記事をシェアする

窓際の電気ストーブの写真 窓際の電気ストーブの写真

電気ストーブはヒーターに電気を通すことで高温化させ、周囲を温める暖房器具です。熱の生み出し方や素材によって種類が分かれ、各メーカーからさまざまな製品が販売されています。

電気ストーブの主な特徴としては、燃焼系ストーブのように灯油を燃やして暖めるわけではないため空気が汚れにくい、におわない、換気しにくい場所でも使えることなどが挙げられます。
ほかにも即効性や静音性、収納性が高い、空気が乾燥しにくいなどのメリットもあります。

その代わりに気になってくるのが電気代。電気ストーブは電気代が多くかかるという印象を持っている方も少なくありません。この記事では代表的な電気ストーブやそのほかの暖房器具の電気代を算出し、それぞれの特徴やメリットについて説明します。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

電気ストーブの種類ごとの電気代

フローリングの上の電気ストーブの写真 フローリングの上の電気ストーブの写真

電気ストーブは熱を生み出す電化製品のため、電気代も安くはありません。
寒いときには電気ストーブを使いたいけど、使いすぎると電気代が跳ね上がるのではと不安な方も多いのではないでしょうか。

ここでは主要な電気ストーブの種類ごとに1時間あたりに必要な電気代を計算します。
電気代は「消費電力(kWh)× 電気料金単価(円/kWh)」で算出が可能です。

電力料金は全国家庭電気製品公正取引協議会に記載されている目安単価(27円/kWh)を基準に考えます。この値は1000W(1kW)を1時間使うと27円の電気代になるという意味です。

例えば300Wの消費電力であれば、1時間あたりの電気代は次のようになります。

300W÷1000=0.3kWh
0.3kWh×27円/kWh=8.1円

また、電気ストーブはいくつかの種類に分けられており、カーボンヒーター・ハロゲンヒーター・セラミックヒーター・オイルヒーター・パネルヒーターなどがあります。
それぞれの特徴やメリット、電気代などを見ていきましょう。

カーボンヒーター

カーボンヒーターは、炭素繊維の発熱体に電気を流して熱を発生させる暖房器具です。遠赤外線ヒーターの一つで、赤外線の熱があたる部分が温まります。このタイプを輻射(ふくしゃ)式と言います。

電源を入れてから温まるまでの時間が短いため即効性に優れており、機器も軽量で比較的安価な製品が多いことが特徴です。

また、温風を発生させないため空気が乾燥しにくいというメリットもあります。ただし、赤外線があたっていない部分は温められないので、部屋全体というよりは自分の近くに置いて暖を取るという使い方が良いでしょう。

カーボンヒーターには、炭素繊維の一つであるグラファイト(黒鉛)を使い遠赤外線の放射量をさらに増やした製品もあります。即暖性がさらに上がりますが、その分コストも高くなることに注意が必要です。

・カーボンヒーターの電気代
カーボンヒーターの消費電力は一般的な機種では弱で450W、強で900Wとなります(※)。「弱・中・強」のようにいくつかの段階で切り替えるタイプや無段階調節つまみがついているタイプもあります。また、人がいなければ消費電力を抑える人感センサーや、一定時間を超えると自動で電源がOFFになる機能を持った製品もあります。

カーボンヒーターを1時間使用したときの電気代は以下のようになります。

450Wの場合(「弱」での利用):450W÷1000×27円/kWh=12.1円
900Wの場合(「強」での利用):900W÷1000×27円/kWh=24.3円

※出典:遠赤外線カーボンヒーター DC-W09 |詳細(スペック) | YAMAZEN

ハロゲンヒーター

ハロゲンヒーターも輻射式の遠赤外線ヒーターです。ハロゲンランプという発熱体を利用し、遠赤外線で体を温めます。電源を入れてからほんの数秒でハロゲンランプが熱を帯び始めるため、即暖性に優れているのが大きな特徴です。

また、転倒時の引火を防ぐ電源自動オフ機能が付いている製品がほとんどで、安全を意識したつくりにもなっています。

ハロゲンヒーターの使い方としては、カーボンヒーターと同じく、狭い空間や足元などを局所的に温めるのが向いているでしょう。

・ハロゲンヒーターの電気代
ハロゲンヒーターの消費電力は一般的な機種では弱が330W、中が670W、強が1000Wほどのものが多くあります(※)。
温度調節は「弱・中・強」のように切替タイプが主流です。

ハロゲンヒーターの1時間あたりの電気代は次のようになります。

330Wの場合(「弱」での利用):330W÷1000×27円/kWh=8.9円
670Wの場合(「中」での利用):670W÷1000×27円/kWh=18.1円
1000Wの場合(「強」での利用):1000W÷1000×27円/kWh=27円

※出典:ハロゲンヒーター HLH-HS306 |詳細(スペック) | HITACHI

セラミックヒーター

セラミックヒーターは内蔵されているセラミックを発熱させることで空気を温めます。熱せられた空気が上昇し、部屋の空気が自然に対流することで部屋全体を暖める構造です。このタイプを「対流式」と言います。部屋を暖めるまでに時間がかかりますが、空気を乾燥させにくいというメリットがあります。

カーボンヒーターやハロゲンヒーターと比べ、小型化や軽量化しやすいため据え置きタイプ以外に持ち運べるタイプも多くあります。

セラミックヒーターには「セラミックファンヒーター」と呼ばれる温風式の製品があり、温めた空気をファンで送り出すので即暖性に優れています。近年ではこのファンヒーターが主流となっており、なかには部屋の乾燥を和らげる加湿機能が付いている製品もあります。

・セラミックヒーターの電気代
セラミックヒーターの目安となる消費電力は一般的な機種で640~1170W、2段階や3段階などのスイッチで温度を調節するのが主流です(※)。商品によっては人感センサーを搭載して電力の消費を抑える工夫もされています。

セラミックヒーターの1時間あたりの電気代は次のようになります。

640Wの場合:600W÷1000×27円/kWh=17.28円
1170Wの場合:1200W÷1000×27円/kWh=31.59円

※出典:セラミックファンヒーター DS-FS1200 |詳細(スペック) | Panasonic

オイルヒーター

オイルヒーターは、放熱板(フィン)の中に密閉した難燃性のオイルを電熱器で温め、オイルの熱をフィンで放熱する対流式の暖房器具です。

フィンの表面温度は約60度で、数秒触れた程度では火傷になる可能性は低く、また燃焼系ヒーターのように空気を汚さないというメリットがあります。
送風式でないためほこりが舞わない、起動中の騒音がほとんどないことも特徴の一つです。部屋全体をじっくり暖められる据え置きタイプや、足元などの小さな範囲に使用できる小型タイプがあります。

・オイルヒーターの電気代
オイルヒーターには対応畳数があり8〜10畳の場合の消費電力はおおよそ500~1200Wです(※)。1時間あたりの電気代は次のようになります。

弱(500W)の場合:500W÷1000×27円/kWh=13.5円
中(700W)の場合:700W÷1000×27円/kWh=18.9円
強(1200W)の場合:1200W÷1000×27円/kWh=32.4円

※出典:オイルヒーター RHJ65L0712 |詳細(スペック) | デロンギ

パネルヒーター

パネルヒーターは、パネル内に通した電熱線から出てくる輻射熱と空気の自然対流を利用して部屋を暖めます。面積の広い本体からオイルヒーターと似ている印象を与えますが、オイルを入れるスペースが不要なため、厚みを薄くすることができ、軽量でコンパクトにしやすいという特徴があります。

電熱線に電気を通し発熱させるため、電源を入れてからパネルが温まるまでの時間が短く、即暖性に優れています。また、パネルの表面最高温度は約70度、電気ストーブの中でも火傷などの事故を起こしにくい安全性の高い機器と言えるでしょう。

燃焼系ストーブのように一酸化中毒になるリスクもなく、部屋の空気をクリーンな状態に保てます。

パネルヒーターは温度の自動調節機能や一定温度以上になると通電を停止するサーモスタット機能などが搭載されている製品もあります。

・パネルヒーターの電気代
例えば、3〜8畳用として売られているパネルヒーターの消費電力は最大1200Wです(※)。このパネルヒーターの1時間あたりの電気代は次のようになります。

1000Wの場合:1200W÷1000×27円/kWh=32.4円

電気ストーブの種類ごとの電気代については次の項の最後に一覧表でまとめています。

※出典:パネルヒーター HMP1200J |詳細(スペック) | デロンギ

ほかの暖房器具の電気代と比較

電卓とコンセントの写真 電卓とコンセントの写真

ここまで、カーボンヒーターやオイルヒーターなどの代表的な電気ストーブについて特徴やメリット、1時間あたりの電気代などを見てきました。

電気ストーブには即暖性や安全性に配慮した設計だけでなく静音性の高さなどメリットが多く、電気代を抑えるための省エネ機能が搭載されている製品もあります。

ここからは電気ストーブ以外の暖房器具、例えばエアコンやこたつなどの特徴、メリットを理解しつつ、それぞれの電気代を算出し電気ストーブと比較してみましょう。

エアコン(暖房)

エアコンはほとんどのご家庭にあり、各メーカーから省エネ機能をはじめさまざまな付加機能を装備したエアコンが販売されています。
省エネ機能の中では、人がいないと自動で止まる人感センサー、暖房の立ち上がりが早い機能やAIで当日の天気予報に基づいて温度設定をしてくれる機能などもあります。

エアコンの特徴の一つは、部屋の広さに合わせて製品を選べるバリエーションの豊富さです。1~2畳用のものから20畳用など、どの広さにも適合する製品を見つけられるでしょう。

・エアコン(暖房)の電気代
エアコン(暖房)の電気代を算出する場合は、暖房時の消費電力を用います。一般的な機種では8〜10畳用で910Wです(※)。
この場合の1時間あたりの電気代は次のようになります。

910Wの場合:910W÷1000×27円/kWh=24.57円

※出典:ルームエアコン(霧ヶ峰) MSZ-GV2820 |詳細(スペック) | 三菱電機

こたつ

冬の暖房器具として多くのご家庭で使われるこたつ。こたつに掛ける布団は保温性に優れ、暖めた空気を外に逃さないため下半身を効率的に温められます。こたつの省エネ機能として、サーモスタット機能や人感センサーなどがあります。

・こたつの電気代

こたつは暖房器具の中でも電気代が安いのが特徴です。こたつの消費電力の目安は500W程度とされていますが、これはスイッチを入れてこたつの中が暖まるまでの消費電力です。そのため実際はそれほど消費電力が多くなく、およそ100〜300Wと言われています。

こたつの1時間あたりの電気代は次のようになります。

100Wの場合:100W÷1000×27円/kWh=2.7円
300Wの場合:300W÷1000×27円/kWh=8.1円

ホットカーペット

ホットカーペットは電熱線が入ったカーペットで、電源を入れるとカーペット本体が温まります。足元だけでなく寝転がって体全体を暖めることも可能です。
ただし、ホットカーペットは長時間の利用により低温やけどをする危険もあるため、上にカバーやラグを敷いて使うこともあります。部屋の広さに応じてサイズを変えることができますが、部屋全体を暖める使い方にはあまり適していません。

・ホットカーペットの電気代
ホットカーペットの消費電力はサイズによって異なりますが、1畳用で200~300W、2畳用で300~400W、3畳用で400~500W程度とされています。

またカーペットの全面を温める以外に面の半分だけを温める、温度設定の調節つまみがある、一定時間を超えると自動で電源がオフになるなどの機能がついているものもあり、電気代の節約も可能です。

ホットカーペットの1時間あたりの電気代は次のようになります。
200Wの場合:200W÷1000×27円/kWh=5.4円
500Wの場合:500W÷1000×27円/kWh=13.5円

暖房器具の電気代一覧

これまで電気ストーブやそのほかの暖房器具の電気代を見てきました。整理する意味も込め、わかりやすく表にしてまとめて見ましょう。

暖房器具 消費電力 1時間あたりの電気代
カーボンヒーター 450〜900W 12.1円~24.3円
ハロゲンヒーター 330~1000W 8.9円~27円
セラミックヒーター 600~1200W 17.28円~31.59円
オイルヒーター 500~1200W 13.5円~32.4円
パネルヒーター 1200W 32.4円
エアコン(8〜10畳用) 910W 24.57円
こたつ 100~300W 2.7円~8.1円
ホットカーペット 200~500W 5.4円~13.5円

※消費電力はあくまで一例であり、機種によって異なります。

表を概観すると、電気ストーブの最大消費電力はほかの暖房器具と比べて高く、長時間使い続けると電気代が高くなることがわかります。
そのため電気ストーブとほかの暖房器具を組み合わせて活用するのがおすすめです。例えば、電気ストーブの多くは即暖性に優れているため最初は電気ストーブにし、暖まってきたらエアコンなどの暖房器具に切り替えるというような使い分けをすることで電気代を抑えられるでしょう。

冬の電気代が気になる場合は契約の見直しを

冬になると多くの暖房器具を使うため「電気代が高くなるのは仕方がない」とあきらめている方もいるのではないでしょうか。先述したように、暖房器具の特徴に合わせて上手に使い分けることで、電気代を抑えられます。

また、電気料金プランやアンペア数など、既に契約している内容をもう一度見直してみるのも良いでしょう。現在はさまざまな電気料金プランがあり、電力会社の選択肢も増えています。

ご家庭のライフスタイルに応じてお得になる電気料金プランが見つかるかもしれません。また世帯人数や使う電化製品の数によっては必要以上のアンペア数で契約している可能性もあります。
電化製品の使い方を工夫して電気代を節約しながら、毎月の電気料金も根本的に見直してみてはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、電気ストーブとほかの暖房器具の電気代について解説しました。電気ストーブは暖房器具の中でも比較的電気代が高いため、状況に応じて使い分けが必要です。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみましょう。

Looopでんきでは、市場価格に合わせて電気料金が変わる「スマートタイムONE」を提供しています。

ご自宅で電気を使用するタイミングを工夫したり、使用量を調整したりすれば電気料金の節約につながります。これを「ピークシフト」や「ピークカット」と呼びます。

以下は、ピークシフト・ピークカットの取り入れ方の例です。

  • 電気料金が安い時間帯に「電化製品を使用する家事」を済ませる
  • タイマー機能の付いた洗濯機や食洗機などを導入し、電気料金が安い時間帯を狙って稼働させる
  • 電気料金が高い時間帯には、外出を楽しむ

ピークシフト・ピークカットを実際に普段の生活へ取り入れているお客様の声を紹介します。

(40代 / 女性 / 5人暮らし)
電気の使用量アプリをうまく使い、節電出来ているので、おすすめしたいです。アプリは分かりやすいし、使用料金もでているので目安になりやすいです。

(40代 / 女性 / 3人暮らし)
ゲーム感覚で電気の節約を楽しめたのは初めてで楽しんでいた自分がいました。
周りの友人にもこの楽しさを共有したいので100%勧めたい。

まずは、市場連動型のプランを無理なく生活サイクルへ取り入れられるかどうかイメージしてみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック