浴室乾燥機は部屋干しするよりも効率よく乾く、外干しするより時短で手間が省けるなど、生活する上でさまざまなメリットがあります。しかし、気になるのが電気代ではないでしょうか。
結論から言うと、浴室乾燥機の電気代は決して安くありません。
例えば、ドラム式洗濯機の乾燥機能を使うよりも電気代が高くなります。イメージとしては、ドライヤーを何時間も使用し続けているようなものです。しかし、便利な機能なので工夫することで電気代を抑えつつ利用することもできます。
この記事では、浴室乾燥機の電気代はどの程度なのかを説明した上で、使うべきタイミングや、電気代を節約するポイントなどをご紹介します。
浴室乾燥機は具体的にどのくらいの電気代がかかるのでしょうか。浴室乾燥機を運転させたときの消費電力はメーカーや機種によって異なりますが、1250W前後のものが多いです。ドライヤーは約1200Wなので、前述したように、電気代で考えるとドライヤーを使い続けているのと同じようなイメージになります。
ここでは、浴室乾燥機の消費電力を1250W(=1.25kW)とし、以下の条件で使用した場合に毎月どれくらいの電気代がかかるのか、また年間ではどれくらいになるのかを計算しました。
【条件及び計算】
電気代は以下の計算式で算出し、電気料金単価を27円/kWhとします。
電気代=1時間あたりの消費電力(kW)×使用時間(時間)×料金単価(円/kWh)
1回あたり3時間、週3回使用した場合の電気代を「1週間」「1カ月」「1年間」に分けて計算します。
つまり、それぞれの電気代の目安は以下の通りです。
期間 | 電気代 |
---|---|
1週間あたり | 約303.75円 |
1カ月あたり | 約1,215円 |
1年間あたり | 約14,580円 |
上記のように、浴室乾燥機の電気代は安くはありません。例えば、1年中電源を入れっぱなしにする冷蔵庫(4人以上暮らし向け600L)でも年間の電気代は7,400円前後です。浴室乾燥機の電気代は、意外に大きな金額になることがわかります。
浴室乾燥機の電気代は決して安くないため、利用することに抵抗がある方も多いでしょう。しかし、必要に応じて活用すればさまざまなメリットがあります。
では、どのようなときにおすすめできるのでしょうか。
【浴室乾燥機を使うおすすめケース】
ここでは、浴室乾燥機を活用すると良いおすすめのケースをご紹介します。
花粉やPM2.5の量が多い日に外に洗濯物を干すと、せっかく洗った洗濯物に付着してしまいます。そのため花粉アレルギーやぜんそくの方は避けるべきでしょう。また、PM2.5は衣類の黄ばみの原因にもなります。
花粉やPM2.5の飛散が多い日は浴室乾燥機を活用することで外気中の浮遊物の付着を防げます。
雨の日や風が強い日は、外に洗濯物を干すには向いていません。ベランダや庭にひさしがある場合でも、雨に濡れたり風で洗濯物が落ちて砂がついたりするため、外に干すのは避けたほうが良いでしょう。
浴室乾燥機は天候の影響を受けずに安心して洗濯物を乾かせます。梅雨どきの湿気の影響も少なくて済みます。
タグに陰干しマークが付いた直射日光を避けるべき衣類は、外に干すにも時間帯を選ぶ必要があり、天候にも左右されます。浴室乾燥機であれば、時間帯も天候も関係なく都合の良いタイミングで干すことができしっかり乾燥させられます。
室内で自然乾燥させる部屋干しは、においが気になることがあります。衣類がにおうのは、洗濯物に残った雑菌が部屋干ししている間に増殖することが原因です。
浴室乾燥機は、浴室の湿気を外に排出してから衣類の乾燥が始められるため、雑菌の増殖を防ぐ効果も期待できます。
これらのほかにも、外から洗濯物を見られたくないとき、雨で濡れた衣類を短時間で乾燥させたいときなどにも有用です。
浴室乾燥機にはさまざまなメリットがあるので、状況に応じて効果的に使いましょう。
電気代は気になるけど浴室乾燥機は使いたいという方は、使用時にちょっとした工夫やポイントを押さえることで手早く乾燥でき、節約につながります。
【電気代を節約する5つのポイント】
ここでは、それぞれの節約ポイントについて紹介します。
契約している電気料金プランにもよりますが、夜間の時間帯に電気料金が安くなる場合もあり、その時間帯を狙って浴室乾燥機を使うことで節約が可能です。
