記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

近年の物価上昇を受け、水道光熱費の削減を検討しているご家庭も多いでしょう。水道光熱費は生活費における固定費の1つであり、削減できれば節約効果を高めることが可能です。水道光熱費の平均や仕組み、節約方法をご紹介します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

水道光熱費の平均はいくら?

自宅の水道光熱費が高いと感じているなら、まずは世の中の平均と比較してみましょう。ここでは総務省統計局の「家計調査(家計収支編)」からわかる、世帯人数別・地域別・季節別の水道光熱費の平均を紹介します。

【世帯人数別】水道光熱費の平均

2023年における世帯人数別の電気代・ガス代・水道代の一か月間の平均は以下の通りです。
<電気代>

  • 1人世帯:6,726円
  • 2人世帯:10,940円
  • 3人世帯:12,811円
  • 4人世帯:13,532円
  • 5人世帯:14,373円
  • 6人以上世帯:18,941円

<ガス代>

  • 1人世帯:3,359円
  • 2人世帯:4,971円
  • 3人世帯:5,591円
  • 4人世帯:5,284円
  • 5人世帯:5,131円
  • 6人以上世帯:5,469円

<上下水道代>

  • 1人世帯:2,239円
  • 2人世帯:4,242円
  • 3人世帯:5,366円
  • 4人世帯:6,042円
  • 5人世帯:6,706円
  • 6人以上世帯:8,884円

水道光熱費のうち、ガス代は世帯人数による差がそれほどありませんが、電気代と上下水道代は世帯人数が増えるほど高くなることがわかります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

【地域別】水道光熱費の平均

2023年における2人以上世帯の地域別の一か月間の平均水道光熱費も確認しておきましょう。

  • 北海道:29,536円
  • 東北:29,472円
  • 関東:23,578円
  • 北陸:28,195円
  • 東海:23,597円
  • 近畿:22,558円
  • 中国:24,100円
  • 四国:22,127円
  • 九州:20,333円
  • 沖縄:19,815円

電気料金は電力会社により異なるため、電気代の平均にも地域差が生じます。電力会社ごとの電気料金が異なる主な理由は、電源構成や原発の稼働状況、発電所からの距離の違いです。
ガス代の地域差は気候の違いやガスの種類の違いなどが影響しています。気候の穏やかな地域は寒い時期のガス消費量が少なく、また都市部に集中する都市ガスはプロパンガスより電気代が安くなります。
水道代に地域差が生じる理由は、水道料金が自治体ごとに設定されているためです。東北地方と北陸地方の水道代が、ほかの地域より高くなる傾向があります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

【季節別】水道光熱費の平均

2023年における2人以上世帯の月別水道光熱費の平均は次のようになっています。

  • 1月:33,463円
  • 2月:35,274円
  • 3月:32,022円
  • 4月:26,419円
  • 5月:22,818円
  • 6月:19,505円
  • 7月:17,911円
  • 8月:18,624円
  • 9月:18,859円
  • 10月:19,667円
  • 11月:19,575円
  • 12月:22,119円

寒い時期に水道光熱費が高くなるのは、暖房にかかる電気代が高いことが大きな理由だと考えられます。冬は夏より外気温と室温の差が大きく、室温がエアコンの設定温度に達するまで時間がかかるため、冷房より暖房の方が電気代が高くなるのです。
また、冬は日照時間が短くなり照明器具の電気代が高くなるほか、お湯を沸かす機会が増えて給湯器にかかる電気代も高くなります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯

水道光熱費の仕組み

水道光熱費の節約を図るなら、電気料金・ガス料金・水道料金の仕組みを理解することが大切です。計算の方法や構成要素を知れば、削減すべきポイントがわかりやすくなります。

電気料金の仕組み

電気料金の一般的な計算式は、「基本料金+電力量料金(燃料費調整額を含む)+再生可能エネルギー発電促進賦課金」です。それぞれの意味を確認しましょう。

  • 基本料金:電気の使用量にかかわらず毎月定額で発生する料金
  • 電力量料金:電気の使用量に応じて金額が変わる料金(電力量料金単価×1カ月の電力使用量)
  • 燃料費調整額:燃料価格の変動を電気料金に反映させた料金(燃料費調整単価×1カ月の電力使用量)
  • 再エネ賦課金:再エネ発電による電気を買い取るために課されている料金(再エネ賦課金単価×1カ月の電力使用量)

基本料金にはアンペア制と最低料金制の2種類があり、以下のような違いがあります。

  • アンペア制:契約アンペア数が上がると基本料金も高くなる
  • 最低料金制:契約アンペア数に関係なく基本料金が固定されている

電気料金の仕組みについてもっと詳しく知りたい方はこちら

ガス料金の仕組み

ガス料金の一般的な計算式は「基本料金+従量料金(従量料金単価×ガス使用量)」です。従量料金単価は原料価格に応じて変わります。
ガス料金はガスの種類により変わることも押さえておきましょう。ガスの種類には都市ガスとプロパンガスがあり、一般的にはプロパンガスのほうが都市ガスより料金が高くなります。
プロパンガスが都市ガスより高い理由は、供給コストが高いためです。都市ガスは各契約者に導管で供給されますが、プロパンガスはボンベで供給されるため、都市ガスでは発生しない人件費や配送費がガス料金に上乗せされています。
また、都市ガスとプロパンガスはまったく違う気体です。そもそもの輸入価格が異なる点も、ガス料金の違いに大きく影響しています。

水道料金の仕組み

水道料金の計算方法は自治体ごとに設定されており、一般的には「基本料金+従量料金」の計算式で導き出されます。
水道料金の基本料金は、水道メーターの口径に応じて決まります。例えば東京23区の場合、一般家庭でよく使われる13mm口径なら基本料金は860円、20mmなら1,170円です。
従量料金は「従量料金単価×1カ月の使用水量」で計算されます。メーターの口径が大きいほど、また使用水量が増えるほど、従量料金単価は上がります。
※出典: 水道料金・下水道料金の計算方法(23区) | 手続き・料金 | 東京都水道局

電気代の節約方法

電気代は水道光熱費に占める割合が大きいため、削減できれば節約効果を高められます。電気代の節約方法を見ていきましょう。

電化製品の使い方を見直す

電化製品における節電のポイントは、消費電力の大きな電化製品の使い方を優先的に見直すことです。代表的な電化製品の節電術を紹介します。
<エアコン>

  • 室温の目安を暖房時20℃、冷房時28℃に
  • フィルターを小まめに掃除する
  • サーキュレーターを併用して室内の空気を動かす
  • 窓に断熱対策を施す
  • 室外機の周辺に物を置かない

<冷蔵庫>

  • ドアの開閉回数や開閉時間を減らす
  • 庫内に食材を詰め込みすぎない
  • 熱いものは冷まして庫内に入れる
  • 本体は家具や壁から離して設置する

<照明>

  • 使っていない部屋の照明は消す
  • 照明器具の汚れやほこりを小まめに落とす
  • 白熱電球や蛍光灯をLEDに交換する

契約アンペア数を下げる

電気料金の基本料金が契約アンペア数で変わる電力会社を利用しているなら、契約アンペア数を下げれば電気代を削減できます。世帯人数ごとの契約アンペア数の目安をチェックし、現在の契約アンペア数と比べてみましょう。

  • 1~2人世帯:30A
  • 3人世帯:40A
  • 4人世帯:50A
  • 5人以上世帯:60A

ただし、契約アンペア数が低すぎると、ブレーカーが頻繁に落ちてしまう点には注意が必要です。また、ライフステージの変化により適切な契約アンペア数が変わることも覚えておきましょう。
なお、Looopでんきは基本料金0円のため、アンペア数に連動した固定費を気にする必要がありません。
契約アンペア数についてもっと詳しく知りたい方はこちら

古い電化製品を買い替える

近年の電化製品は省エネ性能が高くなっています。購入から10年を目安に、古い電化製品は買い替えを検討するのもおすすめです。
一部の家電では、「トップランナー制度」が適用され、各メーカーは省エネ性能が高い電化製品を開発するようになっています。
トップランナー制度ではトップランナー基準が設けられており、省エネルギーラベルとして基準をクリアした製品には緑色のマーク、未達成の製品にはオレンジ色のマークが付いています。古い電化製品を買い替える際はマークも確認しましょう。
※出典: 機器の買換で省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト

電力会社を切り替える

2016年の電力小売自由化により電力会社を自由に選べるようになっています。電気料金は電力会社ごとに異なるため、電力会社を変えるだけで電気代の節約につながる可能性があるのです。
また、電力会社によっては利用料金に応じてポイントを溜められたり、ガスやインターネットの料金とセットで割引を受けられたりする場合もあります。
電力会社を選ぶ際は、現在住んでいる場所が電気の供給エリア内かどうか確認しましょう。現在契約中の電気料金と比較するだけでなく、現在のライフスタイルに合っているか確認することも大切です。

ガス代の節約方法

平均と比較して自宅のガス代が高い場合は、ガスの使い方を見直しましょう。お風呂やキッチンのガス代の節約方法と、ガス会社を変更して節約を図る方法を解説します。

お風呂のガス代の節約方法

1人世帯の場合はお湯を張らずにシャワーで済ませる方が、ガス代の節約につながります。一方、シャワーも長時間使うとガス代が高くなるため、2人以上世帯なら湯船にお湯を張ったほうがよいでしょう。
世帯人数にかかわらず、シャワーを使う場合は出しっぱなしにしないことも重要です。また、お湯の温度は必要以上に上げないようにしましょう。

