賃貸物件を探していると、オール電化の部屋に出会うことがあります。でも「電気代が高そう」「よく分からない」と不安に思って、敬遠してしまう方も少なくありません。ここでは、オール電化物件のメリットとデメリットをわかりやすく紹介します。
オール電化の賃貸物件の特徴
オール電化の賃貸物件のメリット・デメリットを紹介する前に、そもそもオール電化の賃貸物件とはどのようなものなのかを解説します。オール電化の賃貸物件に対するイメージを確かなものにしましょう。
コンロはIHクッキングヒーター
ガスを引いていないオール電化の賃貸物件には、コンロはガスコンロではなく、IHクッキングヒーターが備え付けられています。
IHクッキングヒーターの強みはお掃除のしやすさです。IHクッキングヒーターにはガスコンロのように五徳が付いておらずフラットな構造なので、吹きこぼれや油はねが起きても、さっと拭き取るだけでお手入れが完了します。
IHクッキングヒーターは、ガスコンロに比べて火力が弱いと感じる場合があります。火力が必要な料理を作る場合、物足りなさを感じるかもしれません。
築浅の物件はエコキュートが多い
オール電化の賃貸物件には、給湯器として「電気給湯器」が設置されています。
建設から時間が経っている物件の場合、電気給湯器として電熱ヒーターを温めてお湯を沸かす「電気温水器」が付いているケースが多く見られます。
一方、比較的新しい物件の場合には電気温水器ではなく、エアコンと同じヒートポンプ方式でお湯を沸かす「エコキュート」が設置されている物件が多数派です。
エコキュートは空気中の熱を利用してお湯を沸かすため、電気温水器よりも消費電力が抑えられています。オール電化の電気代を節約したいのであれば、エコキュートが設置されている物件を選ぶと、電気代の節約につながりやすいでしょう。
中には床暖房が設置されている物件も
オール電化の賃貸物件の中には、暖房設備として床暖房が備わっているところもあります。
床暖房とは、床材を暖めることで発生する伝導熱と輻射熱の力で部屋を暖めるシステムのことです。床暖房は床下に設置された電気ヒーターを発熱させる「通電式」と、床下にはわせたパイプに温水を流す「温水式」の2種類に分けられます。
エコキュートが備え付けられている物件の場合、温水式の床暖房が設置されているケースが多い傾向があります。エコキュートで作った温水を活用して部屋を暖める仕組みになっているのです。
オール電化の賃貸物件のメリット
オール電化の賃貸物件には、そうではない賃貸物件にはないさまざまなメリットがあります。オール電化の賃貸物件の主なメリットを3つ紹介します。オール電化の賃貸物件の魅力をのぞいてみましょう。
安全性が高い
オール電化の賃貸物件のメリットとしてまず挙げられるのが、安全性の高さです。ガス給湯器を使用しないため、換気不足が原因で起こる不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクがありません。またガス火を使用しないため、火災のリスクが低く抑えられています。
ただし、IHクッキングヒーターだからといって、100%火災を防げるわけではありません。揚げ油を加熱したままその場を離れたり、シリコンシートや鍋敷きを敷いたままヒーターをオンにしたりすると、IHクッキングヒーターでも火災が起きることがあります。
災害が起きても復旧が早い
災害時の復旧の早さもオール電化の賃貸物件の強みといえます。災害が起きたとき、電気はガスよりも復旧が早いので、いち早く普段通りの生活に戻れるのです。
例えば、東日本大震災のときにライフラインが9割程度復旧するまでにかかった日数は、以下の通りでした。
- 電気:約6日
- 水道:約24日
- ガス:約34日
電気であれば1週間足らずで復旧するところを、ガスの場合には1カ月以上も復旧に時間がかかってしまう現実があるのです。
また、IHクッキングヒーターやエコキュートと併せて太陽光発電や蓄電池を備えているご家庭であれば、災害により停電が起きたときでも、いつも通りに電気を使えます。
※出典: 備蓄品はこれが必要(知る防災) - 日本気象協会 tenki.jp
光熱費を抑えられる可能性がある
