電気の使用量が予想以上に増えていると感じたときは、早期に原因を特定し、適切な対策を講じることが必要です。まず確認すべきポイントや、日常でできる節電の工夫、さらに電気料金プランの見直しに関してまで、安心して電気を使うためのポイントを解説します。
電気使用量がおかしい?まず確認すべきこと
電気使用量に違和感を覚えたら、まずは冷静に現状を確認しましょう。以下のように、客観的なデータを基に、状況を把握することが大切です。
まずは明細で電気使用量を比較
まずは、電力会社から届く明細や専用アプリなどで、前年同月との電気使用量を比べてみましょう。急激に電力消費が増加している場合、電化製品の使い方が大きく変わった場合や、家族構成やライフスタイルに変化が生じた影響などがあります。
その年の気温の変化や新しい電化製品の導入などでも、多少の増減があるのは珍しくありませんが、明らかな異常がある場合は早めの対策が必要です。
⇒電気代の確認方法についてもっと詳しく知りたい方はこちら
明細で電気料金の仕組みを理解しよう
電気使用量に伴う電気代の増減の原因を正しく把握するには、電気料金の仕組みも知っておくことが大切です。
電気料金は一般的に、基本料金と使用量に応じた従量料金で構成されています。特に大手電力会社の場合、電力の使用量が多いほど、単価が上がるケースが多くあります。
電力会社が発行する料金明細には、電気の「使用量(kWh)」と「料金」の内訳が記載されているので、きちんと確認しましょう。単なる料金の増減だけではなく、使用量の増減も細かくチェックすることが大切です。
なお電気料金には、電力の市場価格や燃料費なども大きく影響するため、必ずしも使用量だけが、電気代の増減に影響しているわけではありません。
近年は再生可能エネルギーの普及に伴う「再エネ賦課金」や、燃料価格の高騰による「燃料費調整額」も加算されており、使用量がほぼ同じでも毎月の電気代が異なる場合もあります。
「再エネ賦課金」については、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考にしてください。
⇒再エネ賦課金について、もっと詳しく知りたい方はこちら
電気使用量が決まる要因
ご家庭の電気使用量は、冷暖房機器の稼働時間や調理家電の使用頻度など、さまざまな要因によって変動します。ただし全体としては、電化製品の使い方によって決まるものです。
次の計算式で求められるので、よく使う電化製品の電気使用量を明らかにしてみましょう。
「電気使用量(kWh)=消費電力(kW)×時間(h)」
例えば、消費電力が1200W(1.2kW)のエアコンを1日8時間使用した場合、9.6kWh(=1.2kW×8h)の電気を、1日に消費する計算になります。
特に、消費電力が大きい電化製品を長時間使用すると、電気使用量が多くなり、毎月の電気代の負担につながるので注意が必要です。
⇒電気使用量についてもっと詳しく知りたい方はこちら
電気使用量が増えてしまう原因
電気の使用量が増えている場合、そのまま放置すると、無駄な電気代を支払い続けることになります。ご家庭の電気使用量が増えてしまう原因について、よくあるパターンを紹介するので、まずは原因を正確に特定しましょう。
冷暖房機器の使い過ぎ
冷暖房機器はご家庭の電気使用量の中で、大きな割合を占める機器の一つです。特に、夏場や冬場は気温に応じて、冷暖房機器の稼働時間が増えやすく、電気代が高くなる原因となります。
またエアコンの場合、夏場に設定温度を必要以上に低くしたり、冬場に高く設定したりすると、電気使用量が大幅に増加するので注意しましょう。長時間の稼働やフィルターの汚れなどによって、消費電力が増えてしまうケースもあります。
家族構成やライフスタイルの変化
在宅ワークを始めたり、家族構成が変わったりといったライフスタイルの変化により、電化製品の使用頻度が増えた結果、電気使用量が増加することも珍しくありません。
昼間に家族が在宅している時間が長くなれば、その分照明や電化製品の使用が増えるため、電気使用量は増えるでしょう。新しく家族が増えた場合にも、洗濯や調理の回数が増える傾向にあるため、電気代の負担の増加につながります。
また、除湿器・加湿器・ペット用の水槽設備・照明機器など、常時稼働する電化製品の導入が増えると、気付かないうちに電気使用量が上がってしまうケースもあります。
ライフスタイルに変化が生じたら、まずは電化製品の使用状況を確認し、必要に応じて使い方を見直すことが大事です。
電化製品の異常・故障
電化製品の経年劣化や故障により、余計な電力を消費している場合もあります。例えば、古い冷蔵庫やエアコンのコンプレッサーが正常に作動していないと、常にフル稼働の状態になり、電力の無駄遣いにつながります。
異常音がしたり、温度の不安定さを感じたりした場合には、速やかに点検や買い替えを検討しましょう。特に冷蔵庫は庫内の冷却がうまくいかないと、温度調整機能が過剰に働くため、電気使用量が増えてしまうので注意が必要です。
漏電や盗電の可能性も
漏電や盗電により、知らないうちに電気使用量が増えている可能性もゼロではありません。
漏電に関しては、漏電ブレーカーがあれば防げるケースがほとんどです。しかし身に覚えがないにもかかわらず、急に電気使用量が増えた場合は、ブレーカーや配線まわりに問題がないか、確認するのがよいでしょう。
また、念のために自宅の敷地内のコンセントを一通り確認し、電気が盗まれていないかもチェックしましょう。アパートやマンションなどの集合住宅では、共用部分の配線から、不正に電気が使用されてしまう場合もあります。
電気使用量を抑えて電気代を節約するポイント
電気使用量を効果的に削減するには、まず現在の使用状況を正確に把握し、無駄な部分を特定することが重要です。
その上で、電化製品の使い方を見直すとともに、古い製品の買い替えや待機電力の削減などに取り組みましょう。電気代を節約するために、意識すべきポイントを解説します。
電気使用量を可視化する
ご家庭での節電の第一歩は、どの電化製品がどの程度の電力を消費しているか、きちんと「見える化」することです。
近年は、スマートメーターやHEMS(ホームエネルギー・マネジメント・システム)の活用により、リアルタイムで、電気使用量を確認できるようになりました。ご家庭内で特に電力を使っている電化製品と、その時間帯を可視化し、節電すべきポイントを明確にすることが大事です。
電化製品の使い方を見直す
電化製品の使用状況を視覚化したら、消費電力の大きい製品を中心に、使い方を見直しましょう。必要なときだけ使うのはもちろん、複数の電化製品をうまく組み合わせて使うなど、細かい工夫も大切です。
特に、冷暖房器具や温水器などは、設定により大きく電気使用量が変わるため、適切な温度管理を心掛けましょう。定期的に掃除やメンテナンスをすることで、稼働効率を維持・向上させるのも重要なポイントです。
古い電化製品を買い替える
長年使用している電化製品は、最新のモデルに比べて、消費電力が高い傾向にあります。
エアコンや冷蔵庫などの大型家電は、省エネ性能の進化が著しいため、買い替えにより大幅な消費電力の削減が可能です。特に製造から10年以上経過している電化製品は、省エネ性能が低いため、積極的に買い替えるようにしましょう。
さらに、照明器具は白熱電球や蛍光灯からLEDに交換するだけで、60~90%近くも消費電力を削減できます。近年は、安価に購入できるLED電球も増えているので、初期費用の負担を抑えつつ、電気代の削減が可能です。
待機電力を削減する
使用していない電化製品の主電源を切らずに放置しておくと、待機電力が積み重なり、年間では意外と大きな電気代のロスになります。こまめなプラグの抜き差しや、節電タップの活用などにより待機電力を減らすようにしましょう。
また、使用頻度の低い電化製品は、可能な限りこまめに電源を切る習慣をつけることが大事です。待機電力にかかる電気代や、節電のポイントに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらを参考にしてください。
⇒待機電力について、もっと詳しく知りたい方はこちら
電気料金プランや電力会社の変更も検討しよう
電気代の高さが気になるならば、電気料金プランや電力会社の乗り換えも、有効な選択肢です。契約している料金プランが、ご家庭の環境やライフスタイルに合っていなければ、毎月必要以上に高い電気代を支払っている可能性があります。
近年は時間帯によって単価が変わるプランや、ガスと同時に契約することでお得に使えるプランなど、さまざまなサービスの選択が可能です。
特に新電力を利用すれば、電気代が安くなる可能性があるだけではなく、使用量に応じてポイントが貯まるなど、さまざまなメリットが得られる場合もあります。この機会に、電力会社の乗り換えも検討するとよいでしょう。
⇒新電力と大手電力会社の違いについてもっと詳しく知りたい方はこちら
電気使用量がおかしいと感じたらすぐに対策を
電気使用量に異常を感じたとき、原因を特定しないまま放置すると、無駄な支出が続いてしまいます。まずは電力会社からの料金明細を確認し、生活環境や電化製品の状態を見直してみましょう。
必要な措置を講じるとともに、節電のための具体的な行動を積み重ねることで、毎月の電気代の負担軽減につながります。
また、料金プランや電力会社の見直しも視野に入れることで、より大きな節約効果が期待できます。ご家庭のライフスタイルや電気の使い方に合ったプランを選び、無理のない範囲で賢く光熱費を削減しましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。