この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

低圧電力とは、一般家庭や小規模事業所などで使用される電力供給方式のことです。高圧電力とは異なる料金体系や特性があるので、この機会に基本的なところを押さえておきましょう。低圧電力の基本的な概念から料金の計算方法など、詳しく解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

低圧電力とは何か?

低圧電力とは、電気事業法で定められた電圧区分の1つです。まずは、低圧電力の定義や、高圧電力との違いを押さえておきましょう。

低圧電力の定義

低圧電力とは、主に一般家庭や小規模な店舗・工場などで利用されている、電力の供給形態です。経済産業省の「電気設備に関する技術基準を定める省令」により、低圧電力は、直流電圧にあっては750V以下、交流電圧にあっては600V以下の電圧と定義されています。
電柱に設置された変圧器によって、高圧電力から変圧されて供給されており、エアコンや冷蔵庫など、一般家庭で使用される電化製品の運転にも適しています。一般家庭の生活に最も身近な電力といえるでしょう。
※出典: 電気設備に関する技術基準を定める省令 第二条(電圧の種別等)|e-Gov法令検索

高圧電力との違い

低圧電力と高圧電力の主な違いは、供給電圧と電力契約の規模にあります。高圧電力は6,600Vで供給され、キュービクル式高圧受変電設備を通じて適切な電圧に変換されます。主に商業施設や工場・学校など大きな施設で利用されています。契約電力が50kW以上の大規模施設向けのサービスです。

低圧電力の供給上の分類

低圧電力は供給形態により「従量電灯」と「動力プラン(低圧電力)」の2種類に分けられます。従量電灯は一般家庭向けの契約が中心ですが、小規模な商業施設などでも利用されます。
一方、動力プランは主に、業務用機器を利用する事業者向けに提供される契約です。それぞれの特徴を見ていきましょう。

従量電灯

従量電灯(じゅうりょうでんとう)は、主に一般家庭向けの電力供給形態であり、店舗や小規模オフィスなどでも利用される契約種別です。主に照明や電化製品などの使用を目的としており、単相100Vまたは200Vの電圧で供給されます。
多くの電力会社では、15Aや20A・30Aなどのアンペア数から、任意に選択する契約形態を採用しています。このアンペア数が、ご家庭で同時に使用できる電力の上限です。契約アンペア数に比例した基本料金と、電力使用量に応じた従量料金の二部制の料金体系により、毎月支払う電気代が決まります。
従量電灯についてもっと詳しく知りたい方はこちら

動力プラン(低圧電力)

動力プラン(低圧電力)は、主に業務用冷蔵庫やエアコンなどを使用する、事業所向けの契約種別です。基本的に一般のご家庭で使用されることはありません。三相200Vの電圧で供給され、工場の機械設備や、店舗の空調設備などの運転に適しています。
電気代は設定された基本料金と、契約電力に応じた単価で決まります。使用した電力量が多い場合は、従量電灯よりもコストメリットはあるものの、契約容量によっては高圧電力の方が安くなるケースもあります。

低圧電力の料金と計算方法

低圧電力の料金は、基本料金と従量料金の二部制を基本としていますが、契約種別によって計算方法や単価が異なります。各契約種別の料金構成と、計算方法を理解しておくことが重要です。

従量電灯の料金構成

従量電灯の料金は主に、基本料金と電力量料金で構成されています。さらに月ごとに変動する、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金も加算されます。
まず基本料金は、契約アンペア数に比例して設定されるものです。例えば、東京電力エリアの「従量電灯B」では10Aあたり約311円75銭(税込)となり、30A契約の場合、基本料金は月額約935円となります。
次に電力量料金は、実際に使用した電力量(kWh)に応じて課金される部分です。多くの電力会社では、使用量に応じて単価が段階的に上がる料金体系を採用しています。
東京電力の従量電灯Bの場合、最初の120kWhまで1kWhにつき約29円で、120kWh超300kWhまでは1kWhにつき約36円といったように、電力量が増えるにつれ、料金が上がっていきます。しくは契約中の電力会社の公式ページを確認してみましょう。
※出典: 従量電灯B・C|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社

電気料金の計算方法と具体例

従量電灯における、電気料金の計算例を確認してみましょう。ここでは、東京電力で従量電灯Bの契約、アンペア数は30Aで、月間の電力使用量が200kWhの場合を考えてみます。
まず基本料金は30Aであるため、1契約で935.25円(935円25銭)です。さらに、月間の電力使用量は200kWhなので、次のように計算されます。

