記事をシェアする

漏電のリスクに不安を感じているなら、発生する仕組みを理解するのがおすすめです。主な原因や予防策を知っておけば、安心した生活を送れるでしょう。漏電とはどのような現象なのかや、危険性・対処法について解説します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

漏電とは

漏電という言葉自体は知っていても、具体的にどのような現象なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。まずは、漏電が発生する仕組みと漏電によるリスクをご紹介します。

漏電が発生する仕組み

漏電とは、電気が本来の通り道を外れて漏れてしまっている状態のことです。電気配線のトラブルや雨漏り・水漏れなど、漏電が発生する原因にはさまざまなものがあります。

電気の通り道には絶縁処理が施されているため、通常は漏電が発生することはありません。しかし、何らかの原因で絶縁が不完全になると、本来のルートから電気が漏れてしまいます。

ゴム・ガラス・塩化ビニルなど、絶縁処理にはさまざまな物質が使われています。例えば電源コードの場合は、電流を通しやすい銅の周囲にゴムを施すのが一般的です。

漏電によるリスク

漏電している部分に人が触れると、感電してしまうリスクがあります。電流量ごとの人体に与える影響は次の通りです。

  • 0.5mA:知覚できる最小電流
  • 1mA:ピリッとした痛みを感じる
  • 5mA:相当な痛みを感じる
  • 10mA:握った電線を離せる最大電流
  • 20mA:筋肉が激しく硬直し呼吸も困難になる
  • 50mA:短期間で生命に相当な危険が及ぶ
  • 100mA:致命的な障害が残るケースや死に至るケースがある

漏電による火災にも注意が必要です。電源プラグの周囲に付着したホコリが湿気を帯びると、トラッキングと呼ばれる現象が発生し火災につながりやすくなります。

※出典:梅雨時期はトラッキング火災に要注意!! | 福岡市消防局

漏電の主な原因

漏電が発生する原因にはさまざまなものがあります。適切な予防を行うためにも、代表的な原因を押さえておきましょう。

電化製品や電気配線のトラブル

電化製品が古くなると絶縁体が損傷しやすくなるため、漏電も発生しやすくなります。絶縁体の損傷は外からはわかりにくいことから、小まめに点検する必要があるでしょう。

長年使っている電化製品が頻繁に漏電を起こすようなら、思い切って新しい商品に買い替えるのもおすすめです。

電気配線のトラブルによっても、漏電が起こりやすくなります。電気コードを折り曲げたり束ねたりしている場合、電流が1点に集中してコードが破損しやすくなるため注意が必要です。

雨漏りや水濡れ

電化製品や電気コードに水がかかると、漏電が発生する恐れがあります。不純物を含んでいる水は電気を通しやすいため、電気の別の通り道ができて漏電が起こりやすくなるのです。

水回りで使用する電化製品の大半は、防水性の高い素材で覆われています。ただし、絶縁体の劣化により防水性が低下すると、漏電が発生しやすくなるでしょう。

水回りで使うことを想定していない電化製品は、そもそも防水性を意識して作られていないため、水がかからない場所で使用することが重要です。

塩害や小動物の影響

沿岸部の建物では、海水による塩害の影響で漏電が発生することがあります。塩分の多い水に触れた電気コードは腐食しやすくなり、ダメージを負った部分から電気が漏れやすくなるのです。

また、海水以外にも塩分を含んだ風によって被害が出ることもあるため注意しましょう。

鉄筋コンクリートの建物に住んでいる場合も、材質の中にある塩化物イオンが塩害により電気コードを腐食させると、漏電が発生する恐れがあります。

小動物の影響による漏電にも注意が必要です。建物の隙間から侵入する小動物が電気コードをかじると、絶縁体が損傷して電気が漏れ出るリスクがあります。

漏電かもしれないサイン

漏電が起きた際の症状を知っておけば、早めに対処することが可能です。漏電かもしれない代表的なサインをご紹介します。

屋内の金属部分に触れると痛みを感じる

漏電が発生すると、屋内の金属部分に電気が漏れ出る恐れがあります。屋内の金属部分に触れてピリッとした痛みを感じる場合は、漏電を疑いましょう。

電化製品を触った際に軽い痛みを感じる場合も、すでに漏電が発生している状態です。そのまま電化製品を放置していると、より強い電流が流れる恐れがあります。

電化製品が漏電しているかもしれないと思ったら、使用を中止してメーカー・販売店や電気工事のプロに相談しましょう。

電力使用量が異常に増えている

漏電が起きると電気代が高くなる可能性があります。本来のルートから外れた電気は、さまざまな場所に流れ出やすくなるためです。

一般的なご家庭の分電盤には「漏電遮断器」や「漏電ブレーカー」が設置されており、漏電が発生しても電気を止めてくれます。ただし、分電盤が故障していると漏電を止めるための処理が行われません。

普段通りに電気を使っているのにもかかわらず、電力使用量が異常に増えている場合は、分電盤が正しく機能しているかの確認が必要です。

雨天時に停電する

雨が降ったときだけ停電する場合は、雨漏りが原因で漏電している可能性があります。電化製品や電気コードに水がかかると、電気が漏れ出やすくなるためです。

雨漏りが発生している場所を特定し、電化製品や電気コードに水がかからないような処置を行う必要があります。玄関先や庭にある屋外照明もチェックしましょう。

雨漏りの場所は特定しにくいため、雨天時に頻繁に停電する場合は、プロに漏電調査を依頼するのがおすすめです。

漏電の予防策

漏電の予防策としては、漏電ブレーカーやアース線をチェックすることが挙げられます。普段の生活の中でできる予防策も確認しましょう。

漏電ブレーカー

一般的なご家庭の分電盤には、以下に挙げる3種類のブレーカーがあります。

  • アンペアブレーカー:契約アンペア数を超過して電気を使用した際に作動する
  • 安全ブレーカー:主に部屋単位で分かれている回路ごとの電力使用量を管理する
  • 漏電ブレーカー:屋内のどこかで漏電が発生した際に作動する

通常は30mAの漏電で漏電ブレーカーが作動し、建物全体の電気が止まります。古い家で漏電ブレーカーがない場合は、リスク回避のために取り付けましょう。

ブレーカーについてもっと詳しく知りたい方はこちら

アース線

アース線とは、漏電している機器から電気を逃がすためのものです。アース線を付けていれば、漏れ出た電気の大部分を逃がせるため、機器に触れた際の感電リスクを下げられます。

洗濯機や電気温水器など、水気の多い場所で使用する電化製品については、必ずアース線を付けるようにしましょう。

アース線を付けていなければ漏電ブレーカーが反応しない点にも注意が必要です。漏電している機器に触れた場合は漏電ブレーカーが作動しますが、触れたときに感電する恐れがあります。

生活の中での予防策

漏電ブレーカーやアース線は、漏電が発生した際のリスクを抑えるものです。漏電の予防策を考える場合は、そもそも漏電を発生させないための対策を意識する必要もあります。

普段の生活で行える漏電予防策は次の通りです。

  • プラグやコンセントの周囲にホコリを溜めない
  • 電気コードを折り曲げたり束ねたりしない
  • 湿気の多い場所で電化製品を使わない
  • 濡れた手で電化製品に触らない
  • たこ足配線を多用しない
  • 電源コードが劣化しないように管理する
  • 電気系統を定期的に点検してもらう

電気系統の点検は危険を伴うため、自分で行わず電気工事のプロに依頼しましょう。

普段から漏電対策を意識しよう

漏電とは電気が本来のルートを外れて漏れてしまうことです。電化製品・電気配線のトラブルや雨漏り・水濡れなどにより発生します。

漏電には感電や火災のリスクがあります。漏電を放置していると電気代が高騰する恐れもあるため、普段から漏電対策を意識して生活しましょう。

漏電対策を行なっていれば余計な出費は抑えられますが、さらに節約を考える場合は電力会社の変更やプランの見直しを検討しましょう。

Looopでんきは、再生可能エネルギー実質100%やCO₂排出量実質ゼロの電気をオプションとして提供しており、再生可能エネルギーの更なる普及を通じた「エネルギーフリー社会の実現」をビジョンとしています。

Looopでんきの新たな試みの1つが市場価格に合わせて30分ごとに電気料金が変わる「スマートタイムONE」の提供です。

市場価格は電力の需要と供給のバランスを体現しており、太陽光発電をはじめとした再生可能エネルギー由来の電気が多く発電される時間帯においては、市場価格が安くなる傾向にあります。

市場価格の確認を習慣化すれば、環境への意識も自ずと高まるでしょう。太陽光パネルや蓄電池と併用することで、電気料金を抑えながら地球にやさしい生活を目指せます。

環境への意識や太陽光パネルとの組み合わせを重視して、Looopでんきをご利用いただいているお客様の声を紹介します。

(50代 / 女性 / 4人暮らし)
環境を重んじたキャンペーンなど、独自の取り組みがあり、社会課題についてささやかながらも参加できるから。

(30代 / 女性 / 4人暮らし)
基本料金がないことと、太陽光などと組み合わせてうまく使えばかなり電気代を抑えることができる為。

再生可能エネルギーに興味がある方は、Looopでんきが提供する「スマートタイムONE」の仕組みや料金をぜひご覧ください。