例えば、Looopでんきのオール電化住宅向けのプラン「スマートタイムプラン」なら、通年22~6時の間は「ナイトタイム」となり電気料金が抑えられます。
地域によっては最も電気代が高い日中のピークタイム(夏・冬平日の8~18時)に比べ、スマートタイムプランでは半分近くの電気料金で浴室乾燥機が利用可能です。
出典:Looopでんき「スマートタイムプラン」
また春期(3~6月)と秋期(10~11月)の、10~16時の間も電気料金が安くなるため、浴室乾燥機だけでなく家で使うすべての電化製品の電気代の節約にもつながります。
出典:Looopでんき「スマートタイムプラン」
そのため、寝る前に浴室乾燥機を使い洗濯物を干しておけば、起きたときにはしっかり乾いているので便利です。春・秋期には、タイマーを使って外出中に乾かすこともできるでしょう。
浴室内に湿気が残っているほど、浴室乾燥機で洗濯物を乾かすまでにに時間がかかります。例えばシャワーの後で壁や床についた水滴が付いているときはタオルなどで拭き取ったり、浴槽に湯が残っている場合は蓋をしたりして湿気を取り除きましょう。
また、浴室に窓がある場合は開けたり、換気機能を使ったりするなど換気するのも大切です。
このように、浴室を乾いた状態にしてから浴室乾燥機を使うことで、衣類が早く乾くため電気代の節約にもつながります。
浴室乾燥機の使用時間を短くするには、効率良く乾燥させる必要があります。そのため、浴室に空気の流れを作るようにしましょう。
扇風機やサーキュレーターで風を送ることも有効です。その際は浴室の窓と扉を閉めて密室にすることで空気が循環し、浴室や衣類の乾燥を早められます。
衣類の干し方が悪ければ、乾燥までに時間がかかり必要以上に浴室乾燥機を使ってしまうことになります。特に洗濯物が多い家庭では、なかなか乾かないこともあるでしょう。しかし、洗濯物の量を減らすことは難しいものです。
この場合、衣類の干し方を工夫することで浴室乾燥機を使う時間が短縮できます。
なるべく洗濯物同士の間隔を空けて干すことがおすすめですが、難しければ、ホームセンターなどで売っている突っ張り棒などで浴室の洗濯物を干せる空間を増やすのも良いでしょう。
また厚手の衣類は浴室乾燥機の近くに吊るすと乾きやすくなるのでおすすめです。
また、冬の夕方から寝る前までなどエアコンを使っている時間帯は、室内で洗濯物をある程度乾燥させて、寝る前にエアコンを切るタイミングで浴室乾燥機を使うのも節約につながります。
浴室乾燥機のフィルターは常に清潔にしておきましょう。フィルターが目詰まりすると空気を十分に送ることができません。
乾燥効率が落ちると洗濯物が乾くのに時間がかかり、電気代もかさんでしまいます。
浴室乾燥機のフィルター清掃タイミングはメーカーにより異なりますが、約3カ月~半年に一度が目安です。また、手入れ時期を知らせる機能がついた機種もあるので参考にしてみましょう。
清掃するときはフィルターを取り外し掃除機でホコリを吸います。ホコリが取れたら水洗いし、しっかりと乾かしてから浴室乾燥機へ戻すのが一般的です。しかし、各メーカーで推奨する清掃方法や禁止事項もあるので、確認してから行うことをおすすめします。
浴室乾燥機は「浴室換気暖房乾燥機」とも呼ばれ、その名のとおり乾燥機能以外にもさまざまな機能があります。ここでは、どのようなときに、どの機能を使うのが良いかを紹介します。また、それぞれの電気代の目安も紹介するので参考にしてください。
換気機能は浴室の空気の入れ替えや、浴室を乾燥させるためカビの防止に役立ちます。乾燥機能よりも効果は低いため、入浴中の湯気などを取り除くときに利用すると良いでしょう。
電気代も乾燥機能より大幅に安く、換気機能の消費電力を30W、電気料金単価を27円/kWhで計算した場合、1時間あたりの電気代は以下の通りです。
0.03kW×1時間×27円/kWh=0.81円
前章で計算した乾燥機能は1時間で34円前後のため、入浴後に浴室を完全乾燥させる際は、換気機能である程度の湿気を取り除いたうえで、乾燥機能を使うなど工夫すれば電気代の節約が可能です。
暖房機能はエアコンの暖房機能と同様の機能です。冬の入浴前やシャワーのときなど、浴室を暖かく快適にしてくれます。
暖房機能の電気代は、消費電力を1330W、電気料金単価を27円/kWhで計算した場合、1時間あたりの電気代は以下の通りです。
1.33kW×1時間×27円/kWh=35.9円
これは、乾燥機能とほぼ同じくらいかかることになります。しかし、入浴中は使い続ける機能でないため入浴前に浴室を温めておく程度の機能として使えば、電気代をそこまで気にせずに利用できる便利な機能です。
涼風機能もエアコンの冷房機能と同様です。夏の入浴前やシャワーのときなど、浴室を涼しく快適にしてくれます。
涼風機能は暖房機能と違い電気代は高くありません。消費電力を51W、電気料金単価を27円/kWhで計算した場合、1時間あたりの電気代は以下の通りです。
0.051kW×1時間×27円/kWh=1.38円
1時間あたり2円にも満たないため、電気代を気にせずに使いやすい機能といえるでしょう。
機能 | 消費電力 | 1時間あたりの電気代 |
---|---|---|
換気機能 | 30W | 0.81円 |
暖房機能 | 1330W | 35.9円 |
涼風機能 | 51W | 1.38円 |
浴室には乾燥機能以外にもさまざまな機能があります。しかし電気代が比較的高い機能もあるため、状況に応じて利用したり、効率的に使う工夫をしたりする必要があるでしょう。
浴室乾燥機の電気代を抑えるには、家の電気料金プランを見直すことがおすすめです。
浴室乾燥機の使い方を見直すのも大切ですが、毎月の電気代を節約するなら思い切って電力会社の乗り替えや電気料金プランの見直しを検討することも重要です。
2016年からサービスを開始した「Looopでんき」は、基本料金・解約手数料が0円で、支払うのは使った分だけという分かりやすい電気料金プランが魅力です。
例えば東京電力から乗り替えた場合、3人家族で年間16,000円(従量電灯B 40A 520kWh/月を想定)もお得です。
また、前述で紹介した「スマートタイムプラン」なら季節や時間によって電気料金が変わるので、タイミングを選べば効率的に節約できます。太陽光発電量が一番多い春と秋の10~16時、通年夜間の22~6時は電気料金が大幅に安くなるプランなのでおすすめです。
⇒オール電化住宅向けの「スマートタイムプラン」をチェック
さらにLooopでんきは2020年2月実施の電力会社についてのアンケート(※)で、「価格満足度」「サービス満足度」で第1位を獲得しました。
東京電力など地域の電力会社の送電網を使って電気を届けるため、供給が不安定になることもなく安心して使えるのも大きな魅力といえます。
※出典:サンケイリビング ウーマンリサーチ「第34回関東エリアの女性が選ぶ新電力ランキング」
浴室乾燥機は頻繁に使うと年間の電気代も大きくなりますが、時間帯を選んだりや使用前に湿気を取り除いたりと工夫次第で節約できます。しかし、ご家庭の電気代を安くするには、まず電力会社の乗り替えとプランの見直しすることがおすすめです。
Looopでんきでは、Webサイトから料金シミュレーションが簡単に行えます。また、24時間Webサイトでいつでも申し込みが可能です。
毎月の電気代を抑えたい方は、まずは電気代がいくら安くなるかシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。
⇒電気料金がいくら安くなるかシミュレーションしてみる
一般家庭の平均電気代を世帯別でご紹介!電気代を節約する方法も解説
ティファールの電気ケトルの電気代は?選ぶポイントも解説!
ダイキンエアコンの電気代をシリーズ別に比較!ハイスペック機種ほど電気代は安い!
エアコン(冷房)の電気代はいくら?除湿との違いと節電方法も解説!
電気代が高くなる原因は?根本的な電気代節約の方法をご紹介
スマホ充電、一日に何度もしていて大丈夫?1回あたりの電気代と節約のコツ
LEDへの切り替えで電気代は安くなる?白熱電球・蛍光灯との比較も!
加湿器の特徴や電気代をタイプ別に解説!電気代を節約する方法は?
2人暮らしの電気代の平均はいくら?節電や契約の見直しで安くなる?
電気ポットの電気代はいくら?電気ケトルとの違いや節電方法を解説