この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

動力機器の導入を検討している場合、「一般家庭でも低圧電力(動力)を契約できるのか」という疑問が湧いてくるはずです。一般家庭における動力の契約の可否を解説します。疑問を解消して、自宅に合った料金プランを選べるようになりましょう。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

動力と従量電灯の違い

低圧電力と呼ばれるプランには、「動力」と「従量電灯」の2種類があります。同じ低圧電力に分類されていても、動力と従量電灯は大きく異なるプランです。動力と従量電灯の違いを解説します。

供給電圧

動力と従量電灯では、電線を通して供給されている電気の電圧が異なります。電圧とは電気を押し出すパワーを示す単位のことです。単位は「V(ボルト)」を使います。
従量電灯では主に100Vが供給されており、照明やテレビ、冷蔵庫など、一般家庭で使われる電化製品に適しています。
一方、動力では200Vが供給されます。200Vは、業務用の空調設備や冷蔵庫、機械装置など、より高出力を必要とする機器の稼働に適した電圧です。

送電方法

動力と従量電灯では送電方法も異なります。
従量電灯の送電方法は「単相2線式」が一般的です。単相2線式とは、2本の配線で電気を供給する送電方法を指します。2本の配線のうち、1本が電気を受け取り、1本が電気を送ります。なお、単相2線式のコンセントには2つ穴のものが多いです。
また最近では、一般家庭でも「単相3線式」と呼ばれる方式が普及しています。単相3線式は、3本の配線を使って100Vと200Vの両方を利用できる仕組みで、エアコンやIHクッキングヒーターなどの高出力な家電にも対応できます。
一方、動力では「三相3線式」と呼ばれる方式が使われています。これは3本の配線で電気を供給し、3つの波形を持つ交流電流が時間差で流れることで、モーターを安定的かつ効率的に動かすのに適した仕組みです。三相用コンセントは3つまたは4つの穴を持つものが多いですが、種類によって形状は異なります。
ただし、三相3線式と単相3線式は見た目が似ていても仕組みが異なるため、混同しないよう注意が必要です。

電気料金

動力と従量電灯では電気料金の仕組みも異なります。従量電灯では、使用量に応じて電力量料金が段階的に上がっていく「従量制料金」が採用されており、使えば使うほど1kWhあたりの単価も高くなります。
一方、動力の場合には、電力使用量ではなく、季節に応じて電力量料金が変動するシステムが取られているケースが多く見られます。なお、動力の基本料金は契約電力に応じて決まります。契約電力が大きいと基本料金が高くなり、電気代が増える可能性があるため注意しましょう。

低圧電力(動力)は一般家庭でも契約可能?

低圧電力(動力)は、基本的に商店・オフィス・工場などで採用される電気料金プランです。そのため、一般家庭では契約できないと思われがちですが、実は契約可能です。
低圧電力(動力)が推奨される一般家庭の例として挙げられるのが、業務用機器などの動力機器の導入を検討しているご家庭です。自宅で製菓販売の副業をする場合や、趣味で溶接機を使いたい場合などが該当します。
また、消費電力が極端に多いご家庭も低圧電力(動力)を検討する価値があるといえます。消費する電気の量が多い場合、低圧電力(動力)のメリットを感じやすいためです。
なお、一般家庭で低圧電力(動力)を使用するには、配線の引き込み工事が必要です。導入を検討する際には、お近くの電気工事業者に相談しましょう。

低圧電力(動力)のメリット・デメリット

一般家庭で低圧電力(動力)を契約するときに想定されるメリットとデメリットを解説します。メリットとデメリットを比較し、メリットが大きければ導入を検討しましょう。メリットとデメリットの両面を把握しておくことが重要です。

【メリット】特定の業務用機器が利用可能になる

一般家庭で低圧電力(動力)を契約するメリットは、従量電灯では使用できない業務用機器を使用できるようになることです。一般家庭にはあまり馴染みのない動力機器を利用できるようになります。
低圧電力(動力)で使用できる動力用機器としては、業務用エアコン・業務用オーブン・業務用冷蔵庫・エレベーターなどが代表的です。
なお、最近では動力ではなく、単相3線式(最近の一般家庭で使われる配線方式)でも使える業務用機器が増えつつあります。そのため、わざわざ低圧電力(動力)を選択するメリットは少ないといえるでしょう。

【デメリット】導入時に工事が必要になる

一般家庭で低圧電力(動力)を契約するデメリットとして挙げられるのが、工事が必要になる点です。業務用機器に電気を引くための引き込み工事や動力を制御する機械の取り付け工事などが必要となります。
工事には当然費用がかかります。導入を検討する際は、工事費や機器の費用を考慮し、コストに見合うかを判断しましょう。
工事にかかる費用は、工事をする場所や動力機器の台数によって変動します。工事を検討する際は、費用感も含めて電気工事業者に相談すると良いでしょう。

低圧電力(動力)の電気代を節約する方法

低圧電力(動力)にかかる電気代は、工夫次第で節約可能です。節約方法を知っているのと知らないのとでは大きな違いが生まれるため、動力を検討しているのであれば、併せて節約方法を知っておきましょう。

動力機器を使わないときはブレーカーを落とす

動力機器を1カ月以上使用しないときには、対応しているブレーカーを落とすのが適切です。
電化製品は、コンセントに接続されていれば、たとえ使用していなくても、微弱な電気を消費します。使用していないときに消費される電気がいわゆる「待機電力」です。
低圧電力(動力)では、電力使用量が0kWhだった月は基本料金が50%オフになるシステムが採用されています。機器を使わないときにブレーカーを落とし、待機電力さえもかからないようにしておけば、電気代を最小限に抑えることが可能です。

進相コンデンサを取り付ける

低圧電力(動力)でかかる電気代を抑えたいのであれば、「進相コンデンサ」の取り付けを検討しましょう。
進相コンデンサとは「力率」を改善する機械を指します。力率とは、発電所から電気契約者に送られる電力のうち、実際に消費された電力の割合を指す言葉です。
低圧電力(動力)契約では、力率が85%を超えると、電力会社によっては基本料金が約5%割引されるなどの優遇を受けられる場合があり、進相コンデンサによる力率改善が電気代の削減につながることもあります。
なお、進相コンデンサの設置には費用がかかります。費用対効果をしっかりシミュレーションして導入を検討しましょう。

新電力に切り替える

大手電力会社の低圧電力(動力)を契約している場合、新電力が展開している低圧電力(動力)に乗り換えることで、電気代を削減できる可能性があります。
新電力の動力プランは、大手電力会社より安いケースが多いです。同じ動力を契約するのであれば、新電力が提供するプランを検討しないと、知らず知らずのうちに損をしてしまう可能性があるのです。
特に、これまで一度も電力会社の乗り換えをした経験がないご家庭の場合、新電力への乗り換えにより、大きな電気代節約効果を得られる見込みがあります。電気代を節約したいのであれば、検討する価値は十分あるといえるでしょう。

一般家庭は従量電灯で十分

商店やオフィス向けの電気料金プランとして提供されている低圧電力(動力)は、一般家庭でも契約することができます。しかし、ほとんどの一般家庭では従量電灯契約で問題ないといえます。特定の動力機器をどうしても導入したい場合を除き、動力のメリットよりデメリットのほうが大きくなるケースが多いでしょう。
従量電灯も電力小売自由化以降、さまざまなプランが展開されています。電力会社の枠を超え、さまざまな電気料金プランを検討すれば、低圧電力(動力)以上に「しっくり来るプラン」が見つかるはずです。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、電気料金が市場価格に合わせて30分ごとに変動する仕組みのプランです。 電気を多く使う家族世帯でも、料金が安くなる時間帯に合わせて電化製品を使えば、無理なく電気代を節約できます。さらに、契約期間の縛りがなく、解約手数料もかからないため、安心して気軽に利用を始められる点が魅力です。

また、専用アプリを使えば、30分ごとの電気使用状況が確認でき、月末の電気代も予測可能です。リアルタイムで使用量を把握できるため、電気代が思ったより高くなるといった心配も減り、家計に合わせた電気の使い方を管理できます。

実際にLooopでんきを利用しているお客さまの声をご紹介します。

「知り合いの勧めがあり、半信半疑で加入しましたが、大手とは異なる細やかさがあり満足しています。また料金も満足しています。」

「いつも毎日の電気予報を見ながら、炊飯器の使用や掃除機、洗濯機を動かしています。そのおかげで、随分節約できています。」

まずは、Looopでんきの「スマートタイムONE」で、今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック