電気温水器とは、電気の力でお湯を沸かす給湯設備のことです。一定期間使用している電気温水器は製品として寿命を迎えるため、適宜交換を実施する必要があります。電気温水器の交換時期について理解を深めましょう。
電気温水器は何年くらい使えるのか
住宅設備の1つである電気温水器には、製品としての寿命があります。電気温水器は平均的にどれくらい使えるものなのかを解説します。自宅の電気温水器があと何年使用できるのか、おおよその目安を把握できるようにしましょう。
電気温水器の寿命は10~15年
電気温水器の寿命は、メーカーが設定する「設計標準使用期間」がおおむね10年であることから、10~15年といわれています。
設計標準使用期間とは、一般的な使用環境や使用条件に基づいて算出された「ユーザーが安心して使用できる期間」のことです。たとえ取扱説明書通りに正しく使用していたとしても、設計標準使用期間を経過している電化製品は、経年劣化による故障が発生しやすくなります。
以上のことから、設置から10年以上が経過している電気温水器は、故障リスクが高まっている状態といえるでしょう。交換時期を迎えたものを使っているのであれば、いつ使えなくなっても困らないように、具体的に交換を検討すべきです。
電気温水器の寿命のサイン
電気温水器は、交換時期を迎えるとさまざまな症状が出てきます。設置から10年以上が経過し、これから紹介する「寿命のサイン」が出ている場合には、より切迫感を持って交換を検討すべきといえるでしょう。電気温水器の寿命のサインを5つ紹介します。
お湯も水もまったく出ない
お湯だけでなく水も出ない場合には、電気温水器が寿命を迎えている可能性が濃厚です。経年劣化により給水管が詰まっている、もしくは破損している可能性が高いといえるでしょう。
ただし場合によっては、お湯や水が出なくても電気温水器の寿命ではないこともあります。例えば、工事や大雨直後の断水で水の供給がストップしている場合は、そもそも水が使えない状態であるため、お湯や水は一切出ません。
また、寒さにより給水管が凍結している場合にも、お湯も水も出ない状況になり得ます。屋外に露出している配管は外気温によっては凍ることがあるので、寒冷地にお住まいの方は注意が必要です。
お湯は出るものの温度が低い
お湯は出ているものの、明らかに設定温度に達していない場合には、電気温水器の寿命を疑いましょう。お湯の温度が低いときは、内部で故障が起きている可能性があります。
ただし、お湯の温度が低いからといって100%電気温水器が故障しているとはいえません。ブレーカーが落ちているせいでお湯が沸かせていない可能性もあるため、お湯の温度が低い状態に陥ったときは、ブレーカーを入れ直して再度お湯を出してみましょう。ブレーカーを入れ直してもお湯の温度が改善しない場合には、電気温水器が交換時期を迎えている可能性があります。
水漏れを起こしている
水漏れも電気温水器が発する寿命のサインの1つです。水漏れが起きている場合には、貯湯タンクや給水管の腐食や劣化が懸念されます。
貯湯タンクとは、電気温水器で作ったお湯を貯めておくための装置です。常にお湯が入っていて腐食しやすい側面を持っているため、水漏れが起こっている場合には、貯湯タンクの腐食を疑う必要があります。
水漏れが起きていると、気づかないうちにお湯の消費量が増えてしまうため、水道代の上昇という症状も現れます。水の使用量がいつもと変わっていないにもかかわらず水道代が跳ね上がった場合には、まず水漏れを疑いましょう。
お湯と一緒に異物が出てくる
流れてくるお湯に異物が混じるのも、電気温水器の寿命のサインです。お湯への異物混入が認められる場合は、貯湯タンクの腐食や部品の破損が疑われます。
電気温水器が交換時期を迎えると、貯湯タンクの内部で腐食が起こり、サビが発生しやすくなります。貯湯タンク内部のサビは、流れる水の力によってはがれ落ちることがあるため、お湯にサビが混じる場合があるのです。
また、電気温水器の内部で劣化が起こっていると、部品として使われているゴムの破片が流れてくることもあります。このような状態では、衛生面の問題も懸念されるため、注意が必要です。
エラーが頻繁に表示される
エラー表示の頻発も電気温水器の寿命のサインの1つです。エラー表示が何度も出る場合には、本体の故障や電気系統の不具合が疑われます。
電気温水器のエラーは一時的なものが大半です。たとえ表示が出たとしても、出るたびに解除できるようであれば、大きな問題ではない場合もあります。ただし消しても消してもしつこくエラー表示が出る場合には、電気温水器が交換時期を迎えている可能性が高いといえます。
なお、貯湯タンクのお湯を使い切ってしまったことで表示される「湯切れエラー」は、湯量の設定を変えることで解消できる場合があります。取扱説明書を確認し、湯量の設定を変えて様子を見てみましょう。
電気温水器の寿命を延ばすためのポイント
電気温水器の寿命は、工夫次第で延ばすことが可能です。電気温水器の寿命を延ばす方法を紹介します。自宅に設置されている電気温水器がまだまだ現役で使えるようであれば、積極的に実践していきましょう。
取扱説明書に記載された使い方を守る
電気温水器の寿命を延ばしたいのであれば、取扱説明書通りに使うことを意識する必要があります。間違った使い方は、電気温水器の寿命を早める要因の1つです。
電気温水器の寿命を縮める使い方の一例が、指定外の入浴剤を使うことです。電気温水器の中には、使用できる入浴剤の種類が取扱説明書に記載されているものがあります。このような場合、指定されていない入浴剤を使用すると、機器に不具合が生じるおそれがあります。
電気温水器を使い慣れている方の中には、「電気温水器なんてどれも使い方は同じだろう」と思われる方もいるかもしれません。しかし、正しいと信じていた使い方であっても、実は間違っていたという場合もあるため、初めて自宅に設置された電気温水器を使用するときには、使い始める前に取扱説明書を確認すると安心です。
定期的にメンテナンスする
定期的にメンテナンスを行うと、電気温水器の寿命を延ばす効果が期待できます。
実践したいメンテナンスの1つが「貯湯タンク内の洗浄」です。常に水が存在する貯湯タンクは、定期的にお手入れしないと水道水に含まれている不純物が溜まっていきます。
「風呂配管の洗浄」も、定期的に行いたいメンテナンスの一つです。風呂配管を掃除しないと、配管内に湯垢やごみが徐々に蓄積していきます。
電気温水器の寿命を最大まで延ばしたいのであれば、定期的なメンテナンスに加え、専門業者による点検を受けることも重要です。不具合を発見し次第解消していけば、電気温水器を長く使用できるようになります。
劣化した消耗品は早めに交換する
電気温水器の寿命を延ばしたいのであれば、劣化した消耗品を積極的に交換していきましょう。電気温水器には、本体が寿命を迎える前に交換が必要な消耗品が使われています。
交換が求められる消耗品の一例としては、「パッキン」や「減圧弁(逃し弁)」などが挙げられます。これらの部品は電気温水器の内部に使われているため、劣化を目視で発見するのは困難です。電気温水器を最大限に活用するには、部品の使用期限(目安は約3年)に合わせて適切に交換することが重要です。
メーカーによる部品の保有期間が過ぎると部品の交換が難しくなるので、部品の劣化が懸念される場合には、早めに交換を検討しましょう。
電気温水器を交換するならエコキュートがおすすめ
電気温水器が寿命を迎えているのであれば、このタイミングでエコキュートに乗り換えるという選択肢もあります。エコキュートの特徴やメリットを解説します。より良い選択をするための知識を身に付けましょう。
電気温水器とエコキュートの違い
電気温水器とエコキュートは、「電気でお湯を沸かす」という点では共通している住宅設備です。両者の違いはお湯の沸かし方にあります。
電気温水器は、貯湯タンク内に設置された電熱ヒーターで水を温めてお湯を沸かします。電気ポットと同じ仕組みと考えて問題ありません。
一方エコキュートは、エアコンにも使われている「ヒートポンプ方式」を活用し、空気中の熱を利用してお湯を沸かします。取り込んだ空気の熱を圧縮して高温にし、その熱を熱交換器を通じて水に伝え、お湯を作る仕組みです。
エコキュートのメリット
エコキュートのメリットとしてまず挙げられるのが、光熱費の削減が可能であることです。エコキュートは空気中の熱を使ってお湯を沸かすため、電気温水器よりも消費電力が少なく済みます。電気温水器よりも約3分の1の消費電力でお湯を沸かせるといわれています。
エコキュート2つ目のメリットが、災害時でもお湯を使える点です。エコキュートは夜間に沸かしたお湯を貯湯タンクに溜めておく仕組みを採用しているため、日中に災害が起きて断水してしまっても、貯湯タンクにお湯が残っている限り、自由にお湯を使うことができます。
※出典: 電気温水器とエコキュートの違いやメリット・デメリットも解説 | お役立ち情報 | ダイキン工業株式会社
電気温水器からエコキュートに交換するときの費用
電気温水器からエコキュートに交換するときにかかる費用は以下の通りです。
- エコキュートの本体価格の相場:200,000~600,000円
- 取り付け費用の相場:100,000~200,000円
エコキュートの本体価格は、電気温水器の本体価格よりも高額な傾向があるものの、エコキュートの取り付けにより月々かかる電気代が安くなれば、総合的に見てコストが下がる可能性が高いといえるでしょう。
なお、条件を満たす場合には、エコキュートの設置に対して国の補助金を受け取れる可能性があります。補助金を申請すれば、エコキュートの設置にかかる費用を最小限まで抑えることが可能です。
※出典: 電気温水器の寿命はいつ?交換時期とエコキュートへの買い替えメリットを徹底解説 | 大真エンジニアリング㈱
※出典: エコキュートの交換費用と人気メーカー交換費用例 | キンライサー
※出典: エコキュートの交換費用相場|工事費込み総額でいくらかかる?|交換できるくん
⇒エコキュートの補助金についてもっと詳しく知りたい方はこちら
寿命を迎えた電気温水器は早めに交換しよう
電気温水器は、設置から10~15年で製品としての寿命を迎えます。寿命を過ぎた電気温水器を使っていて、記事内で紹介した寿命のサインが出ている場合には、積極的に交換を検討すべきといえるでしょう。電気温水器は生活に欠かせない設備であるため、完全に使えなくなってから交換すると、お湯を使えない期間が長くなってしまいます。電気温水器の寿命のサインに敏感になって、交換のタイミングを見誤らないようにしましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。