  • 最初の120kWh:120kWh × 29.80円 =3,576円
  • 120kWh超300kWhまで(※残りの80kWh分):80kWh × 36.40円 =2,912円

従って、電力量料金の合計は3,576円+2,912円=6,488円です。
続いて、燃料費調整単価は「-8.83円/kWh(2025年3月分)」なので、200kWhの使用量だと-1,766円となります。また、再生可能エネルギー発電促進賦課金は、単価が2024年5月分から2025年4月分まで「3.49円/kWh」であり、200kWhだと698円です。
これらを合算すると、支払うべき電気代は約6,355円(935.25円 + 6,488円 - 1,766円 + 698円 = 6,355.25円)となります。
※出典: 従量電灯B・C|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
※出典: 燃料費調整のお知らせ(2025年3月分)|東京電力エナジーパートナー株式会社
※出典: 賦課金等について|再生可能エネルギーの固定価格買取制度|東京電力エナジーパートナー株式会社

動力プラン(低圧電力)の料金

動力プラン(低圧電力)でも、契約容量に応じた基本料金と電力量料金がかかります。燃料費調整額と、再生可能エネルギー発電促進賦課金が含まれるのも同様です。
例えば、東京電力エナジーパートナーの場合、基本料金は1,098円05銭(1098.05円)です。電力量料金は夏季に27.14円、それ以外の時期は25.57円となっています。これを基に上記の要領で計算すれば、その月の電気代を算出できます。
※出典: 低圧電力|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社

動力プラン(低圧電力)の特徴について

動力プラン(低圧電力)は特定の業種や用途に適した電力契約であり、特徴を理解することで、効果的に活用できます。一般のご家庭では基本的に利用しないものですが、具体的な活用シーンやメリット・節約のポイントなど、基本的なところは押さえておきましょう。

主にどこで利用されている?

動力プラン(低圧電力)はモーターやポンプなどの動力機器を使用する、小規模な事業所で広く利用されています。具体的には工場や飲食店、コンビニ・スーパーマーケットなどです。これらの施設の運営に携わる場合、詳しく知っておく必要があります。
特にエアコンや冷蔵設備・製造機械などを使用する事業者にとっては、毎月の電気代を抑えるために欠かせない契約です。

契約するメリットは?

動力プランは電気料金の節約がしやすく、大型機器や業務用設備を安定して使用できる点がメリットです。とりわけ動力機器を多用する事業所では、従量電灯よりも動力プランの方が、総合的に電気代が安くなるケースが一般的です。
これは、電気の使用量が多い場合に、従量電灯の段階別料金制よりも単一料金制の動力プランの方が有利になるためです。また、事業の繁忙期や電力料金の季節区分を考慮した生産計画により、電力コストを最適化できます。
例えば、夏季(7〜9月)は単価が高いため、設備の稼働をほかの季節にシフトさせれば、より電気代を抑えられます。

電気料金を節約するポイントは?

動力プランの電気料金を節約するには、契約内容の最適化や使用状況の見直し、設備の改善などが必要です。特に、瞬間的なピークを抑えることで基本料金を抑制したり、機器の運転を分散し、デマンド(最大需要電力)の上昇を防いだりするのが有効です。
契約電力が実際の使用状況に合っていないと、無駄な基本料金が発生するため、過去の使用データを確認し、適正な容量に調整することが大切です。さらに、消費電力の大きい機器を省エネ型機器に更新するなどして、コスト削減を図るのもおすすめです。

低圧電力の仕組みを利用しよう

低圧電力は、一般家庭や小規模事業所にとって身近な電力供給方式です。仕組みを理解して適切に利用することで、コスト削減や効率的なエネルギー利用が可能になります。電気代の計算方法を理解し、最適なプランの選択や、電化製品の使い方の見直しに役立てましょう。
また、従量電灯と動力プラン(低圧電力)は、それぞれ異なる特性と料金体系を持っています。多くの場合、動力機器を使用する事業所では、従量電灯よりも動力プランの方が経済的です。これから事業を運営するならば、動力プランの利用を検討してみましょう。

光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。

電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。

また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。

実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。

「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」

「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック