最近ではオール電化住宅によりガスを使わないご家庭も増えてきていますが、オール電化と都市ガスではどちらのほうがお得なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
最適な選択をするためには、オール電化と都市ガスのそれぞれメリット・デメリットを理解していく必要があるでしょう。
この記事では、オール電化と都市ガス併用のメリット・デメリット、それぞれのエネルギーコストや料金について解説します。オール電化か都市ガスか迷っている方はぜひ参考にしてください。
オール電化とは
オール電化とは、ご家庭で消費するエネルギーをすべて電気で賄うシステムのことです。
ガスを使わずにすべての熱源を電気でカバーするため、安全面の高さから人気を集めています。またガスを使用しないため、ガスの基本料金や使用料がかかりません。
オール電化は、給湯や暖房のエネルギーを電力で賄うために必要な設備がいくつかあります。キッチンにはガスコンロではなくIHクッキングヒーターを。またお湯を沸かすには、エコキュートや電気温水器などの給湯器が必要です。
オール電化のメリット
安全面や料金など、オール電化にすることで得られるメリットはたくさんあります。ここからはオール電化のメリットについて解説します。
光熱費の基本料金を一本化できる
オール電化ではガスを使用しないため、ガスの基本料金や使用料金を支払う必要がありません。電気の使用量は増えますが、ガスの基本料金を支払わずに済むので、その分の光熱費を抑えることが可能です。
また、オール電化向けの電気料金プランも提供されています。オール電化向けのプランは、電気の使用量が少ない夜間の料金が通常よりも安くなっているケースが多く、深夜電力を活用できます。
例えばオール電化住宅で使われるエコキュートは、深夜の安い時間帯に深夜電力を使いお湯を沸かしたり蓄熱したりすることが可能です。
深夜電力を使ってお湯を沸かし、貯湯タンクに高温のお湯を溜めることで、通常の電気料金プランよりも光熱費の削減につながるのです。
また日中の電気の使い方を見直したり、電化製品を使う時間帯を工夫することも、光熱費の節約につながります。
オール電化は光熱費の支払先も電気料金のみなので、支払先を一本化できるメリットもあります。支払先を1つにまとめることで、光熱費の料金の管理がしやすくなるでしょう。
火を使わないため安全性が高い
オール電化は料理の際にIHクッキングヒーターを使用します。IHクッキングヒーターは火を使わないため、ガスコンロに比べて火災の危険性が低く、また子どもやお年寄りがいるご家庭でも比較的安全に使用できます。
IHクッキングヒーターは磁力線によって鍋自体を発熱させる仕組みのため、ガスコンロのようにキッチン周りが熱くなりません。夏場の暑い時期に調理をしても、火による熱気がないため不快な暑さを軽減できるでしょう。
さらにガスを使用しないので、燃焼時の二酸化炭素の発生やガスコンロの使用時に起こりやすい不完全燃焼による一酸化炭素の発生がなく、室内の空気も汚さずに済みます。
災害時に強い
災害時には、ライフラインである電気・ガス・水道が止まってしまいますが、その中でも電気は一番早く復旧するといわれています。
またオール電化で使用するエコキュートや電気温水器は、夜間にお湯を沸かし日中使えるようにタンクにお湯を溜めておく仕組みのため、タンク内に溜めた水は飲料用にはできないものの、一時的な生活用水として利用できます。
災害などの非常時に水道が使えなくなったとき、タンク内の水を生活用水として使えることは、とても心強いでしょう。
オール電化のデメリット
オール電化にはメリットだけではなく、デメリットもあります。ガスと比較するためにも、オール電化のデメリットについてしっかりと把握しておきましょう。
初期費用が高額になる
オール電化の導入は初期費用が高額になります。
オール電化では、エコキュートやIHクッキングヒーターといった機器を設置して利用するのが一般的です。
利用する機器を導入するには、本体の購入費用とは別で機器の設置工事費用がかかります。そのため、ガスと併用する場合に比べて初期費用が高額になってしまいます。
エコキュート本体の価格は大きさによって異なりますが、15万円~30万円前後が相場です。また、エコキュートの設置にかかる工事費用の相場は15万円~20万円前後であり、本体購入費用と工事費用を合わせて、30万円~50万円程度の費用がかかります。
そのほかに、IHクッキングヒーターの購入費用と設置費用においても10万円~20万円前後のお金が必要なため、オール電化にする場合は初期費用が高額になりがちです。
ただし、賃貸などオール電化設備が設置済みの場合は初期費用がかからないため、設置済みの住宅を選ぶことで初期費用の問題を解決できることもあります。
オール電化によるランニングコストと、導入の際にかかる初期費用を比較し導入を検討する必要があるでしょう。
日中は電気料金が割高になる
オール電化向けの電気料金プランは、夜間の電気料金が割安になっているケースが多い傾向にあります。
しかし、夜間の電気料金が割安になっている代わりに、日中の電気料金が通常の電気料金プランよりも割高に設定されているのです。そのため日中の電気使用量が多い場合は、電気料金が高くなる傾向にあります。
一方で日中は職場や学校にいるため電気の使用量が少ない家庭では、オール電化向けのプランがお得になるでしょう。
ご自身やご家庭のライフスタイルと照らし合わせて検討したほうが良いでしょう。
停電のときに機能しない
オール電化では、家中の熱源をすべて電気で賄っています。そのため、停電が発生してしまうと生活に関するあらゆるものが機能しなくなるリスクがあることは頭に入れておきましょう。
停電によって電気が使えなくなるので、IHクッキングヒーターを使っての調理はできません。また、エコキュートや電気温水器は電気でお湯を沸かすため、停電のときは新たにお湯を沸かすこともできません。
停電が発生した場合、調理やお湯を使うことができなくなってしまうため、停電のリスクに備えて、カセットコンロやカセットボンベなどを用意しておく必要があるでしょう。
機器のメンテナンス費用がかかる
先述した通りエコキュートや電気温水器の導入には設置工事が必要です。設置する場所によっては、補強が必要になる場合もあるでしょう。なお、施工の音は騒音につながる可能性も考えられるため、設置する場所を十分に選ぶ必要があります。
また機器の定期的なメンテナンス費用や、故障した際に修理する費用もかかります。
エコキュートの寿命は5年〜15年程度といわれており、その間にも定期的なメンテナンスや修理の費用と手間がかかります。
メンテナンス費用以外の面では、長期間家を空ける際にはタンク内を清潔に保つために、タンク内に溜まっている水をすべて抜いておく手間が挙げられるでしょう。また、使い始めるときには再度お湯を沸かす必要があります。
使えない調理器具がある
IHクッキングヒーターでは、アルミ・耐熱ガラス・土鍋などでできた調理器具は使えないので注意しましょう。また、鍋やフライパンの底の形が平らでないものも使うことができません。
そのためガスコンロで使用していた調理器具でも、IHクッキングヒーターでは使えないことがあります。
またIHクッキングヒーターの多くの製品は、ガスコンロのような火力を出すことができません。調理中に、ヒーターの部分から鍋やフライパンの底面を浮かすことができないため、鍋やフライパンを揺らして調理する料理には不向きです。
お湯が沸くまでに時間がかかる
エコキュートや電気温水器などの電気式の給湯器は、お湯を温めるための時間がかかることから、タンク内のお湯を溜めて保温をしておき、お湯を使うときにタンクからお湯を出す仕組みになっています。
そのため、1日で使えるお湯の量には上限があり、お湯を使いすぎてしまい上限を超えてしまうと、お湯が出なくなってしまうことも。
タンク内のお湯を使い切ってしまった場合は、再度お湯を沸かす必要があり、お湯が沸くまでに時間もかかります。お湯をたくさん使う場合は、ガス給湯器と比べると少し不便に感じるかもしれません。
都市ガスとは
ここからは都市ガスの基礎知識について解説していきます。
都市ガスは地中に通っているガス管を通じて供給される仕組みのため、都市ガスの導管がすでにある地域で利用できます。
また、都市ガスと同じようにご家庭で使用されるガスとして、プロパンガスというガスもあります。LPガスとも呼ばれることもあり、液化石油ガスを原料としています。プロパンガスの場合は、ガスが充填された大きなボンベをご家庭に配送して供給される仕組みです。都市ガスの導管がない地域でもプロパンガスは利用できます。
しかしプロパンガスの料金は、ガス事業者によって自由に設定できるため、ボンベの配送にかかる人件費や配送料などによって、都市ガスよりも割高になる傾向があります。
都市ガスのメリット
都市ガスは公共料金のため急に値上がりをする可能性も低く、料金が安いのが大きなメリットです。また地中にある都市ガスの導管を通じて配給される仕組みのため、家庭ごとにガスの設備を設置する必要がありません。
ガスの原料も人体に無害で環境に優しい性質のため、安心して使うことができます。
都市ガスのデメリット
都市ガスのデメリットについてもみていきましょう。都市ガスのデメリットの1つは、都市ガスの導管がない地域に住んでいる場合、都市ガスを契約できない点です。
都市ガスは2017年からガスの自由化の対象となっていますが、参入している企業がまだ少なく、ガス会社を選ぶ選択肢が狭い点もデメリットの1つでしょう。
また都市ガスが契約できる地域で新たに家を建てる際には、自宅の敷地内にガスの導管を引き込むための工事が必要なため、工事費用がかかります。
なお都市ガスは地中の導管を通じて一括配給されているため、災害が起きた場合は供給が止まってしまいます。その場合、プロパンガスよりも都市ガスのほうが復旧が遅く、復旧までに時間や日数がかかってしまうという点もデメリットとして挙げられます。
オール電化と都市ガスの比較
ここからは、オール電化と都市ガスのエネルギーコストや基本料金について比較してみましょう。オール電化と都市ガスではどのように違うのか、オール電化と都市ガスを併用する場合のメリットとデメリットについて、詳しくみていきます。
エネルギーコストの比較
オール電化と都市ガスのエネルギーコストを比較してみましょう。
まずは1kWhあたりのエネルギーコストについてです。
【電気の場合】
昼間(6:00~翌1:00):25円80銭
夜間(1:00~6:00):17円78銭
※東京電力エナジーパートナー/スマートライフSを使用した場合(※1)
【都市ガスの場合】
11円33銭
※都市ガス価格145円/㎥(※2)、1kWh=860kcal・都市ガスの発熱量を11,000kcal/㎥として計算(※3)
電気と都市ガスのエネルギーコストを比較してみると、エネルギーコストが安いのは都市ガスです。
このようにエネルギーコストを比較してみると、電気のほうが料金が高く感じますが、実際にはこのほかに基本料金がかかります。オール電化の場合はガスの基本料金はかかりませんが、電気とガスを併用する場合は電気とガスの両方の基本料金がかかるため、オール電化の場合は、ガスの基本料金の分を考慮して検討するのが良いでしょう。
基本料金の比較
次に、電気と都市ガスの基本料金を比較してみましょう。
電気の基本料金は、ガスを併用している住宅の場合、東京電力エネジーパートナーの「従量電灯B」にあたるプランで30Aを契約しているご家庭が多いです。30Aで契約した場合の基本料金は、858円00銭です(※1)。
オール電化住宅の場合は、ガス併用の場合より多くの電気を使うため50A~60A程度必要です。60Aで契約した場合の基本料金は、1,716円00銭です(※1)。
続いて、都市ガスの基本料金をみていきましょう。
東京ガスによると、標準家庭における1カ月の平均ガス使用量は30.0㎥とされています(※2)。この場合の基本料金は、1,056円00銭です(※3)。
上記を踏まえ、オール電化の場合と、オール電化と都市ガスを併用した場合の基本料金を比較してみます。
基本料金比較表 | ||
---|---|---|
オール電化 | 都市ガスと併用 | |
電気 基本料金 | 1,716円 | 858円 |
都市ガス 基本料金 | 契約なし | 1,056円 |
基本料金の合計 | 1,716円 | 1,914円 |
オール電化の場合は電気のみを契約するため、都市ガスの基本料金が不要です。そのため基本料金のみを比較すると、オール電化のほうが安くなります。
しかしオール電化の場合、一般的には契約アンペア数を大きくする必要があります。契約するアンペア数を大きくすると基本料金も上がるため、都市ガスと電気を併用した場合の基本料金とさほど大きな差が出ない可能性もあるため、考慮して検討することが重要です。
電気とガスを併用する場合
電気とガスを併用する場合、どのようなメリットとデメリットが考えられるのでしょうか。
メリットとデメリットを把握した上で、どちらのほうが自分のライフスタイルに合うのか、お得になるのかを検討してみてください。
電気とガスを併用する場合のメリット
電気とガスを併用する場合のメリットをみていきましょう。
電気とガスを併用する場合は、昼間にお湯を沸かしたり調理をするときに、電気ではなくガスで補うことができるため、オール電化よりも低コストで行うことができます。
またガスコンロの火力は、IHクッキングヒーターよりも強いのもメリットの1つです。
ガスは既存のガス設備やインフラを使用するため、機器設置などの初期費用はオール電化の場合よりも安く済みます。
もしも停電が発生した際にも、ガスを使うことができれば、お湯を沸かしたり調理をしたりできるでしょう。
また、電気とガスを併用できるハイブリッド給湯器の利用もおすすめです。ハイブリッド給湯器は、電気とガスの2つのエネルギーで効率良くお湯を作ることができ、また万が一停電が起こった場合でもガスでの給湯機能を継続して使うことができます。
圧倒的に低燃費なハイブリッド給湯器は、太陽光発電や蓄電池と組み合わせて利用することで、さらにお得に利用することが可能です。
Looopでんきでは、太陽光パネルと蓄電池、ハイブリッド給湯器をセットにした「とくするソーラー 蓄電池付きプラン」というサービスを提供しています。今後、太陽光発電の導入をお考えのご家庭は「とくするソーラー」を検討されてみてはいかがでしょうか。
⇒太陽光パネルと蓄電池をセットで販売する新サービス「とくするソーラー」
電気とガスを併用する場合のデメリット
電気とガスを併用する場合のデメリットについてみていきましょう。
まず、電気とガスを併用する場合は、電気とガスそれぞれを契約しなければなりません。そのため、それぞれの契約に対して基本料金が必要です。
次に、都市ガスは都市部を中心に供給されているガスのため、地域によっては都市ガスが契約できないケースがあります。
都市ガスの供給がない地域でガスを契約する際の選択肢は、プロパンガスです。プロパンガスは、都市ガスよりも割高になる傾向にあるため、ガスの選択肢がプロパンガスのみの場合は、ガス料金が高くなる可能性があります。
そしてガスコンロでは火を使うので、オール電化のIHクッキングヒーターと比べて、火災のリスクが高くなります。
電気とガスをお得に使うならLooopでんきがおすすめ
オール電化と都市ガスは一長一短であることを解説しました。メリット・デメリットを考慮した上で、ご自身のライフスタイルに合った選択をしましょう。
オール電化や都市ガスをお得に使うためには電力会社選びも重要です。
東京電力エリアで都市ガスを使っている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE(電灯)+Looopガス」をチェックしましょう。
スマートタイムONEは、電気料金の単価が市場価格に合わせ時間帯で変動する市場連動型プランです。単価が安い時間帯に集中して電気を使うようにすれば、電気代が安くなります。ガス割の1円は、スマートタイムONE(電灯)の固定従量料金単価から割り引かれます。
電気とガスの業者を一緒に切り替えたい場合は、電力会社とガス会社を別々に契約するより、Looopでんきのセット割プランを利用したほうがお得です。(※東京電力エリア限定)
⇒「Looopでんき+ガス」をチェック