この記事の内容は公開日時点の情報です。最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
記事をシェアする

再エネ賦課金の写真 再エネ賦課金の写真

オール電化住宅は、ガス代の支払いがない分、月々の電気代が高くなります。オール電化・4人家族の電気代平均額は、地域や季節によって変わるのをご存じでしょうか?電気代が高くなる原因や効果のある節電対策を紹介します。

再エネ由来の電気をフル活用
料金プランはこちら

オール電化・4人家族の電気代はいくら?

オール電化住宅では、家庭内のすべての熱源を電気で賄います。4人家族の場合、1カ月あたりの電気代はいくらになるのでしょうか?世帯人数別の比較や電気代が高くなりやすい時期もチェックしましょう。

世帯人数別の電気代平均額の比較

関西電力では、オール電化世帯人数別の電気代平均額(2020~2021年の年間使用量の平均値)を調査しています。
オール電化向けのプラン「はぴeタイムR」の料金単価を適用した場合と、非オール電化の一般住宅の光熱費を比較した結果は以下の通りです。なお、関西電力のデータは、「4人家族」はなく「4人家族以上」の平均額となっている点にご留意ください。

世帯人数 オール電化住宅の電気代 一般住宅の光熱費合計
1人 10,777円 9,134円(うち電気代5,482円)
2人 13,406円 14,824円(9,183円)
3人 14,835円 16,754円(10,655円)
4人以上 16,533円 17,617円(11,836円)

オール電化にすると、ガス代の負担が0円になる分、月々の電気代が高くなります。4人家族以上の場合、オール電化住宅と一般住宅では電気代に4,697円もの差がありました。
しかし、光熱費の合計と比べると、オール電化住宅の方が1,084円安い結果です。1人暮らしを除いては、オール電化の方が家計負担が少ないことがわかるでしょう。
※出典: オール電化世帯人数別の電気代平均額|オール電化|関西電力 個人のお客さま

夏と冬は電気代が高くなる傾向がある

オール電化の4人家族の電気代は、年間を通して変動します。総務省統計局の家計調査によると、2024年における二人以上世帯の電気代は以下の通りです。

1カ月あたりの電気代
2024年1月 13,492円
2024年2月 14,074円
2024年3月 14,708円
2024年4月 13,473円
2024年5月 11,868円
2024年6月 10,210円
2024年7月 10,949円
2024年8月 13,047円
2024年9月 14,996円
2024年10月 13,700円
2024年11月 11,334円
2024年12月 11,814円

電力会社にもよりますが、実際に使った月と請求月には1カ月前後の差があります。例えば、9月の請求額には8月頃に使用した分が含まれています。
上記のデータを見ると、夏と冬の電気代が高いことがわかるでしょう。猛暑が続く夏は、どのご家庭でもエアコンの稼働率が上がります。また、日照時間が短い冬場は家で過ごす時間が増えるため、照明や電化製品の使用時間が長くなります。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

電気代の平均額には地域差がある

以下は、地域別に見た電気代の平均額です。4人家族のデータがないため、「2人以上世帯」のデータを取り上げます。

地域 1カ月の電気代の平均額
北海道地方 12,328円
東北地方 14,258円
関東地方 11,907円
北陸地方 15,582円
東海地方 11,832円
近畿地方 10,845円
中国地方 13,763円
四国地方 12,557円
九州地方 10,316円
沖縄地方 12,152円

上記からは、東北地方や北陸地方が高いことがうかがえます。最も高額な地域が北陸地方の15,582円で、最も安い九州地方とは約5,000円の差がありました。
そもそも、電気料金は全国一律ではありません。電力会社ごとに、発電や送電にかかるコストが異なり、電気料金プランの内容も各社が独自に決めています。
※出典: 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2024年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口

オール電化の電気代が高いときに考えられること

4人家族・オール電化の電気代は、季節や地域によって変わりますが、平均額を大きく上回る場合、どのような原因があると考えられるのでしょうか?

初期のオール電化機器を使用している

昔のオール電化設備を使っているご家庭では、月々の電気代が全国平均よりも高くなる傾向があるようです。
オール電化は、1990年代頃から全国に普及し始めました。電気温水器や蓄熱暖房機といった初期のオール電化設備は、1回の使用でも多くの電力を消費します。
とりわけ、暖房器具の出番が多くなる冬場は、1カ月の電気代が10万円を超えるケースも珍しくありません。
電気温水器を「エコキュート」に変えるだけでも大幅な電気代の削減が可能です。エコキュートとは、空気の熱を利用してお湯を沸かす「ヒートポンプ給湯器」の一種で、省エネ性能に優れています。
※出典: ひと月の電気代が10万円超え!?オール電化住宅の電気代を考える|エネこれ|資源エネルギー庁

専有面積が広い家に住んでいる

オール電化の電気代は、家の形態や専有面積によって変わります。戸建て住宅は、アパートなどの集合住宅よりも専有面積が広く、気密性や断熱性の面でもやや劣る傾向があります。
仕切りがない・天井が高い・窓が多いなど、家の造りが開放的な場合は、電気代が高くなりやすいので注意が必要です。特に夏や冬は、冷暖房器具の稼働率がグッと上がります。
さらに、家族それぞれが自分の部屋を持っていれば、設置する照明や冷暖房器具の数が増えて電気代がかさむでしょう。

電気の使い方や節約に無頓着

節電意識が低いご家庭は、電気の無駄遣いによって電気代が高くなります。以下のような行動をしていないかを振り返ってみましょう。

  • 1日中テレビや照明をつけっぱなしにしている
  • 冷蔵庫の開閉が多い
  • 消費電力の大きい電化製品を頻繁に使っている
  • エアコンの設定温度が高すぎる(低すぎる)

電子レンジ・ドライヤー・食器洗浄機・洗濯乾燥機・掃除機などは、1回あたりの消費電力が大きいのが特徴です。使用時間や使用頻度をできるだけ抑える工夫が必要でしょう。
誤った節電対策により、電気代が高くなるケースもあります。エアコンは、設定温度に達するまでに多くの電力を使います。30分程度の外出であれば、小まめにスイッチオフするよりも、つけっぱなしの方が電気代を抑えられます。

4人家族・オール電化住宅の電気代を下げるヒント

4人家族・オール電化の電気代を下げるには、節電対策が欠かせません。しかし、過度な節電は継続が難しい上、生活の質が下がる恐れがあります。無理な節電をせずに、電気代を下げるヒントを紹介します。

省エネ性能が高い電化製品に買い替える

オール電化住宅では、電化製品の選び方や使い方が電気代を左右します。冷蔵庫やエアコン、電子レンジなど、10年以上前の電化製品を使っているご家庭は、買い替えを検討しましょう。
近年の電化製品は省エネ性能が優れています。スマホから遠隔操作ができるものやセンサーで人を感知して自動オン・オフするものもあり、買い替えるだけで電気代が安くなります。
オール電化向けの電気料金プランは、昼間よりも夜間の料金単価が安いのが一般的です。食器洗浄機や洗濯乾燥機にタイマー機能が搭載されていれば、自分でスイッチを押さなくても、割安な時間帯に使用ができます。

家族が1カ所に集まる機会を増やす

各部屋で照明や冷暖房器具、テレビなどを稼働すれば、それだけ電気代が高くなります。食事の後、家族がそれぞれの個室で過ごす場合と、リビングで団らんを楽しむ場合とでは、電気代に大きな差が生まれるのが実情です。
4人家族・オール電化のご家庭は、できるだけ団らんの機会を増やすように心掛けましょう。特に、電気代が高くなりやすい冬は、「ウォームシェア」がおすすめです。
ウォームシェアとは、みんなで1つの部屋に集まったり、外に出掛けたりして、電力使用量を減らす取り組みです。家族やご近所で鍋パーティーをすれば、体だけでなく心も温まるでしょう。

電力会社と料金プランを見直す

オール電化向けの電気料金プランは、夜間よりも昼間の料金が高く設定されているケースが多く、リモートワークや子育て、介護などで日中も自宅にいる場合、電気代が高くなる可能性があります。
昼間に電気を多く使うご家庭は、電力会社や料金プランを見直しましょう。「市場連動型」を選択すれば、今よりも電気代が安くなる可能性が高い上、節電意識も芽生えます。
市場連動型は、電力料金単価が電気の市場価格に連動して30分ごとに変わるプランです。「太陽光発電の発電量が多い日中」や「電力需要が少ない深夜」は価格が下がりやすく、電化製品を稼働するタイミングによっては、電気代を抑えられます。
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、アプリの電気予報で価格が下がるタイミングを予測できるのが特徴です。お得に電気を使うヒントも満載で、ゲーム感覚で節電に取り組めます。
市場連動型プランについてもっと詳しく知りたい方はこちら

オール電化に向いているご家庭とは?

4人家族の場合、オール電化にすると月々の家計負担が軽減される可能性があります。とはいえ、「すべてを電気で賄うのは不安」というご家庭も多いでしょう。リフォームすべきかどうかで迷っている方のために、オール電化に向いているご家庭の特徴を解説します。

光熱費の一本化で家計管理を楽にしたい

オール電化にすると、ガス会社と契約をする必要がなくなります。光熱費の支払いが電気代に一本化されるため、家計管理が楽になるでしょう。トラブル時の問い合わせ窓口も1カ所となり、緊急時もスムーズに連絡できます。
電気とガスを併用する場合、それぞれの会社に基本料金を支払わなければなりません。オール電化にすれば、ガスの基本料金を支払わなくても済み、月々の固定費を減らせるのがメリットです。
「家計管理を楽にしたい」「固定費を削減したい」というご家庭にとって、オール電化はぴったりといえます。

子どもや高齢者の安全に配慮したい

オール電化では、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを使用します。プレートの下に埋め込まれたコイルに電流を流して鍋底を発熱させる仕組みで、調理中は火を使いません。
ガスコンロに比べて火災リスクが低く、子どもや高齢者の安全に配慮したいご家庭に向いています。煤(すす)が出ない上にプレートがフラットなので、掃除のお手入れも楽になるでしょう。
ただし、てんぷら油による発火・やけどには十分な注意が必要です。油が300℃以上の高温になると煙が多くなり、火種がなくても自然発火します。揚げ物をしている最中はくれぐれも台所を離れないようにしましょう。

太陽光発電の導入を検討している

太陽光発電とは、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する設備で、太陽が出ている間のみ発電が可能です。オール電化向けの電気料金プランは昼間の料金単価が割高なため、太陽光発電の導入によって、買電量を大幅に減らせます。
蓄電池を併用すれば、昼間に発電した電気をためておき、太陽の出ていない夜間に消費できます。実際、家庭で使う電気のほとんどを太陽光発電でまかなっているご家庭も珍しくありません。
うまく活用できれば、電気代は限りなくゼロに近づきますが、設備の導入には高額なコストがかかります。導入にあたり、現地調査や費用回収のシミュレーションはしっかりと行いましょう。

電気とガスの併用が向いているご家庭とは?

オール電化には多くのメリットがありますが、すべてのご家庭に向いているわけではありません。ライフスタイルや家族構成によっては、電気とガスを併用した方がよいケースもあります。

調理方法にこだわりがある

IHクッキングヒーターは、鍋底を発熱させて加熱する仕組みです。トッププレートに鍋底が常に接している必要があり、「あおり炒め」の料理がしにくいのがデメリットです。
水分の蒸発量がガスコンロよりも少ないため、調理方法を工夫しなければ、チャーハンや炒め物が水っぽく仕上がることもあります。
また、IH専用製品を除き、土鍋・耐熱ガラス・陶磁器の調理器具は使用ができないのもデメリットです。「コンロで作った料理の方がおいしい」と感じる方も多く、調理方法や調理器具にこだわりがある方にはあまり向いていないかもしれません。
IHとガスではおいしく料理するコツが違います。IHの特性を生かせれば、料理のレパートリーも広がるでしょう。

子どもに火の扱い方を教えたい

小中学生になると、保護者の管理の下で、コンロを使わせるご家庭が多くなります。火の扱い方を学ぶことは、生きる力を高めるといっても過言ではありません。
オール電化では、ガスコンロを使用しないため、子どもが火を扱う機会が減る可能性があります。家庭で火の使い方を教えたいのであれば、ガスとの併用が望ましいでしょう。
火を扱ったことがない子どもが増えている現状を受け、火の大切さや正しい取り扱い方法を学ぶ「火育(ひいく)」のイベントを実施するガス会社もあるようです。

オール電化の4人家族は節電対策が重要

オール電化にすると一般住宅よりも電気代は高くなりますが、家計全体としては負担が軽減されるケースが多いといえます。4人家族の場合、2人・3人よりも電化製品の稼働が多くなるため、できる限りの節電対策を心掛ける必要があります。
オール電化にするかどうかで迷っているご家庭は、電気代・ライフスタイル・利便性などをよく考慮した上で決めましょう。オール電化にリフォームするにあたり、電力会社や料金プランの見直しは必須です。

光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。

電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。

また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。

実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。

「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」

「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」

Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック