記事をシェアする

エアコンの効果をより高めたいなら、サーキュレーターを併用しましょう。室内の空気をかき混ぜてくれるため、室温を効率的に上げ下げすることが可能です。サーキュレーターとは何か、基本的な使い方や扇風機との違いについて解説します。

電気代節約なら電力会社の見直し
料金プランはこちら

サーキュレーターとは何か?扇風機との違い

サーキュレーターとはどのようなものなのかを詳しく知らない方のために、まずはサーキュレーターの概要を紹介します。扇風機との違いもチェックしておきましょう。

空気の循環を促す電化製品

サーキュレーターは部屋の空気の循環を促すために使う電化製品です。直線的な風を送り出すため、遠くの場所まで風が届きやすく、室内の空気をダイナミックにかき混ぜてくれます。

サーキュレーターを使って室内の空気を循環させれば、室温を均一に保つことが可能です。特定の場所にこもりやすい冷気や暖気が、部屋の空気を循環させることにより広範囲に拡散しやすくなります。

室内の空気を循環させて換気を促せることも、サーキュレーターの特徴です。窓から空気が逃げやすくなるため、ご家庭内で感染症を予防したいときにも重宝するでしょう。

扇風機とは導入の目的が異なる

サーキュレーターと似た電化製品に扇風機があります。モーターを回してファンを動かし、空気を送り出す構造は、サーキュレーターも扇風機も同じです。

サーキュレーターと扇風機は導入の目的が異なります。サーキュレーターが空気の循環を促すのに対し、扇風機はあくまでも涼を取るために用いられる電化製品です。

扇風機は元々、夏の暑い日に涼むために開発されました。風を直接体で受けて涼を取るため、扇風機からは穏やかな優しい風が送り出されます。

一方のサーキュレーターから出るのは、比較的強く直線的な風です。広範囲に風を送る扇風機と異なり、サーキュレーターは狭い範囲に風を出すため、扇風機のように使おうとしても心地よく涼めないでしょう。

風量や電気料金の違いは?

サーキュレーターと扇風機の風量を比較すると、部屋の空気を循環させる目的で使われるサーキュレーターのほうが、扇風機より強い風を送り出します。直接風を浴びて涼むために用いられる扇風機の風は、比較的穏やかです。

サーキュレーターと扇風機の電気代はほとんど変わりません。いずれも1時間あたりの電気代は1円に満たないケースがほとんどです。

サーキュレーターと扇風機のいずれも、大半のモデルは最大運転時における消費電力が約21Wとなっています。この場合の1時間あたりの電気代は、0.021kWh×31円/kWh=0.651円です。

サーキュレーターの電気代についてもっと詳しく知りたい方はこちら

サーキュレーターの代表的な使い方

サーキュレーターはさまざまな目的で使用することが可能です。代表的な使い方を見ていきましょう。

部屋の一部に空気を送る

サーキュレーターは部屋の一部に空気を送りたいときに役立ちます。ロフトや窓のない部屋など、空気の循環を促したり冷気を送ったりしたい場所に向けて設置する使い方です。

例えばロフトで使う場合は、サーキュレーターを2台用意するとよいでしょう。1台は下からロフトの方向に風を送り、もう1台をロフトに置いて天井に風を送れば、エアコンの冷気がロフトに届きやすくなります。

部屋の熱気を飛ばしたい場合に、サーキュレーターを一時的に稼働させるのも有効です。エアコンをつけても暑苦しく感じるときは、部屋の角から斜め上に空気の流れを作ることで、停滞している空気を動かせます。

エアコンと併用して温度を調節する

サーキュレーターをエアコンと併用すれば、部屋の温度を均一にしやすくなります。空気が循環して室内の温度にムラが生じにくくなるためです。

冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まる性質があります。夏場はサーキュレーターで部屋の下に溜まった空気を循環させるとより効果的です。サーキュレーターはエアコンを背にして置くようにしましょう。

逆にエアコン暖房でサーキュレーターを活用する場合は、部屋の上部に風を送ることで、暖かい空気を部屋中に循環させられます。扇風機が基本的に夏にしか使えないのに対し、サーキュレーターは冬でも使える電化製品なのです。

サーキュレーターを使って室温が均一になれば、冷房なら設定温度を少し高めにできるため、電気代の節約にもつながります。

部屋干しした洗濯物を乾かす

梅雨時期など洗濯物が乾きにくいときは、洗濯物に生乾き臭が残りがちです。しかし、サーキュレーターを活用すれば、部屋干しした洗濯物が乾きやすくなります。

洗濯物を乾かす際にサーキュレーターを使う場合は、サーキュレーターの風を洗濯物に当てて使うのがポイントです。そのまま干すより早く乾きます。

浴室乾燥機を使っている場合も、サーキュレーターと併用するのがおすすめです。浴室乾燥機の温風が洗濯物に当たりやすくなるため、洗濯物が早く乾くようになり、結果的に電気代も節約できます。

浴室乾燥機についてもっと詳しく知りたい方はこちら

サーキュレーターの適切な設置場所

サーキュレーターの設置場所は使用目的により異なります。どこに置けば最も効率よく使えるのか、サーキュレーターの適切な設置場所をケース別に紹介します。

部屋同士で空気を循環させたい場合

つながっている2部屋のうち、1部屋にしかエアコンが設置されていない場合は、サーキュレーターを活用することで両方の部屋を快適な温度に保ちやすくなります。

冷房で使うケースでは、サーキュレーターをエアコンの風の通り道に置きましょう。エアコンを背にしてサーキュレーターの向きを並行にすれば、冷気が遠い場所まで押し出されるため、より効率よく2部屋の温度を下げられます。

暖房から出る暖かい空気は部屋の上部に溜まりやすいため、サーキュレーターを上向きに置くのがポイントです。部屋の境目辺りにサーキュレーターを置き、送風角度を真上に向ければ、暖かい空気が循環しやすくなります。

ロフトなどに空気を送り込む場合

ロフトは部屋の上側にあるため、エアコン冷房を使う場合はロフトに熱がこもりがちです。サーキュレーターを活用し、エアコンから出る冷気がロフトまで届くようにしましょう。

エアコンを背にする形でサーキュレーターを置き、ロフトに風が届くように送風角度を調整すれば、夏場に暑くなりやすいロフトを効率的に冷やすことが可能です。

サーキュレーターによる空気循環の効果をより高めたい場合は、サーキュレーターをもう1台用意しましょう。ロフトにもう1台のサーキュレーターを設置し、空気が循環するように斜め上に向けることで、ロフトに溜まった熱が逃げやすくなります。

部屋の換気を効率的にしたい場合

部屋の空気を入れ替えたい場合、窓を開けるだけでは不十分です。部屋に窓が1つしかないケースでは、風が通らないためうまく換気できない恐れもあります。

しかし、サーキュレーターを活用すれば、窓が1つしかなくても十分な換気を行うことが可能です。窓から最も遠い壁際にサーキュレーターを置き、窓に向かって送風すれば、窓から入る空気が循環して窓から出る流れを作れます。

弱い風を送れるサーキュレーターなら、窓から入る自然の空気を循環させて涼を取ることも可能です。弱モードと静音モードが搭載されているタイプの場合は、就寝時にも使えます。

洗濯物を早く乾かしたい場合

雨が降って外に洗濯物を干せない場合、室内に湿気が溜まると洗濯物が乾きにくいうえ、生乾き臭も発生しやすくなります。サーキュレーターを活用し、部屋干しの洗濯物を早く乾かしましょう。

サーキュレーターで洗濯物を乾かす際は、風を直接洗濯物に当てるのがポイントです。風を送ってあげれば洗濯物の湿気が分散され、より早く乾きやすくなります。

首振り機能が備わったタイプなら、洗濯物の量が多い場合も効率的に乾かせるでしょう。重点的に乾かしたい洗濯物がある場合は、洗濯物の真下にサーキュレーターを置き、真上に向けて送風するのがおすすめです。

サーキュレーターを選ぶ際のポイント

サーキュレーターにはさまざまな種類があるため、どれを選べばよいのか迷いがちです。サーキュレーターを選ぶ際に気を付けたいポイントを紹介します。

風量や対応している畳数は適切か?

サーキュレーターの風量はモデルごとに異なります。風量を見誤ると十分な効果を得られない恐れがあるため、商品を選ぶ際は風量をチェックするようにしましょう。

サーキュレーターによっては、対応畳数が記載されているケースもあります。使う部屋の広さをあらかじめ確認し、その部屋より広い畳数に対応している商品を選ぶのがおすすめです。

広い部屋やロフトで使用する場合は、強い風を送れるサーキュレーターにしましょう。より遠くの場所まで送風できるため、空気循環の効果を高められます。

種類や形状はどうか?

大半のサーキュレーターの形状は、卓上型に設定されています。卓上型ならコンパクトで持ち運びしやすく、置き場所も選ばないため、使い勝手の良さを求めるなら卓上型がおすすめです。

サーキュレーターには扇風機型になっているタイプもあります。スタンドが付いているため、高い場所に風を送りやすい点がメリットです。スタンドを着脱できるタイプなら、持ち運びや収納もしやすいでしょう。

リモコンで操作できるタイプや首振り可能なタイプ、衣類乾燥モードが搭載されているタイプなど、サーキュレーターの機能もさまざまです。用途やライフスタイルに合わせて機能を選びましょう。

DCモーターかACモーターか?

サーキュレーターのファンを駆動させるモーターの種類には、DCモーターとACモーターの2つがあります。商品を選ぶ際は、モーターの種類にも注目してみましょう。

サーキュレーターのモーターの主流は近年ではDCモーターになっています。基本的にはACモーターより性能が高く、消費電力が小さいためランニングコストを抑えられます。デザインや機能も豊富ですが、価格が高くなることがデメリットです。

一方のACモーターは価格が安いため、初期費用を抑えられます。ただし、風量の微調整ができない上、消費電力が高いことから電気代も高くなります。デザインが少なく、気に入ったものが見つからないケースもあるでしょう。

静音性は問題ないか?

サーキュレーターは強い風を送り出すため、扇風機に比べ稼働音が大きめです。音が気になる方や静かな環境で使いたい方は、できるだけ静音性が高い商品を選びましょう。

稼働音がdB(デシベル)で示されているものなら、音の大きさの目安がわかります。40dB以下なら図書館と同等の静けさを得やすくなるため、音が気にならないでしょう。

風量調節機能が備わっているタイプなら、弱モードにすることで稼働音を抑えられます。どうしても音が気になる場合は、量販店に出向いて実際の音を確かめてみるのがおすすめです。

サーキュレーターを使う際の注意点

サーキュレーターは定期的な清掃が必要です。扇風機の代わりとして使うのには不向きである点にも注意しましょう。

カバーや羽根の定期的な掃除が必要

サーキュレーターを使い続けていると、部屋のホコリを吸い込んで風力が弱くなることがあります。場合によっては故障してしまう恐れがある点にも注意が必要です。

できるだけ長く使い続けるためにも、カバーや羽根の定期的な掃除が欠かせません。ただし、商品によっては分解できないタイプもあります。

手入れのしやすさを重視する場合は、分解して内部の手入れが可能かどうかチェックすることが大切です。

扇風機の完全な代替品にはならない

サーキュレーターと扇風機は用途が異なるため、サーキュレーターで扇風機のように涼を取ろうとしても、扇風機ほど快適にならないケースが多いでしょう。

サーキュレーターは基本的に直線的な強い風を送ることから、直接風に当たり続けると体調を崩す恐れもあります。扇風機代わりに使う場合は、体への影響にも注意しなければなりません。

ただし、風量やタイプにこだわって商品を選べば、使い方次第では扇風機代わりに使えることもあります。扇風機の代替品として考えている場合は、扇風機としても使用できると記載されている商品を選ぶとよいでしょう。

サーキュレーターの正しい使い方を知ろう

サーキュレーターは室内の空気循環を促す電化製品です。直接風に当たって涼む扇風機とは、導入の目的が異なります。

室温を一定にキープしたい場合は、エアコンとの併用がおすすめです。ロフトなどに空気を送りたいケースや、部屋干しした洗濯物を早く乾かしたいケースでも重宝します。

サーキュレーターにはさまざまな種類があるため、正しい使い方や機能・タイプの違いを理解し、自宅に適した商品を選びましょう。

電化製品の電気料金が気になる方は、家電の買い替えや使い方を工夫するだけでなく、電力会社の変更や電気料金プランの見直しも検討してみませんか。

Looopでんきでは、基本料金・燃料費調整額・解約手数料0円の「スマートタイムONE」を提供しています。

このプランは基本料金が0円のため、ご自宅で使用する電気の量が多い方や、現在のプランで基本料金が高い方に最適です。 また、解約手数料が0円で契約期間の縛りもないため、お試しで数か月間、Looopでんきをご利用いただき、現在の電力会社と比較することも可能です。

Looopでんきをご利用いただいているお客さまの声を紹介します。

(30代 / 女性 / 3人暮らし)
基本料金がかからないので、大きいアンペアで契約していてもお得感がある。 でんき予報などアプリが充実していて、自分の使い方で料金を安くすることも出来る。

(40代 / 男性 / 1人暮らし)
明らかに他社より安くなるし、色々なイベントもあり楽しい。基本料金が無いのも魅力です。

まずは、電気料金プランを見直して、今の生活のままで電気代が安くなるのか試してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの「スマートタイムONE」をチェック