記事をシェアする

ガスストーブの画像 ガスストーブの画像

冬の暖房器具にはさまざまな種類がありますが、皆さんは何を使っていますか?手間もかからず、手軽で安全に使える暖房器具の1つに、ガスストーブがあります。

この記事では、ガスストーブを使うメリットやかかる電気代、ガス代について解説するとともに、ガスストーブにかかる費用の節約方法もご紹介します。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

ガスストーブとは

ガスストーブは、本体内にある「燃焼筒」や「燃焼パネル」と呼ばれる部分が燃焼することによって熱を発し、冷たい空気と暖かい空気を対流させて部屋を暖める暖房器具です。温風が出ないので、ほこりやハウスダストが舞わない点や給油の手間が省ける点などがメリットとして挙げられ、使いやすいと人気があります。

ここからはガスストーブの仕組みや種類、ガスファンヒーターとの違いなどについて、詳しく解説していきます。

ガスストーブの仕組み

ガスストーブには本体に「燃焼パネル」や「燃焼筒」が備わっており、ガスを燃焼させると赤外線による輻射熱(ふくしゃねつ)を発生させます。その熱で空気が暖まると、冷たい空気との温度差で対流が起き、部屋全体の空気を暖める仕組みです。

赤外線によって発生する熱なので、温風が直接肌に当たることはありません。太陽からの日光が熱いのも、薪ストーブの暖かさなども輻射熱(ふくしゃねつ)によるものですから、それほど特別な仕組みを使っているわけはない暖房器具です。

ガスストーブは2種類

ガスストーブには大きく分けて「ガス式」と「ガスボンベ式」の2種類があります。住宅内に引かれているガスを使用するのが、ガス式のガスストーブ。プロパンガス用と都市ガス用があるため、自宅に引かれているガスに合わせて選びましょう。

本体にガスボンベをセットして使うのが、ガスボンベ式のガスストーブ。ガス栓がなくても使用でき、使いたい場所に持ち運ぶことができるのが最大のメリットです。

ガスファンヒーターとの違い

ガスを使用する暖房器具にはガスストーブのほかに、ガスファンヒーターがあります。ガスファンヒーターは、ガスを燃やして発生した熱をファンで外に放出する仕組みです。ファンを用いるので、暖かい風が流れてくるのが特徴。ガスストーブと比べて早く部屋が暖まりますが、一方で、部屋が乾燥しやすくなるというデメリットもあります。

また、熱を発する場所も違います。ガスストーブは、本体の前面と上部の2箇所から熱を発する製品が多く、ガスファンヒーターは前面からのみ暖かい風が発生します。

ガスストーブのメリット・デメリット

ガスストーブのメリットの1つは部屋の空気が乾燥しにくい点。ガスの燃焼時に水蒸気を発生させること、ファンなどで風を発生させない暖房器具であることがその理由です。ホコリやハウスダストなどが舞いにくいのもポイントでしょう。

石油ストーブのように、給油の手間がないのもガスストーブの良いところ。点火時や消火時に嫌な臭いも出にくく、ファンが付いていないので運転音が小さく、長時間使っていても気になりません。熱効率が高いため、部屋全体をじんわり暖めるパワーがあるのも特徴です。

デメリットの1つは、ガス式の場合、ガス管がない部屋では使用できない点。工事をしてガス管を取り付けたり、ガス会社との契約も必要になります。ガス式は好きな場所に動かして使うことができないのもデメリットです。また、プロパンガスを使用する場合は、ガス代が非常に高くなる可能性もあります。

ガスストーブのメリットとデメリット
メリット
  • 部屋の空気が乾燥しにくい
  • ホコリやハウスダストが舞いにくい
  • 給油の手間がない
  • 点火時などに嫌な臭いが出づらい
  • 運転音が小さい
  • 熱効率が高い
デメリット
  • ガス管がないと使用できない
  • ガス会社と契約しないといけない
  • ガス代が高くなる可能性がある

ガスストーブの電気代はいくら?

ガスストーブの主な燃料はガスなので電力はそれほど使いませんが、稼働するためには少なくとも20~30W程度を消費します。

電気代は以下の式で求めることができます。

消費電力(W)÷1,000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力量料金(円/kWh)=電気代

30Wを1時間使用したと仮定して、式に当てはめてみましょう。1kWhあたりの電力量料金は、27円と仮定します。

30(W)÷1,000×1(h)×27(円/kWh)=0.81円

1時間あたり0.81円の電気料金がかかることがわかります。

これを1日8時間使ったとすると、「0.81円×8時間=6.48円」。これが1日あたりの電気代です。また、1日8時間、30日間使ったとすると、「6.48円×30日間=194.4円」。これが1カ月あたりの電気代です。

これにガス代を合計すると、ガスストーブの月々のコストがわかります。

ガスストーブのガス代はいくら?

次に、ガスストーブの燃料のメインとなるガス代について見ていきましょう。注意したいのは、プロパンガスと都市ガスでは料金が異なる点です。

まず、1時間あたりのガス代を求めます。計算式は、「ガス代=出力(kW)×3.6MJ/h×1h÷ガス発熱量(MJ/㎥)×ガス代(円/㎥)×使用時間(h)」です。

なお、ここでは都市ガスの基本料金を、東京ガスの東京地区等B表の基準単位料金(2021年2月時点)を参照して130.46円/㎥で計算します。また、プロパンガスの基本料金は、プロパンガス代消費者協会の東京都の平均料金(2021年2月時点)を参考に469.00円/㎥で計算します。

また、1kW=3.6MJ/hとし、ガス発熱量は東京ガスの都市ガスで45MJ/㎥、プロパンガスで99MJ/㎥とし計算しています。出力(kW)は、4.0と仮定します。

都市ガスの場合、「4.0(kW)×3.6(MJ/h)×1h÷45(MJ/㎥)×130.46(㎥)×1h=約41.74円」
プロパンガスの場合、「4.0(kW)×3.6(MJ/h)×1h÷99(MJ/㎥)×469.00(㎥)×1h=約68.21円」

これが1時間あたりのガス代です。

それぞれ、1日8時間使用したとすると、以下のようになります。

都市ガスの場合、「41.74円×8時間=333.9円」
プロパンガスの場合、「68.21円×8時間=545.6円」

ほかの暖房器具とコストを比較

次に、ガスストーブとエアコンなどほかの暖房器具と電気代を比べてどうなのか、見ていきましょう。こちらは、1時間あたりのコストの目安です。

ガスストーブとほかの暖房器具とのコスト比較
暖房器具 1時間あたりのコスト(目安) 1時間あたりのコストの差
ガスストーブ 42.55円(電気代0.81円+ガス代41.74円)
※都市ガスの場合
-
エアコン(※1) 26円~42円 16.55円~0.55円割安
電気ストーブ(※2) 約27円 15.55円割安
オイルヒーター(※3) 8~18円 34.55~24.55円割安
電気こたつ(※4) 2~4円 40.55円~38.55円割安
電気カーペット 6~12円 36.55円~30.55円割安

次からは、ほかの暖房器具にかかるコストと、ガスストーブのガス代との1日あたりの差額を見ていきます。

エアコン

エアコンの1時間あたりの電気代は、26円~42円。これを1日8時間使用すると、1日あたり208円~336円かかります。ガスストーブのガス代は、都市ガスの場合は約333.9円、プロパンガスの場合は約545.6円。それを踏まえると、都市ガスだとだいたい同じくらい、プロパンガスだと200円~300円ほど割高です。

石油ストーブ(石油ファンヒーター)

石油ストーブは、電気代がかかりませんが、灯油代がかかります。仮に、燃料消費量0.25L/h、灯油単価100円/Lと仮定すると、1日8時間使った場合の灯油代は、0.25×8×100=200円です。

これをガスストーブのガス代と比較すると、都市ガスは100円ほど、プロパンガスは300円ほど割高です。

電気ストーブ(ハロゲンヒーター)

電気ストーブの1時間あたりの電気代は約27円。これを1日8時間使ったとすると、27円×8時間=216円です。

これをガスストーブのガス代と比べると、都市ガスは100円ほど、プロパンガスは300円ほど割高です。

オイルヒーター

オイルヒーターの1時間あたりの電気代は、8~18円。これを1日8時間使ったとすると、8~18円×8時間=64~144円です。

これをガスストーブのガス代と比べると、都市ガスは200~300円ほど、プロパンガスは400~500円ほど割高です。

ガスストーブの効果的な使い方

ガスストーブを設置してある部屋の画像 ガスストーブを設置してある部屋の画像

ガスストーブは、ほかの暖房器具と比べて若干コストがかかります。そのため、ほかの暖房器具と併用したり、設置場所を工夫したり、暖房効率を上げる工夫をするのがおすすめです。快適さとコストの低さを両立できるよう、ガスストーブを賢く使いましょう。効果的な使い方を3つご紹介します。

エアコンと併用してガスストーブを使う

1つ目は、エアコンと併用する使い方です。エアコンは部屋を設定温度に近づけるまでは電気代が高いのですが、温度が安定すると消費電力が下がるという特徴があります。そのため、ガスストーブで部屋を暖めてからエアコンに切り替えると効率的です。

また、ガスストーブは部屋の温度調節には向いていません。一方でエアコンは温度調節機能がしっかりしているので、双方の良いところを活かして併用するメリットは大きいと言えます。

窓の近くに設置して暖房効率を上げる

暖かい空気と冷たい空気の対流によって部屋を暖めるというガスストーブの特徴を活かすのもおすすめです。ガスストーブを、空気が窓の近くに設置することによって、外からの冷気が暖められて上昇します。そうすると、部屋の中で冷気と暖気がしっかり混ざり合うので、暖房効果をアップすることができます。火災などの危険がありますので、ガスストーブはカーテンから離して使用するように注意してください。

どうしても窓の近くに置けない場合は、扇風機やサーキュレーターなどを上向きに回して、部屋の空気を循環させると、暖かい空気で部屋の温度を一律に保つことができます

窓に断熱対策をする

どんな暖房器具にも通用する方法ではありますが、断熱シートや厚手のカーテンで窓の断熱をして、外からの冷気を入り込みにくくするのも1つの手です。断熱シートはホームセンターなどで購入することができます。窓に貼るのも簡単ですから、試してみると良いでしょう。外からの冷気はもちろん、部屋の中の暖かい空気が逃げるのも防いでくれます。

ガスストーブの節約方法

ガスストーブは本体に備わっている機能をうまく使ったり、使い方を工夫することでガス代を節約することが可能です。ガスストーブにはメリットがたくさんありますから、それを上手に活かしながら節約を心がけて日々の暮らしに取り入れてみてください。

エコ機能やタイマーを使う

ガスストーブには多くの機種に設定温度を自動で変更するエコ機能が搭載されています。設定した温度まで室温が上がるとそれを感知し、自動的に設定温度が下がる仕組みです。

また、タイマー機能を使って家を出る30分前に自動で電源が切れるようにしておくなど、こまめに電源を切ることで無駄使う時間を減らすとガス代の節約につながります。しっかり取り組めば節約が可能ですから、毎日の使い方に気を配ってみてください。

設定温度を見直す

設定温度を高く設定するほどパワーが必要になり、ガス代も膨れ上がってしまいます。室内であっても薄着をせずに暖かい服を着たり、ひざ掛けを使ったりと暖かく過ごせる工夫をしつつ、なるべく設定温度を下げることを意識しましょう。

電気毛布はガスストーブと比べても電気代がかかりませんから、電気毛布と併用するのもおすすめです。

ガスストーブで暖めた後は、エアコンに切り替える

ガスストーブで暖まった部屋は、スイッチをオフにしてもしばらく余熱が残って暖かさが持続します。エアコンは冷え切った部屋を暖めるには大きな電力を使ってしまうため、暖房効率は悪いですが、暖かい部屋の温度を保つにはさほど電気代がかかりません。

そのため、先にガスストーブで部屋を暖めて、ある程度暖かくなったらスイッチを切ってエアコンを使用すると良いでしょう。上手に併用してみてください。

料金プランを見直してみると節約につながる

ガスストーブを使いたいけれど、ガス代が気になるのなら、ガス会社を切り替えたり、契約しているガスの料金プランを見直してみるのもおすすめです。2017年からガスの自由化が始まって、さまざまな会社がお得な料金プランを次々と打ち出しています。なかには、電気料金と一緒に支払うことで割引きが適応されるプランもあります。

ガス会社や料金プランを見直すことで、ガスストーブのガス代だけでなく、ガスレンジや湯沸かし器など、家庭のすべてのガス代を節約することができます。ガスを使用する時間帯や使用頻度、住んでいるエリアなどを基準に、自身に合う会社やプランを検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

ガスストーブは乾燥しにくい、手間がかからないなどメリットが豊富な冬のおすすめの暖房器具です。節約の工夫をすることで、気になるガス代を抑えることができることがおわかりいただけたでしょうか。

東京電力エリアで都市ガスを使っている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE(電灯)+Looopガス」をチェックしましょう。

スマートタイムONEは、電気料金の単価が市場価格に合わせ時間帯で変動する市場連動型プランです。単価が安い時間帯に集中して電気を使うようにすれば、電気代が安くなります。ガス割の1円は、スマートタイムONE(電灯)の固定従量料金単価から割り引かれます。

電気とガスの業者を一緒に切り替えたい場合は、電力会社とガス会社を別々に契約するより、Looopでんきのセット割プランを利用したほうがお得です。(※東京電力エリア限定)

「Looopでんき+ガス」をチェック