生活費を節約したいと考えているなら、世の中の平均を知っておくのがおすすめです。ほかの世帯の生活費がどのくらいなのかがわかれば、節約に取り組む際の参考になります。生活費の平均を世帯人数・地域・月別にご紹介し、節約のポイントも詳しく解説します。
【2024年】世帯人数別の生活費の平均
総務省統計局の「家計調査 家計収支編」を参考に、2024年における世帯人数別の生活費の平均をご紹介します。ご家庭の状況と比較してみましょう。
一人暮らしの生活費の平均
一人暮らしの一般的な生活費は約170,000円です。
食料 | 43,941円 |
住居 | 23,372円 |
光熱・水道 | 12,816円 |
家具・家事用品 | 5,822円 |
被服及び履物 | 4,881円 |
保健医療 | 8,394円 |
交通・通信 | 20,418円 |
教育 | 9円 |
教養娯楽 | 19,519円 |
その他の消費支出 | 30,375円 |
消費支出合計 | 169,547円 |
住居費は家賃や住宅ローン返済費を指しますが、平均の計算では住居費がかかっていない世帯もカウントされているため、世帯人数にかかわらず低めになっています。あくまでも目安として参考にしましょう。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯
二人暮らしの生活費の平均
二人暮らしの一般的な生活費は約270,000円です。
食料 | 75,374円 |
住居 | 19,385円 |
光熱・水道 | 21,120円 |
家具・家事用品 | 11,885円 |
被服及び履物 | 7,366円 |
保健医療 | 15,893円 |
交通・通信 | 35,314円 |
教育 | 571円 |
教養娯楽 | 26,776円 |
その他の消費支出 | 55,070円 |
消費支出合計 | 268,755円 |
二人暮らしの生活費の平均は一人暮らしの平均の2倍より少ないため、カップルの場合は同棲したほうが生活費を抑えられるといえるでしょう。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
三人家族の生活費の平均
三人家族の一般的な生活費は約310,000円です。
食料 | 87,876円 |
住居 | 19,278円 |
光熱・水道 | 24,340円 |
家具・家事用品 | 13,302円 |
被服及び履物 | 9,970円 |
保健医療 | 15,604円 |
交通・通信 | 42,780円 |
教育 | 12,216円 |
教養娯楽 | 28,045円 |
その他の消費支出 | 56,684円 |
消費支出合計 | 310,096円 |
三人家族は夫婦+子ども1人の構成が一般的です。二人暮らしの生活費と比べ、子どもにかかる食費・教育費・交通費などが増えていることがわかります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
四人家族の生活費の平均
四人家族の一般的な生活費は約340,000円です。
食料 | 96,328円 |
住居 | 15,120円 |
光熱・水道 | 24,593円 |
家具・家事用品 | 13,029円 |
被服及び履物 | 13,093円 |
保健医療 | 14,022円 |
交通・通信 | 51,087円 |
教育 | 30,030円 |
教養娯楽 | 33,980円 |
その他の消費支出 | 50,116円 |
消費支出合計 | 341,400円 |
四人家族の生活費の平均を二人暮らしの生活費と比較すると、その他の消費支出が大きく減っているのが特徴的です。その他の消費支出には小遣いや交際費が含まれており、子どもが増えたことで夫婦の小遣いや交際費を抑えていると考えられます。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
五人家族の生活費の平均
五人家族の一般的な生活費は約360,000円です。
食料 | 105,480円 |
住居 | 12,804円 |
光熱・水道 | 26,746円 |
家具・家事用品 | 13,831円 |
被服及び履物 | 13,769円 |
保健医療 | 13,605円 |
交通・通信 | 54,027円 |
教育 | 30,339円 |
教養娯楽 | 34,283円 |
その他の消費支出 | 50,192円 |
消費支出合計 | 359,917円 |
世帯人数が四人から五人に増えても、生活費の平均はそれほど増えていません。共用できる部分については大きく変わらない傾向があります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
六人以上家族の生活費の平均
六人以上家族の一般的な生活費は約370,000円です。
食料 | 118,265円 |
住居 | 13,980円 |
光熱・水道 | 31,619円 |
家具・家事用品 | 13,810円 |
被服及び履物 | 13,657円 |
保健医療 | 12,641円 |
交通・通信 | 49,857円 |
教育 | 33,169円 |
教養娯楽 | 34,884円 |
その他の消費支出 | 46,775円 |
消費支出合計 | 368,655円 |
五人家族と六人以上の家族の生活費の平均はほぼ同じといえます。家族が四人になるまでは、人数が増えるにつれて生活費もそれなりに増えていきますが、それ以上に家族が増えても、生活費は大きくは変わりません。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
【2024年】地域別・月別の生活費の平均
生活費の平均は地域や月によっても異なります。「家計調査 家計収支編」のデータを参考に、地域別・月別の生活費の平均を見ていきましょう。なお、いずれも二人以上世帯の統計値です。
地域別の生活費の平均
2024年における地域別の生活費の平均は次の通りです。
北海道地方 | 277,291円 |
東北地方 | 288,019円 |
関東地方 | 320,832円 |
北陸地方 | 311,167円 |
東海地方 | 301,453円 |
近畿地方 | 290,859円 |
中国地方 | 296,591円 |
四国地方 | 255,387円 |
九州地方 | 273,045円 |
沖縄地方 | 232,920円 |
関東地方が最も高く、沖縄地方が最も低くなっています。一般的に、都市部や首都圏は生活費が高くなる傾向があります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
月別の生活費の平均
2024年における生活費の月別平均も見てみましょう。
2024年1月 | 289,467円 |
2024年2月 | 279,868円 |
2024年3月 | 318,713円 |
2024年4月 | 313,300円 |
2024年5月 | 290,328円 |
2024年6月 | 280,888円 |
2024年7月 | 290,931円 |
2024年8月 | 297,487円 |
2024年9月 | 287,963円 |
2024年10月 | 305,819円 |
2024年11月 | 295,518円 |
2024年12月 | 352,633円 |
一般的に、冬は暖房費や年末年始の出費が増えるため、ほかの季節よりも生活費が高くなる傾向があります。また、3月と4月の生活費が比較的高い主な理由は、新生活の準備で出費が増えるためです。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
生活費の節約で意識したいポイント
生活費を節約するために意識すべき基本的なポイントをご紹介します。具体的な節約術を知る前に、前提として押さえておきたいことをチェックしましょう。
家計簿をつけて収支を把握する
生活費の節約では収支の現状把握が必須です。どのくらいの世帯収入があるのか、何にお金を使っているのかを見える化すれば、削減すべき項目がわかりやすくなります。
ご家庭の収入と支出を把握するために、家計簿をつけることを習慣化しましょう。毎月のお金の流れを細かくチェックしながら削減できる項目を検討できるため、お金の使い方を継続的に改善していけます。
家計簿をつける代表的な方法は、Excel・手書き・アプリの3つです。Excelや手書きによる方法は手間がかかるため、作業を簡単にできるアプリの活用がおすすめです。
ストレスがたまるほど無理をしない
生活費の節約に取り組み始めると、ストレスがたまりやすくなります。家族の協力が必要になることも多いため、家族にとっても無理のない範囲で節約に取り組むことが重要です。
家族に対しても厳しい節約を強いると、健康や心の豊かさまで損なってしまいかねません。節約に限界を感じる場合は、収入を増やすことも意識しましょう。