光熱費の節約効果が期待できるのも、オール電化の賃貸物件の利点です。オール電化であればガスを契約する必要がなくなり、ガス契約の基本料金が不要となるためです。
また、エコキュートが備え付けられているオール電化物件であれば、光熱費をさらに節約効果が見込めます。家庭で消費するエネルギーの約3割がお湯を沸かすために使われているといわれています。エコキュートで給湯にかかる電気代を節約できれば、光熱費全体を削減できる可能性があります。
さらにいえば、時間帯によって電気代が変動する料金プランを契約し、電気を使用するタイミングを電気が安い時間帯にまとめられれば、さらに電気代を安く抑えることも不可能ではありません。
オール電化の賃貸物件のデメリット
オール電化の賃貸物件にはデメリットも存在します。メリットと併せてデメリットも知っておかないと、住み始めてから後悔する可能性があるので注意が必要です。オール電化の賃貸物件のデメリットを3つ紹介します。
停電に弱い
オール電化の賃貸物件の最大のデメリットは停電に弱い点です。オール電化物件では、コンロや給湯など多くの住宅設備を電気で動かしているため、停電が起きるとさまざまな場面で不便を感じることになります。
ガスに比べて電気は復旧が早い傾向があり、停電により長期間生活が立ち行かなくなるリスクは低いといえるものの、それ相応の準備は必要といえます。
オール電化の賃貸物件に住み替えるのであれば、下記のようなアイテムを準備して停電への備えを整えましょう。
- カセットコンロとガスボンベ
- モバイルバッテリー
- 石油ストーブ
日頃からの備えが、いざというときの生活を支えることにつながります。
IHに対応した調理器具を揃える必要がある
オール電化の賃貸物件に住み替えるのであれば、ガスコンロを使っていたときに使用していた調理器具が使えない可能性を心得ておきましょう。IHクッキングヒーターに対応した鍋やフライパンを新調する必要があるかもしれません。
IHクッキングヒーターで使用できるのは、鉄・ホーロー・ステンレスなどの磁石がくっつく素材です。アルミ鍋や土鍋など、IHクッキングヒーター非対応の調理器具であっても、底の部分がIHクッキングヒーターに対応した加工がされていれば使用できるため、手持ちの鍋やフライパンを確認してみましょう。
貯湯タンクのお湯がなくなると使えない
「湯切れ」が起きる可能性がある点もオール電化の賃貸物件の弱点です。湯切れとは、給湯器のお湯を溜めるタンク(=貯湯タンク)内のお湯を使い果たし、お湯が使えなくなってしまう状態のことです。
電気温水器やエコキュートでは、電気代が安い夜の時間帯にお湯を沸かし、貯湯タンクに溜めておくシステムが採用されています。貯湯タンクに溜まったお湯を使い切ってしまえば、湯切れが起こってしばらくお湯が使えなくなるのです。
多くの給湯器には、貯湯タンク内のお湯が少なくなると自動的にお湯を補充する「自動沸き増し機能」が搭載されているものの、一度湯切れが起きると再度お湯が沸くまで待たなくてはならないため、注意が必要です。
オール電化の電気代を節約する方法
関西電力の公表データによると、オール電化家庭が1カ月で消費する光熱費の平均額は、2人暮らしで13,406円、3人暮らしで14,835円、4人暮らし以上で16,533円です。節約技を駆使することで、オール電化の電気代を平均値を下回る額に収められるかもしれません。オール電化の賃貸物件に住み替えるのであれば実践したい、オール電化の節約術を紹介します。
※出典: オール電化世帯人数別の電気代平均額|オール電化|関西電力 個人のお客さま
オール電化向けの料金プランに切り替える
電気の使い方を変えずに電気代を抑えたい場合には、電気料金プランの見直しがおすすめです。ライフスタイルに合った料金プランを選べれば、料金プランを切り替えるだけで電気代の削減がかないます。
オール電化物件に住んでいる方におすすめなのが「オール電化向けプラン」です。オール電化向けプランは、給湯器を使ってお湯を沸かす夜間の電力量料金単価が安く設定されているため、乗り換えるだけで電気代を安くできる可能性があります。
ただし、オール電化物件に住んでいても、何らかの理由で日中に電気を使用する機会が多い場合には、オール電化向けプランが適さない可能性があります。オール電化向けのプランでは、日中の電力量料金単価が高めに設定されているため、かえって電気代が高くなるおそれがあるため注意が必要です。
電力会社を変更する
オール電化向けのプランに乗り換えると電気代が高くなることが予測される場合には、電力会社各社が展開する多彩な電気料金プランの中から、自身のライフスタイルに合ったプランを探してみましょう。
電気料金プランを選ぶときは、まず今よりも電気代が安くなるかに注目します。電力会社や電力会社比較サイトが提供している「電気料金シミュレーション」を活用すれば、簡単に割安な電気代を実現してくれる電力会社がわかります。
電気料金プランを検討する際は、電力会社がサービスを展開するエリア(=供給エリア)をしっかりチェックすることも重要です。供給エリア外に自宅がある場合、その電力会社とは契約できません。
また、賃貸物件の場合は契約形態によっては電力会社を切り替えられないケースもあるため、事前にオーナーや管理会社へ確認しておくことをおすすめします。
⇒電気を切り替えるメリット・デメリットについて詳しく知りたい方はこちら
⇒新電力と大手電力の違いについて詳しく知りたい方はこちら
タイマーを活用して夜間に電気を使う
夜間の電力量料金単価が安いプランに乗り換えた場合には、電気を使用する時間帯を夜間に移す工夫が大切です。
具体的には、電化製品に搭載されているタイマーを使用して、電化製品を夜間に稼働させてみましょう。タイマーを活用すれば、生活スタイルを変えずに電気を使う時間帯を夜間に移すことができます。
タイマーを上手に活用したい電化製品の一例が「洗濯機」「乾燥機」「食洗機」などです。
ただし、洗濯機や乾燥機などは稼働時に音が出るため、あまりにも深夜に稼働させると、騒音問題に発展してしまう可能性があります。常識の範囲内で稼働時間を設定することが大切です。
電化製品を新しいものに買い替える
オール電化の電気代を節約したいのであれば、古い電化製品を新しいものに買い替えましょう。特に購入から10年以上経過している電化製品を使っている場合には、新しい電化製品に買い替えることで、電気代を削減できる可能性が大いにあります。
電化製品は、製造年が新しい製品ほど省エネ性能が向上しています。たとえ新しい電化製品に買い替えるコストが発生したとしても、長い目で見れば買い替えてからずっと電気代を安く抑えられるため、結果的に節約効果が期待できるでしょう。
オール電化の賃貸物件にはほかにはない魅力がある
オール電化の賃貸物件には、安全性の高さや災害時の復旧の早さなど、一般的な賃貸物件にはない魅力があります。数々のメリットに魅力を感じる場合には、オール電化の賃貸物件も有力な選択肢の1つとなるはずです。オール電化の賃貸物件を選択して、快適で安心な毎日を手に入れましょう。
光熱費を抑えたいと考えている方は、Looopでんきの「スマートタイムONE」を検討してみませんか。このプランは、電気料金が30分ごとに市場価格に合わせて変動する仕組みを採用しており、電気をたくさん使うご家庭でも、料金が安い時間帯を上手に活用すれば無理なく電気代を節約できます。
電気料金は毎月発生する固定的な支出であり、家計に大きな影響を与えるため、管理と最適化が重要です。「スマートタイムONE」は、契約期間に縛りがなく、解約手数料もかかりません。家族の生活スタイルに合わせて、柔軟に利用できる点が特長です。
また、専用アプリを使えば、電気の使い方を効率的に管理できます。電気の使用量や料金を30分ごとに確認でき、月末の電気代を予測して家計の計画を立てやすくなります。お子さまのいるご家庭でも、無駄遣いを防ぎながら安心して電気を使える仕組みが整っています。
実際にLooopでんきを利用しているお客様の声をご紹介します。
「以前契約していたところよりも安く、どのくらい使用してどのくらいの料金だったのかも分かり、前月以降の料金もあって比較が出来て非常にありがたいです。」
「アプリを見ながら家族と使う時間のシフトを楽しんでいます。金曜日は単価をみて土日の予定を立てます。結果に繋がるのがゲーム感覚で楽しい!」
Looopでんきの「スマートタイムONE」は、家族みんなで安心して利用できるシンプルでお得なプランです。まずは今の生活に合った電気代の見直しをしてみませんか。