため、気温の高い日・低い日のいずれにおいても、長時間の快適な運転は難しい傾向にあります。しかし簡単な外出や、自転車では少し遠い距離への移動などには、非常に使いやすい乗り物です。
今後さらに高齢者を中心として、手軽な乗り物として普及していくでしょう。

ミニカーは車検の必要なし

一人乗り電気自動車(EV)で、特にミニカーに分類されるものは、道路運送車両法上原付の扱いのため、定期的な車検の必要がなく、購入時に車庫証明を取る必要もありません。
一方で上述のように、超小型モビリティに分類されるものは軽自動車の扱いとなるため、基本的に車検が必要であり、車庫証明が購入時に求められる地域もあります。
車検や車庫証明を取る手間や費用を抑えたいならば、ミニカーの購入がおすすめです。これから運転を控えようと考えている高齢者の方は、免許を返納してしまう前に、一人乗り電気自動車(EV)の利用も検討してみると良いでしょう。

CO₂の排出を抑えられる

一人乗り電気自動車(EV)は走行中のCO₂排出量がゼロなので、地球環境に優しい点も、環境問題に敏感に人にとっては大きなメリットといえるでしょう。地球環境に負荷をかけずに、毎日の移動が可能になります。

一人乗り電気自動車(EV)のメリットは?

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

一人乗り電気自動車(EV)を利用するメリットを紹介します。普通自動車に比べて小回りが利くため、高齢者にも運転がしやすく、自宅で手軽に充電できるのも人気の理由です。

小回りが利いて運転しやすい

一般的な乗用車に比べて、小回りが利いて運転しやすいのが、一人乗り電気自動車(EV)の特徴でありメリットです。狭い道でも問題なくスムーズに運転できる製品が多く、Uターンなどもしやすいため、都市部での移動にも重宝します。
さらに、車体がコンパクトでスペースを取らないため、普通自動車に比べて駐車場を見つけやすいのもメリットといえるでしょう。通常の駐車スペースに複数台、まとめて駐車できるサイズの製品も多くあります。引越しの際にも、ほとんど駐車スペースを意識せずに済むでしょう。

短距離を手軽に移動できる

一人乗り電気自動車(EV)は、短い距離を手軽に移動するのに役立ちます。軽い用事で外出するのに適しており、歩くのに数十分かかるような場所でも、数分で移動できるのがメリットです。
製品によりますが、1度の充電で60~100km程度走行できるものが多く、1日10kmぐらいの走行ならば、1週間程度は充電せずに走行できる計算です。
反対に、現状では長距離移動には向かず、上記のようにフル充電の状態でも、60~100km程度の移動が限界の製品がほとんどです。遠出をする場合は、常に充電量を気にしながら運転しなければいけません。各地にある充電スペースの確認も必要です。

自宅で充電可能で経済性が高い

一人乗り電気自動車(EV)は、完全に電気で動く製品が多く、燃料代がかからないのもメリットです。一般の家庭用電源から手軽に充電できるため、自宅周辺の移動だけで済ませる人ならば、充電スポットや充電スペースに寄る必要もないでしょう。
また、一般的な自動車に比べて故障が少なく、メンテナンスにかかる費用も安めなのもメリットです。維持費が安く経済性が高いため、自動車から一人乗り電気自動車(EV)に乗り換えることで、毎月の家計負担も軽減できるでしょう。

おすすめの一人乗り電気自動車(EV)

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

おすすめの一人乗り電気自動車(EV)を紹介します。いずれも順調に利用者を増やしており、今後さらに市場シェアを拡大すると考えられる人気の製品です。気になるものがあれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみましょう。

e-Apple - アップルオートネットワーク株式会社

「e-Apple」は、アップルオートネットワークがリリースしているミニカーで、製造元は中国のJIAYUAN社です。実用性を重視したデザインで、効率性とシンプルさを追求した造りになっています。
すべてのエネルギーを電気で賄えるので、排気ガスの心配はなく、家庭用電源で簡単に充電できます。充電時間はおよそ6〜8時間で、約80〜120kmの距離を走れます。最高速度は55km/hであり、一度の充電にかかる電気代は約150円と、安く済ませられるのが特徴です。
さらに、エアコンが実装されていない一人乗り電気自動車(EV)が多い中で、e-Appleはエアコンが内蔵されています。夏場・冬場の気温変化が激しい日でも、快適に運転できるのが魅力です。
e-Apple 超小型電気自動車

コムス(COMS)- トヨタ車体株式会社

「コムス(COMS)」は、トヨタ車体がリリースしているミニカーです。
近距離の移動に適した利便性・経済性を兼ね備えており、約6時間の充電で57km程度走行できます。最高速度は60kmなので、ミニカーの法定速度で問題なく運転が可能であり、最大積載量は90kgです。
フル充電で電気代は約220円*で済むため、普通自動車より大幅に燃料費を削減できます。さらに、ミニカーなので車検や車庫証明・自動車重量税・自動車税環境性能割なども、一切負担する必要はありません。
住宅街の狭い路地でもスムーズに走行でき、普通自動車のスペースに2台駐車できるほど、コンパクトなボディが特徴です。CEV補助金の対象でもあるので、購入の際には、補助金が利用できないか確認してみましょう。
* 満充電5.2kWhとして、東京電力従量電灯Bの2024年2月現在での300kWh超の料金40.69円/kWhを使用して計算。
超小型BEV「コムス」:トヨタ車体

ミリュー - 有限会社タケオカ自動車工芸

「ミリュー」は、タケオカ自動車工芸が販売しているミニカーで、通院や買い物などの近距離移動や、配達用の車両などに活用できます。100%電気を動力源とするため環境に優しく、走行音も小さいのが特徴です。
充電は家庭用電源から可能で、8~10時間でフル充電となり、50km程度の走行ができます。また、エコモードとパワーモードの2種類のモードが搭載されているため、上り坂・下り坂をスムーズに走行できるのも魅力です。
現在はモーター周りのモデルチェンジをしており、近年中に発売が再開される予定です。詳しくは、提供会社の公式サイトを確認してください。ミリュー以外にも多くのミニカーをリリースしているので、そちらもチェックしてみましょう。
タケオカ自動車工芸|ミニカー・小型モビリティ・マイクロカー|富山市安養寺

一人乗り電気自動車(EV)を選ぶ際のポイント

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

一人乗り電気自動車(EV)を選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。特性やメリットをよく理解した上で、複数の製品を比較検討することが大切です。

乗り心地は問題ないか?

一人乗り電気自動車(EV)は、一般的な乗用車とは乗り心地が異なるので、購入前に試乗してチェックすることが重要です。乗り心地や運転のしやすさなどは、人によって変わるため、まずは試乗して自分に合っているか確認しましょう。
また、荷物スペースも製品によって異なるので、日常的に荷物を載せての移動を想定している人は、こちらも事前に調べておく必要があります。

航続距離や標準装備も要確認

航続距離や自動車の標準装備もよく確認し、ニーズに合っているものを選びましょう。航続距離はメーカーや販売店の製品ページに必ず記載されています。充電時間と1度の充電で走行できる距離に関しては、必ず確認しておく必要があります。
また、上記のように一人乗り電気自動車(EV)には、エアコンが装備されている製品と、そうではないものがあります。現状においては、エアバッグも標準実装されていない製品も多いので注意が必要です。
事前にどのような機能が装備されているかしっかりと確認しておき、不明点があれば購入前に必ず聞いてみるようにしましょう。

電気自動車(EV)はどこで充電するのがおすすめ?

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

一人乗り電気自動車(EV)を含めて、電動車を購入するならば、充電方法や充電場所に関する知識もなければいけません。一般的な電気自動車(EV)の充電場所や、便利な充電方法なども知っておきましょう。

電気自動車(EV)はどこで充電できる?

一般に電気自動車(EV)は自宅での充電のほか、コンビニ・スーパーマーケット・ガソリンスタンドや高速道路のSAなどに設置されている、充電スポットでの充電が可能です。
2022年3月の時点で、全国で2万以上の場所に充電エリアが設置されており、2023年以降も増え続けています。

ただし、一人乗り電気自動車(EV)は自宅での充電を想定しているため、各地の充電スポットでは充電できない製品も多いので注意が必要です。購入する際には、自宅以外での充電が可能か、販売元や代理店などによく確認しておきましょう。

自宅で電気自動車(EV)を充電するメリット

一人乗り電気自動車(EV)は、基本的に家庭用電源から充電ができます。自宅で電気自動車(EV)を充電するメリットは、ガソリン車のガソリン代や、外部の充電スポットでの充電料金よりも、燃料費を安くできる点が挙げられます。
とはいえ、電気自動車の充電料金が家庭の電気料金に占める割合は、かなり大きいものがあります。電気自動車を充電する場合、契約アンペアを上げて基本料金が上がる場合が多いため、基本料金が0円のプランに変更したり、時間帯によって料金単価の変わるプランに変更し安い時間帯で充電することで、充電にかかる費用負担を抑えることができます。
電気自動車(EV)に合った電力プランに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
電気自動車に合う電力プランについて、もっと詳しく知りたい方はこちら また、空いている時間や寝ている間に充電できる点や、充電の順番待ちが発生しない点なども、十分な自宅充電のメリットといえるでしょう。

自宅での充電に便利なスマート充電器

電気自動車(EV)の自宅充電には専用の充電設備が必要ですが、駐車スペースに200V電源を用意する簡単なものであれば、10万円程度から導入できます。ほかにも充電方法は多くありますが、自宅充電器の選択肢の1つとして、スマート充電器もおすすめです。
(注)車種によっては、EV充電器からではなく、通常のコンセントのみから充電可能な車種もあるので、充電方法については販売店等にご確認下さい。

電気自動車(EV)用のスマート充電器は、近年とりわけ注目されており、充電するタイミングを調整したり、専用アプリで遠隔充電ができたりする製品がリリースされています。
さらにスマート充電器と組み合わせる形で、電力会社の市場連動型の料金プランを導入すれば、電気代を安く抑えられます。遠隔制御に任意のタイミングで充電が可能なので、市場連動型の料金プランの契約で、電気代が安くなる時間帯に充電するのがおすすめです。

一人乗り電気自動車(EV)の購入を検討しよう

よく使う電化製品の電気代は? よく使う電化製品の電気代は?

一人乗り電気自動車(EV)はここ数年、高齢者を中心に利用が広まっており、今後さらに多くの製品がリリースされるでしょう。普通自動車に比べて非常にコンパクトで小回りが利き、短距離をスムーズに移動するのに役立ちます。
自宅で簡単に充電が可能で、ガソリンを燃料とする自動車に比べて、圧倒的に費用を抑えられるのがメリットです。また、契約する電気料金プラン次第で、電気自動車の充電費用を大きく削減することができるので、電力会社の見直しも合わせて行ってみてはいかがでしょうか。

最大11,000円お得!今だけ”EV・PHEV所有者応援キャンペーン”実施中!

現在、Looopでんきでは、EV・PHVオーナーの方を限定に最大11,000円お得になる期間限定の特別キャンペーンを実施中です。新規申し込みで電気代6,000円割引、さらに対象のスマートEV充電器の5,000円割引クーポンをプレゼントします。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、基本料金0円なのでEV充電で上がる可能性がある基本料金を抑えることができます。さらに30分ごとに単価が変わる市場連動型の料金プランで、安い時間帯で充電すれば電気料金を大きく節約できます。電気自動車(EV)との組み合わせでお得にご利用いただけますので、ぜひこの機会にご検討ください。
【今なら最大1.1万円オトク!】EV・PHVオーナー限定キャンペーンはこちら