また、出費を減らすことばかり考えていると、時間や労力が無駄になることもあります。例えば、安い食材を購入するために遠方のお店まで行く場合、本当に時間と労力をかける価値があるのかを考える必要があります。
急な出費や将来に備えて貯蓄もする
生活費の節約は貯蓄と両立することが大切です。結婚や子どもの進学、車や住宅の購入など、将来のさまざまなライフイベントに備える必要があります。個人の目標に応じた貯蓄や老後のための貯蓄も忘れないようにしたいものです。
中央労働金庫が公表している資料によると、2024年における世帯主の年齢別の平均貯蓄額は次の通りです。
世帯主の年齢 | 金融資産保有額の平均値 | 金融資産保有額の中央値 |
---|---|---|
20歳代 | 508万円 | 185万円 |
30歳代 | 909万円 | 360万円 |
40歳代 | 1,293万円 | 520万円 |
50歳代 | 1,677万円 | 700万円 |
60歳代 | 2,581万円 | 1,140万円 |
70歳代 | 2,450万円 | 1,205万円 |
平均値はまとまった貯蓄がある人が引き上げているため、より実態に近い中央値を参考にするとよいでしょう。
銀行口座を生活用と貯蓄用で分けてお金を管理すれば、無駄遣いにより貯蓄ができなくなるのを防ぎやすくなります。
※出典: 貯蓄額の平均はいくら?年齢や世帯構成別の貯蓄額のデータを紹介|中央ろうきん(中央労働金庫)
食費の節約で生活費を削減するコツ
食費は生活費の中でも大きな割合を占める項目であり、減らすことができれば節約効果を高められます。食費の内訳と平均や節約のポイントを見ていきましょう。
食費の内訳と平均
2024年における二人以上世帯の食費の内訳と平均をまとめました。
穀類 | 7,225円 |
魚介類 | 5,993円 |
肉類 | 8,134円 |
乳卵類 | 4,311円 |
野菜・海藻 | 9,225円 |
果物 | 3,191円 |
油脂・調味料 | 4,027円 |
菓子類 | 7,494円 |
調理食品 | 12,656円 |
飲料 | 5,474円 |
酒類 | 3,589円 |
外食 | 13,720円 |
調理食品とは、惣菜・弁当・冷凍食品・レトルト食品などのことです。食費の内訳を見ると、調理食品と外食の割合が大きいことがわかります。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
食費を節約するためのポイント
食事を調理食品や外食で済ます機会が増えると、食費が高くなりがちです。できるだけ自炊する機会を増やし、食材から調理するようにしましょう。栄養面に配慮できることも自炊のメリットです。
ただし、食材を余らせてしまうと食費の節約につながりにくくなります。買い物に行く前に献立を考え、食材が余らないように購入することが大切です。
また、毎日のように買い物に行くと、セールなどに目移りして余計なものを買ってしまいがちになります。数日分の献立を考えて食材をリストアップすれば、買い物に行く回数を減らせるでしょう。
水道光熱費の節約で生活費を削減するコツ
生活費は固定費と流動費に分けられます。期間ごとの支払い額がほぼ一定の支出が固定費、使用量などに応じて期間ごとの金額が変わる支出が流動費です。
固定費を削減できれば節約の効果が継続するため、大きな収支改善につながります。固定費に占める割合が大きい水道光熱費の節約方法を解説します。
水道光熱費の内訳と平均
2024年における世帯人数別の電気代・ガス代・水道代は次の通りです。
世帯人数 | 電気代 | ガス代 | 水道代 |
---|---|---|---|
一人暮らし | 6,756円 | 3,056円 | 2,282円 |
二人暮らし | 10,878円 | 4,497円 | 4,248円 |
三人世帯 | 12,651円 | 5,121円 | 5,358円 |
四人世帯 | 12,805円 | 5,015円 | 6,026円 |
五人世帯 | 14,413円 | 4,284円 | 6,846円 |
六人以上世帯 | 16,995円 | 4,551円 | 8,409円 |
電気代と水道代は世帯人数が増えるほど高くなります。また、水道光熱費の中で最も割合が大きいのは電気代であるため、電気代を減らせれば節約効果も高くなるでしょう。
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 単身世帯
※出典: 政府統計の総合窓口(e-Stat)(https://www.e-stat.go.jp/)家計調査 家計収支編 二人以上の世帯
電気代を節約する方法
電化製品の使い方を見直すことで、電気代の削減につながります。エアコン・冷蔵庫・照明・テレビなど、電気代がかかる電化製品の節約に優先的に取り組めば、節約効果もより大きくなるでしょう。
古くなった電化製品を買い替えるのも効果的です。近年の電化製品は省エネ性能がアップしており、新しいモデルに買い替えるだけで電気代を抑えられる場合があります。
⇒電気代がかかる電化製品の節約についてもっと詳しく知りたい方はこちら
電力会社の切り替えも検討してみましょう。今より電気料金が安い電力会社に変更すれば、それだけで電気代が安くなる可能性があります。
⇒電気料金がいくら安くなるかシミュレーションしてみる
ガス代を節約する方法
ガスの使用量が多い場合や、ガスを使う時間が長い場合は、ガス代が高くなりがちです。お風呂やキッチンでお湯を使う際は、使うお湯の量を少なくすることと、お湯の温度が下がらないようにすることを意識しましょう。
電気の節約と同様に、ガス会社の変更もおすすめです。現在はガス会社を自由に選べるようになっており、さまざまな企業の多彩な料金プランやサービスを比較できます。
⇒ガス代の節約についてもっと詳しく知りたい方はこちら
水道代を節約する方法
お風呂は家の中で最も水を使う場所です。シャワーをよく使う場合は、節水型シャワーヘッドを取り付けるとよいでしょう。浴槽にお湯をためすぎないことも重要です。
キッチンでは食洗機を設置することで、炊事で使う水の量の大幅な削減を期待できます。食器を洗う際は水を止めた状態で食器を洗剤で洗い、後から水で一気に洗い流しましょう。
トイレで流す水の量は大と小で差があります。回数を重ねると比較的大きな金額差になるため、使い分けを意識することが大切です。
節約効果が高い固定費の節約術
固定費には水道光熱費以外にもさまざまな項目があります。代表的な固定費の節約方法をチェックし、できる範囲で実践して節約効果をより高めていきましょう。
通信費を節約する方法
スマートフォンやインターネットにかかる通信費を節約する場合は、現在の契約内容を確認し、安いプランや業者に切り替えられないか検討しましょう。
スマートフォンの料金は格安プランへの切り替えで節約が可能です。大手キャリアのスマートフォンを利用している場合でも、オンライン専用プランやサブブランドなどの格安サービスに変えることで安くなる可能性があります。
保険料を節約する方法
生命保険や医療保険の保険料は、契約内容の見直しで節約できる場合があります。本当に必要な保障を選んでいるかどうか、契約内容をチェックしてみましょう。
契約時には必要だと思った保障も、家族構成やライフスタイルが変わると不要になるケースがあります。保険はあくまでも万が一のためのものであり、必要以上にお金をかけるべきではないことを理解しましょう。
サブスクリプション費を節約する方法
音楽や動画を楽しむために、複数のサブスクリプションを契約している方も多いのではないでしょうか。料金が比較的手頃であるため、次から次に目移りして利用サービスを増やしてしまうケースがあります。
ほとんど利用していないのにもかかわらず料金が発生し続けているサービスはないか、一度確認してみるとよいでしょう。クレジットカードで料金を支払っている場合は、支払い履歴を確認することで、利用中のサブスクリプションサービスを把握しやすくなります。
車の維持費を節約する方法
任意加入の自動車保険は、契約内容によって保険料が大きく変わります。無駄な補償や特約が含まれていないか、契約内容を確認しましょう。また、月払いより年払いのほうが保険料を抑えられます。
月極め駐車場を探している場合は、周辺の駐車場の相場をチェックし、相場に比べて利用料金が高すぎる駐車場を避けましょう。
車は所持しているだけでもさまざまな費用がかかります。引越しの際に車がなくても生活できる場所へ移り、車を手放すのも一つの方法です。
生活費が平均より高いなら節約しよう
生活費の平均は、世帯人数・地域・月により異なります。世の中の平均とご家庭の生活費を比較し、平均より高い場合は節約を検討しましょう。
水道光熱費などの固定費を中心に節約術を実践すれば、大きな家計改善効果を見込めます。家族に協力してもらいながら、無理のない範囲で節約に取り組みましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。