キッチンのガス代の節約方法

キッチンでガスの使い方を見直す場合は、ガスコンロで火を使用する時間や火力をいかに抑えられるかが重要なポイントになります。以下に挙げる節約術を押さえておきましょう。

  • 電子レンジで野菜の下ゆでを行う
  • 冷凍食品は常温に戻しておく
  • 弱~中火で調理する
  • 大きな鍋を使って熱効率を高める
  • 鍋底の水滴を拭き取って鍋を火にかける

ガス会社を変更するのも効果的

2017年のガス自由化により、現在はガス会社を自由に選択できます。ガス料金の安いガス会社に切り替えれば、ガス代の節約を図ることが可能です。
また、プロパンガスは都市ガスより高いため、プロパンガスから都市ガスに変えるだけでガス代が安くなる可能性があります。
ただし、全国どこでも使えるプロパンガスと違い、都市ガスは導管が敷設されているエリアでしか使えません。都市ガスが使えないエリアに住んでいる場合は、ほかのプロパンガス会社への変更を検討しましょう。

水道代の節約方法

電力やガスと異なり、水道は供給会社を選べません。水道代の節約を図るなら、利用料を減らすことで節約するのが重要です。

お風呂の水道代の節約方法

前述したお風呂のガス代の節約方法は、そのまま水道代の節約にもつながります。2人以上世帯の場合はできるだけ湯船にお湯を張って、シャワーの使用は最低限に抑えましょう。
節水シャワーヘッドを活用するのもおすすめです。水圧を変えずにシャワーから出る水の量を減らせるため、今まで通りシャワーを使っても水道代の削減を図れます。
また、湯船の残り湯は再利用することを意識しましょう。洗濯に使う以外に、植木の水やりや洗車など、さまざまなシーンで再利用できます。

トイレの水道代の節約方法

トイレは意外と多くの水を使う場所です。トイレの水道代を削減できれば、水道代全体の大きな節約につながる可能性があります。
トイレの大レバーと小レバーを使い分け、流す回数はなるべく1回に抑えましょう。排水量を調節できる節水グッズを活用するのもおすすめです。
なお、トイレのタンクにペットボトルを沈める方法はおすすめできません。水の流れが悪くなる恐れがあり、トイレメーカー側も非推奨としています。

キッチンの水道代の節約方法

キッチンで水道代を節約しやすいシーンは、食器を洗うときです。食器の洗い方を見直すことで、水道代を効率的に削減できます。
油などの頑固な汚れは先に落としておきましょう。洗う時間やすすぐ時間を短縮できるため、水や洗剤を節約できます。
また、洗い物が多い場合は先にすべて洗剤で洗い、後からまとめてすすぐのがおすすめです。流水を使わない分、水道代の節約につながります。

洗濯機の水道代の節約方法

洗濯機を回す回数が多くなるほど、水道代も高くなります。洗濯槽の約8割を上限の目安とし、できるだけまとめて洗いましょう。
洗剤の量を適量にすることも大切です。洗剤の量が多すぎると洗剤が衣類に残り、すすぎの回数が増えるため、結果的により多くの水を使うことになってしまいます。
洗濯物の量が少ない場合は、お急ぎコースを使うのもおすすめです。洗濯物がそれほど汚れていなければ、お急ぎコースでも汚れを十分に落とせます。

水道光熱費の平均を知って節約しよう

水道光熱費の節約を図るなら、平均を知って自宅の電気代・ガス代・水道代と比較してみましょう。それぞれの計算方法を理解することも大切です。
電気代とガス代の節約に関しては、電力会社やガス会社を変更する方法もあります。今の光熱費より安くなる電力会社やガス会社を探し、ライフスタイルに合った業者を選んでみましょう。

光熱費の節約を考える方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみてはいかがでしょうか。電気の使い方を工夫すれば、電気料金を抑えられる可能性があります。

電気料金は毎月発生する生活コストであり、家計を圧迫していると感じる方は今すぐにでも見直したい支出の1つです。

Looopでんきで電気料金の見直しに成功しているお客様の声を紹介します。

(20代 / 女性 / 1人暮らし)
以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。

(40代 / 女性 / 2人暮らし)
学生の一人暮らしには最適。長期休みは実家で過ごすなど不在も多いので、基本料金がなく、使った分だけ払えばいいので、大手電力会社よりお得。

早速、Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェックしてみましょう。料金単価が市場価格に連動するため、電気料金が安い時間帯に合わせて電化製品を利用すれば、毎月の光熱費を抑えることも可能なプランです。